ブックマーク / nanaio.hatenablog.com (77)

  • 合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる

    平成28年4月1日より「障害者差別解消法」が施行されます。 この中にある「合理的配慮」は、障害を持つ人々に対して必要な環境整備などの配慮を行うということ。 それにより、発達障害児をとりまく学校環境が大きく変えられるのではないか、その他多くの子供たちにとっても変化をもたらすのではないかということについて書きたいと思います。 簡単に言えば今まで配慮を求めても「前例がない、特別扱いできない」などと断られていたことが、配慮しないのは法律違反ということになりかねないのです。 「合理的配慮」の否定は障害を理由とする差別になるのです。 ただし、均衡を失した又は過度の負担を課さないものという条件があります。 法律のことなので難しい文言が並びますが、来年度よりお子さんにとってよりよい学校環境を求める上で非常に大切なこととなってきます。 この新しい法律が施行されても、こちらから意思表示がないことには勝手に変わ

    合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/10/02
    合理的配慮の提供に期待しつつ、正しく配慮を求めて正しく提供されることを祈ります。
  • 発達障害かも?子供の発達が気になったらどこに相談したらいい? - うちの子流~発達障害と生きる

    子供の発達が気になる、発達障害かもしれない。 そんな不安を抱えてこのブログにこられる方も多いと思います。 私自身も疑問を持ちながら検診で相談しても問題ないといわれ、なかなか専門機関へ繋がることができず途方にくれていました。 コメントで専門医を知りたいと書き込んで下さった方がいらっしゃいました。 今日は地域での相談できる専門機関の探し方について、どんな診察や検査をするかについて書きたいと思います。 最初にどこに相談すればいい? 相談機関の体制については非常に地域差があり、全国一律に同じとはいきません。 公立の療育センターがあるところもあれば、直接病院にかかるところもあります。 しかし、相談窓口として全国に「発達障害者支援センター」「児童相談所」「子育て相談窓口」があります。 ★全国の発達障害者支援センター www.rehab.go.jp 「発達障害者」と名前はついていますが、まだ診断がついて

    発達障害かも?子供の発達が気になったらどこに相談したらいい? - うちの子流~発達障害と生きる
  • 苦手なことへの取り組み方 スモールステップ実践例 - うちの子流~発達障害と生きる

    受動型で不安の強いタイプの自閉症スペクトラムである息子は自分で出来ると自信がない限り、なかなか新しいことに挑戦しようとしません。 得意なことがある反面、苦手なことも数多く抱えています。 今でも苦手なことは色々とあるのですが、ちょっとした工夫ですごく苦手だったことがあっさり出来るようになったことがありました。 息子のような特性だと、来出来る能力を持っているのに不安や自信のなさから避けたままのことがあります。そういう場合にはとても有効な方法だと思います。 ADHDの娘にも、やる気がないとき、興味を持ちにくい新しい概念を学習するときなどに使っています。 苦手で出来ないことにも理由は様々。感覚過敏や学習障害など特性が大きく絡んでいることは、その原因に対してのアプローチが先になります。 小さいお子さんや特性によっては自分の困難を言語化しにくい場合も多いので、原因を探ることはなかなか大変ですが、スモ

    苦手なことへの取り組み方 スモールステップ実践例 - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/09/20
    観察、見極め、大事ですね。その上で適切な設定。
  • オキシトシンによる自閉症治療をどう考える? - うちの子流~発達障害と生きる

    近年、自閉症スペクトラムの特性のひとつであるコミュニケーション障害の改善に効果があるといわれている「オキシトシン」による治療が注目されています。 2015年9月4日に東京大学付属病院よりプレス発表がありました。 オキシトシン経鼻剤連日投与による自閉スペクトラム症中核症状の改善を世界で初めて実証 | 東京大学医学部附属病院 私は専門家でもなんでもありませんが、発達障害児のいち保護者として今後の研究を期待しつつ、どう受け止めていくかを考えたいと思います。 オキシトシンってなに? オキシトシンとは、人間の脳から分泌されるホルモンのひとつ。 脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンで、従来は子宮平滑筋収縮作用を介した分娩促進や乳腺の筋線維を収縮させる作用を介した乳汁分泌促進作用が知られていました。しかし一方で男女を問わず脳内にも多くのオキシトシン受容体が分布していることが知られ、脳への未知の作用につい

