2013年6月11日のブックマーク (9件)

  • 古紙持ち去り GPSで特定へ NHKニュース

    東京・西東京市は、リサイクル資源になる古紙が勝手に持ち去られるケースが相次いでいることから、古紙にGPS装置を取り付けて、持ち去る業者を特定する、全国でも珍しい取り組みを行うことになり、11日、運用テストが実施されました。 この取り組みは西東京市と古紙の回収業者などで作る業界団体が新たに始めるもので、11日は格的な実施を前に運用テストが行われました。 市内2か所のごみの集積所に位置と時間を発信するGPS装置を取り付けた古紙を置き、離れた車の中からタブレット型の端末で古紙の場所をチェックしていました。市は、家庭から出た古紙を委託業者に回収してもらい、リサイクル資源として売却して、年間1100万円余りの歳入を得ていますが、これ以外の業者に古紙が勝手に持ち去られるケースが後を絶たないため、この取り組みに乗り出したということです。 11日のテストでは古紙が持ち去られることはありませんでしたが、来

    blueboy
    blueboy 2013/06/11
    古紙回収で利益が出ると思い込んでいる人が多いが、運搬の経費を忘れているよ。経費の率は9割ぐらい。むしろ、トイレットペーパーと交換の方が市民の利益になるし、エコになる。 → http://j.mp/11Tls6Q
  • 人間として劣化した経営者が後を絶たない電機業界の悲劇(井上 久男) @gendai_biz

    2年連続で計1兆5,000億円近くの最終赤字を計上して経営再建中のパナソニックが2012年度に退任した取締役4人に退職慰労金を計18億5,500万円支払っていたことが分かった。 慰労金を支給されたのは、創業家の松下正治名誉会長(2012年7月に死去)に社長・会長を務めた中村邦夫現相談役、中村派の重鎮である坂俊弘・元副社長、森孝博・元副社長だ。パナソニックは2006年に役員の退職慰労金制度を廃止したが、4人は制度廃止前から役員だったため、特別に支給された。それぞれにいくら支払われたかは非開示だが、取締役在任期間が長い松下氏への支給額が最も多いものと見られる。 パナソニックは、中村氏が社長・会長時代、プラズマへの過剰投資や三洋電機買収などの合理性を欠いた経営判断ミスと、それらが間違っていたと分かった後もミスを糊塗したため、「傷口」を拡大させていった。中村氏はパナソニック失墜の戦犯中の戦犯なの

    人間として劣化した経営者が後を絶たない電機業界の悲劇(井上 久男) @gendai_biz
    blueboy
    blueboy 2013/06/11
    日本版 NIH の構想もあるけど、どうなることやら。 / オリンパスだけじゃないんだね。
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    blueboy
    blueboy 2013/06/11
    フォントじゃなくて画像素材の文字を使えばいいんじゃね?
  • 「嫁と大喧嘩した」元増田による補足

    ※編集しようとしてたら削除してしまったので再掲です 実は…非常に申し訳ないことを読者の方々にしたなと、お詫びしなければならない。 http://anond.hatelabo.jp/20130319132458 のエントリは、実は一年以上前に書いてアップしなかった文章である。それを若干手直ししたうえでアップした。 どうして今頃?という疑問には、仕事中暇だったから、という回答が最も適切であろう。 最近グーグル先生のクラウドに何でもアップするのが個人的に流行ってるのでそこから見つけ出したw だから旬なネタではないが、なかなかこの会社結構昔からやってることは同じなようで、多分この「先生きのこる」だろう… とまれ、最近起こった出来事であるかのようにアップしてしまいごめんなさい。 さて補足。 一晩でへの洗脳は大半は解けたのは事実。 洗脳を解くことを意図したわけではないけども、喧嘩のエネルギーが切れて

    「嫁と大喧嘩した」元増田による補足
    blueboy
    blueboy 2013/06/11
  • [ #WWDC2013 ]ぜーんぶここでどうぞ! アップルの発表は、ここだけ読めば全部わかるまとめ!(6月28日22:30更新)

    [ #WWDC2013 ]ぜーんぶここでどうぞ! アップルの発表は、ここだけ読めば全部わかるまとめ!(6月28日22:30更新)2013.06.28 22:305,899 新たな時代の幕開け、な気がします。 「WWDC 2013」の基調講演が終わりました。新ハード、新OSと、驚きがつづいた発表だったのではないでしょうか。 あれもこれも、それもこれも、全部ここから見られるようにまとめていきますので、ここだけチェックしとけば見逃し取り逃しなしだよ。 では、どうぞ〜。 OS X 10.9 Mavericks ネコ科じゃない、新生OS X! [ #WWDC2013 ]新しいMacOSの名前は「OSX Mavericks」に [ #WWDC2013 ]OS X 10.9 Mavericksにマルチプル・ディスプレイ機能が追加 [ #WWDC2013 ]OS X MavericksはCPU効率が大幅向

    [ #WWDC2013 ]ぜーんぶここでどうぞ! アップルの発表は、ここだけ読めば全部わかるまとめ!(6月28日22:30更新)
    blueboy
    blueboy 2013/06/11
  • Mac Pro

    Mind-blowing performance now comes standard. The new Mac Pro is a game-changing combination of Apple silicon performance and PCIe expansion for specialized workflows. And every configuration comes with the incredible new M2 Ultra — our most powerful and capable chip ever. * See Mac Pro in AR Watch the event Performance A seismic chip. M2 Ultra puts our most powerful CPU in every Mac Pro. Its GPU w

    Mac Pro
    blueboy
    blueboy 2013/06/11
    よく見ろ。これはジョブズだよ。黒いタートルネック。         で、この壺のなかにはジョブズの……
  • [ #WWDC2013 ]iOS 7について、知っておくべきことすべて(動画・追記あり)

    [ #WWDC2013 ]iOS 7について、知っておくべきことすべて(動画・追記あり)2013.06.11 04:57 福田ミホ ついにiOS 7が発表されました。ジョナサン・アイヴ氏の主導による初のiOSは、ミニマルでエレガントで、従来賛否のあったアナログっぽいデザインを噂通り一掃したものになりました。以下、アップデートのポイントをまとめていきます。 こちらはまとめの動画です。 来た! フラットデザイン インターフェースが完全に一新されました。フォントからビルトインアプリからカラースキーム、アイコンまですべて新しくなったんです。これまでのiOSの面影はありません。アイヴ氏自身次のように語っています。 インターフェースはあえて地味に抑えています。目を引くような飾りは取り去りました。不必要なバーやボタンは削除しました。そのように価値を生み出さないデザイン要素をはぎとっていく中で、一番大事な

    [ #WWDC2013 ]iOS 7について、知っておくべきことすべて(動画・追記あり)
    blueboy
    blueboy 2013/06/11
  • しょこたん、小惑星探査機の愛称命名「指原さん」 - MSN産経ニュース

    歌手、中