    オキシトシンによる自閉症治療をどう考える? - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/09/06
    興味深いです。
  • ディスレクシア・学習障害支援 学びの楽しさを伝えるために - うちの子流~発達障害と生きる

    前回の続きです。今回は読むための工夫・スマホ、タブレットなど電子機器の活用・ビジョントレーニングなどについて書きたいと思います。 nanaio.hatenablog.com 読み書きの困難を実際にどの程度あるのかを知りたい方はご家庭で評価が出来るキットもあります。 nanaio.hatenablog.com 読みやすくするための工夫 ノートの白がまぶしかったら、色つきのメガネでフィルターを。 カラーグラスは色んな濃さや色が売られています。 どの色が見えやすいかは人によってそれぞれだそうなので合ったものを。 読むときでも背景に色がついているほうが見やすい方は多いそうです。 ご自分が見えやすい色のセロファンをかければ読みやすくなったり、スマホやパソコンなど電子機器は白黒を反転することや拡大することで読みやすくなるそうです。 などを読むときに読んでいる場所に色をつけ拡大できるこんな便利なものも

    ディスレクシア・学習障害支援 学びの楽しさを伝えるために - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/08/07
    ぜひ、工夫やツールの活用を。
  • ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる

    お子さんの学習につまづきが見られる、もしかしたらお子さんの見え方や認知の仕方が違うのかもしれません。 視力にも知的にも問題がなくても見え方、その認知によって上手に認識できない、全く読めないわけではないのに読みにくい。そういったことから学習に対してやる気や自信を失っているお子さんは数多くいると思われます。 見え方は視力に問題がなければほとんどの方はみんな同じものだと思われている場合が多く、なかなか見え方の違いやその困難に気付いたり理解することは難しいのです。 後ほど具体例を画像でご紹介しますが、視力の問題以外に見え方に困難を抱えている人は、程度も様々でしょうが1割近くいるのではないかと言われています。 その困難が大きい状態はディスレクシア(読み書き困難)と呼ばれています。 ディスレクシアは学習障害(LD)の一種で発達障害のひとつとされています。 診断がつくほどの困難でなくとも困っていることが

    ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/08/06
    多くの困ってるご本人、保護者さん、担任の先生、支援者さん、関係者さんに届けたい情報です。もちろん困ってない方にも、1人でも多くの方に知ってもらいたいです。
  • 夏休みの宿題対策アンケート結果 工夫がいっぱいです! - うちの子流~発達障害と生きる

    お子さんの夏休みの宿題、なかなかすすまなくて大変!というお宅も多いのではないでしょうか。 うちも普段の宿題から大変ですが、夏休みは更にすすみが悪くいつも苦戦しています。 昨日、ウェブアンケートを試しに作ってツイッターで回答をお願いしてみました。 初めてのウェブアンケートで練習のつもりだったのですが、皆様から素晴らしい工夫をたくさん寄せていただいたので、見やすくまとめて公開したいと思います。 全部で90件の回答をいただきました。皆様ありがとうございました! 「夏休みの宿題対策アンケート」回答の概要はこちらから見ることが出来ます。 夏休みの宿題対策についてのアンケート(テスト) - Google フォーム 皆さんの工夫、その他で見えない部分はこの記事の下に全てまとめてあります。 夏休みの宿題ということで小学生が多く、男女比は男子のほうが7割近くとなっています。 私のツイッターでのフォロワーさん

    夏休みの宿題対策アンケート結果 工夫がいっぱいです! - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/08/01
    工夫がいっぱい!
  • 通級指導教室で使われる学習支援グッズ・療育グッズまとめ - うちの子流~発達障害と生きる

    通級教室には楽しい教材がいっぱい!今日はまとめてご紹介したいと思います。 娘は入学から昨年度まで3年間通級指導教室でお世話になりました。 今年度より退級になりましたが、今日、先生のご好意でお時間を作っていただき娘に会ってくださいました。 先生と楽しくおしゃべりしながらクッキングでチョコレートムースを作りました。 通級教室では毎学期に1度クッキングでお菓子などを作っていました。 お料理は息子の児童デイサービスや支援学級でも取り入れられています。 クッキングは手順を明確に表示しルールに沿って手作業をしていくことで、得られるものは多いようで療育に取り入れられていることは多いですね。 通級指導教室ではそのお子さんに合わせて色々な学習をしています。 様々なグッズも揃っていますし先生のご指導のバリエーションもたくさん。 今までも何度か通級教室での指導やグッズをご紹介してきましたが、うちの子供が使ったも

    通級指導教室で使われる学習支援グッズ・療育グッズまとめ - うちの子流~発達障害と生きる
  • ギフテッド、2E教育から考える得意を伸ばす効果 - うちの子流~発達障害と生きる

    子供に発達障害があることを回りに告げるとよく言われるのが 「なにか特別な才能があるのかも」 実際に特別な才能がある人も中にはいますが、それは一般の人にも同じことで皆がそんなわけではありません。 善意で言ってくださっているにしてもたびたび言われるとうーん・・ともやもやしてしまいますよね。 今回は特別な才能を持つ子供たちへの教育の話ですが一部の子供の話ではなく、発達に凸凹がある子供たちの凸の部分をどう生かしていくのかについて考えたいと思います。 飛びぬけていなくとも誰でも得意なこと、好きなことはなにか持ち合わせているでしょうし、それをうまく伸ばし生かすことが出来れば、障害と向き合いながら、持ちながらも豊かな人生を遅れるのではないかと考えています。 ギフテッド、2Eとは 「ギフテッドチャイルド」日語では「天才児」と訳され飛びぬけた才能を持つ子供をそう呼ぶようです。 アメリカなど多くの先進国では

    ギフテッド、2E教育から考える得意を伸ばす効果 - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/07/25
    自信って大きな力を持ってますよね。
  • 発達障害は「治る」のか - うちの子流~発達障害と生きる

    前記事に質問のコメントをいただきました。 私と同じく発達障害を持つお子さんを育ててらっしゃる保護者の方からです。 質問の文章からだと細かい部分はわかりませんが、ここで引用の上、お返事をさせて頂きたいと思います。 あくまでその質問の内容から私が思うことです。 はじめまして。 読ませていただき、救われた気持ちになりました。 色々なアプリなど早速試してみたりしています。 懇談会で何故言語療法に通われるのか、放課後デイサービスに通われるのかがわからないと、波はありますが指導でクリアできる問題だと思いますよと。 聞く力が弱いと言われましたが、教科書開いてと言ってもテンポが遅くでおくれるから、聞き逃すだけで、大切だから聞こうとしてないだけだと〇〇君にも言いましたと。片付けができない、筆箱の中がぐちゃぐちゃ、やり方をかえてみて下さいと。 発達障害を理由に逃げてはいませんが、先生にはそのようにとらえている

    発達障害は「治る」のか - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/07/09
    そうなんですよね。全く同じ思いです。理解する前は治るとか治らないとか考えちゃうのかもしれないです。理解できたあと、治るとか治らないってことから離れていくんでしょうか。
  • 発達障害当事者さんの強いメッセージと理想のお母さま - うちの子流~発達障害と生きる

    今日は私が素晴らしいと思ったある方のブログを紹介します。 私のブログは私と同じく発達障害児を持つ保護者の方が読まれている場合が多いようですので、是非多くの方の参考にしていただけたらと思いました。 アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、反社会性人格障害の診断を受けた現在18歳の当事者、みらいさんのブログです。 miraimirai.blog.jp みらいさんはツイッターでのつぶやきをブログにそのまままとめていらっしゃいます。 私も毎日みらいさんの連投を大変興味深く読ませていただいています。 半月ほど前だったでしょうか。初めてツイッターで話しかけていただいた時は、タメ語だったため、ダレよ?って正直思ったのですがお話の内容が興味深く次第に引き込まれていきました。 「反社会性人格障害」最初に見た時はぎょっとしました。よくニュースなどでも聴く言葉ですがなんとなくのイメージしか持っていま

    発達障害当事者さんの強いメッセージと理想のお母さま - うちの子流~発達障害と生きる
  • ADHD薬コンサータの記事に寄せられたコメントに対する私見 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨日私のブログへ反精神科医療のお考えと思われる方からコメントが寄せられました。 該当記事の主旨上コメント承認はいたしておりませんが、コメントを書かれること自体公開を前提に書かれていらっしゃるはずですので、代わりにこの記事にて引用と私見を述べさせていただきたいと思います。 ただしこの私見に関してはそのコメントを寄せられた方へ向けての内容のつもりありません。 人それぞれ色んなお考えの方がいらっしゃることですし、他者が信じることついて議論をするのは不毛であると考えます。よってコメントを寄せられた方とこれ以上議論をするつもりは毛頭ありません。 しかし同じお考えを持つ方から似たようなことを言われ、悩み苦しんでいらっしゃる方も多いと考えましたので私見を述べさせていただこうと思います。 コメントを寄せられた記事はこちらです。 nanaio.hatenablog.com 1年ほど前の記事です。 記事の中に

    ADHD薬コンサータの記事に寄せられたコメントに対する私見 - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/06/24
    あまりにもなので今の私なら笑い飛ばしてスルーできますが、投薬についてまだ悩まれている、迷われている段階の方には害でしかない情報ですよね。どうか上手く正しい情報にたどり着いてもらいたいものです。
  • テンプル・グランディンさんから学んだこと「こだわりを生かす」生き方 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨夜、NHKの「スーパープレゼンテーション」という番組でテンプル・グランディンさんのTED講演が放送されました。 テンプル・グランディンさんはアメリカの動物学者であり、自閉症を持ちながら画期的な家畜施設を設計し成功を収めた方です。 このグランディンさんのTED講演はずいぶん前から日語訳付のものがネットで公開されており私は子供達に診断がついてすぐから何度も繰り返し見てきました。 私にとってはとても素晴らしい内容で見るたびに元気がもらえます。 www.ted.com こちらのTED公式でも日語訳で見ることができますが自動で翻訳されない方は下記のサイトでどうぞ。 digitalcast.jp 昨夜のNHKのサイトでもTED講演をみることが出来ます。 www.nhk.or.jp 自閉症と言う障害を持ちながら成功した一人であるテンプル・グランディンさん。 それは彼女が特別な才能をもっていたからで

    テンプル・グランディンさんから学んだこと「こだわりを生かす」生き方 - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/06/20
    なんだかうちの生活に似てます〜♪さまざまな反応、見逃せないですよね♪
  • 娘を苦しめる自他境界の問題。 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムの特性に自分と他人との境界があいまいであると言う問題があります。 うちの子供達にもその特性ははっきりとみられます。 息子の場合は会話の中で出てくるものだけですが、娘の場合、行動にも出ています。 会話の中に見られる自他境界の問題はこちらの記事に書いています。 nanaio.hatenablog.com 娘は小学4年生になった現在、外では自分と他人の境界ははっきりと認識できているようですが、どうも家族の中には境界がなく、自分の境界の中に取り込んでしまっているようです。 なので娘は学校で問題のある行動はほぼなく自分からトラブルを起こすことはありません。なのに家では毎日のようにトラブルになりパニックを起こしています。 落ち着いている時はソーシャルスキルトレーニングなどで学んだように人にものを頼む言い方や家族との会話もスムーズに出来るようにはなりました。 しかし瞬間湯沸かし器でちょ

    娘を苦しめる自他境界の問題。 - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/06/14
    娘さん、朝の支度頑張ってるんですね♪素晴らしい♪自信や実感もどんどん増してくんじゃないでしょうか。私も意識してがんばります、家庭内自他境界の曖昧^^;
  • 特別支援教室ってなんだろう?変わりゆく支援体制と合理的配慮について - うちの子流~発達障害と生きる

    東京都の公立小学校へ平成28年度より順次「特別支援教室」が導入されることが発表されました。 今までの情緒障害等通級指導教室が「特別支援教室」となり大きく体制も変わるそうです。 つまり知的障害を持たない自閉症スペクトラムやADHD、学習障害などの発達障害児に対する支援体制が大きく変わるということです。 国が今特別支援教育からインクルーシブ教育にシフトしていくという話があり、特別支援教室構想はずいぶん前から文部科学省の方で上がっていたようです。 なので現在は東京の話ですがいずれは全国に展開されるのではないかと予想しています。 www.kyoiku.metro.tokyo.jp http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/tokubetushien_kyoushitu/besshi.pdf こちらのPDFはその内容についてのリーフレットです。 大きく

    特別支援教室ってなんだろう?変わりゆく支援体制と合理的配慮について - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/06/06
    地域差や学校間の差、先生による差はやっぱりありますが、国として少しずつ体制が変わってきてること、対応がなされ始めているということを感じます。嬉しいですね。
  • アナログゲームでコミュニケーショントレーニング - うちの子流~発達障害と生きる

    最近ツイッターの私のタイムラインではアナログゲームの話をよく見かけます。 ボードゲーム発達障害児の療育に用いられているという話でした。 前記事にもゲームのことを書きましたがデジタルゲームと違いアナログゲームはリアルな人間を相手に勝負ですし相手とのやりとりなどコミュニケーションにはとてもよい練習になります。 nanaio.hatenablog.com 娘の通級教室ではボードゲームやUNOや百人一首などで遊びましたし、息子の療育でも7並べなどのトランプゲームをやっていました。 ちょうどその頃ツイッターでアナログゲームの製作者様からお声をかけて頂き、療育教室でも使われている「かたろーぐ」というゲームを試してみませんかと誘っていただきました。 かたろーぐ - ちゃがちゃがゲームズ こちらが製作者様のウェブサイトです。 療育の教室で使われているまとめも教えて頂きました。 togetter.com

    アナログゲームでコミュニケーショントレーニング - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/05/21
    優先順位をつけるトレーニングにもなるんですね。うちも買ってみようかな♪すごろくやトランプは何故か大好きですね、うちの子たち。デジタルばっかにならないところがおもしろい、子どもの興味って。
  • 負けるとかんしゃくを起こす うちの一番病対策 - うちの子流~発達障害と生きる

    ツイッターで話題になっていた「ゲームで負けてかんしゃくを起こす子への対策」 かんしゃくを起こした後の対策ではなく、かんしゃくを起こさない為の工夫がわかりやすく書かれていました。 togetter.com まずは人とゲームをする楽しさを知る事、自分の手札だけでなく相手を見るための大人の介入によるソーシャルスキルトレーニングとしてとても素晴らしい方法だと思います。 場の共有が出来ていないことなどとても勉強になりました。 発達障害児だけでなく、小さいお子さんがゲームに負けて癇癪を起こすことはよくあると思います。 普通のお子さんの場合、成長に伴いコミュニケーションを自然と身に付けて行くことで徐々にそのようなことが減っていく場合が多いと思うのですが、自閉症スペクトラムなどを持っていると年齢相当のコミュニケーションが自然には身に付きにくいと言う特性があります。 なのでそのままではいつまでたっても小さい

    負けるとかんしゃくを起こす うちの一番病対策 - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/05/19
    みなさん通られる道なんですね。兄クンがこれが大変な時期がありました、うちにも。そしてその癇癪に私が癇癪…みたいな時期が…(;^_^A
  • WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる

    2015-05-07 WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 発達障害特性 娘 療育的なこと 娘が小学4年生になったのでそろそろもう一度発達検査をしておこうと言う話になり春休みにWISC-Ⅳ(ウィスク4)を受けてきました。 前回そこの病院では幼稚園年長の時にWPPSIを受けています。 その間、就学してすぐ別の病院で療育を始めるためにWISC-Ⅲを受けています。 検査中の様子 ADHDを持つ娘は普段から落ち着きがないのですが WPPSIの時もWISC-Ⅲの時も緊張のためかいつも以上に落ち着かず途中でばたばた暴れていたので、今回はコンサータを服用して挑みました。 (普段は学校のある日しか服用していません。) WISC-Ⅲの時は長い検査時間に疲れたのか途中から机の上に足を投げ出し下を脱ぎ捨て、いつもなら少し考えればわかる問題もヤケクソ気味にちょっとやってはわかりませんの連発でした。 今回のWISC-

    WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/05/07
    発達検査って追って2度、3度とやるものなんですね。最初にやるだけだと思ってました。年齢によって受けられる検査の種類も違ってくるから確かに必要ですね、特に初回が幼少のときだと。
  • 「本人が困っていないなら障害ではない」に感じるもやもや - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害特性を持っていても生き辛さを抱えていなければ障害とは言わない」 このような話がツイッターのタイムラインに流れてきました。 許可をいただきましたのでツイートを引用させていただきます。 ご案内の通り新しいDSMでは自閉症、アスペルガー症候群などを自閉症スペクトラム障害とする診断基準を示している。重要なのは特徴がスペクトラムである、とした点である。が故に、田は「非障害性自閉症スペクトラム」という言葉を使っているのである。— Saussure (@mamiyac330) 2015年4月29日 つまりである。自閉症の特徴を有していようと生き辛さを抱えていなければ障害とは言わない、ということなのである。ついでに言えば社会的デマンドが亢進し、生き辛さが生じれば「disorder=障害」として診断する、とDSMは指針を示している。つまり障害は連続体であり二分法で区別できない。— Saussur

    「本人が困っていないなら障害ではない」に感じるもやもや - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/05/01
    それが診断の基準となるのはモヤモヤしますね。自閉症の診断を受ける前に鬱の診断を受けることになりそう…。ソレ二次障害なのに。そして最低限それを避けたいのに。
  • 自閉症スペクトラムのこだわり、その理由と対応 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムのこだわりとは 自閉症スペクトラムの特性としてコミュニケーションの困難、 社会性の困難、想像力の困難の3つがよくあげられます。 三つ組みの特性と呼ばれるものです。 この中の想像力の困難から予測がつかないことへの不安が強く、 それによってこだわり行動がおきると言われています。 変化に弱いため、同一性を保持したがる傾向や常同行動が見られます。 これはこうでなくてはならないとか、行動や習慣のパターン化に強くこだわったり 特定の物事に執着したり、同じ言葉を繰り返す遅延エラコリアが見られたり 同じ行動をひたすら繰り返したりします。 なぜこだわるのか 想像力の困難から変化に弱く不安からこだわり行動がでるのは やはり安心を得るために出る場合が多いと思います。 外出先など慣れない場所で自分を安心させるために出る場合もあるでしょう。 常同行動の場合、前庭感覚(重力や運動に関する感覚)や 固

    自閉症スペクトラムのこだわり、その理由と対応 - うちの子流~発達障害と生きる
    bling-bling-bling
    bling-bling-bling 2015/04/28
    大きくコクンコクンしながら読みました(*^^*) ホントに深いんです、子どもたち。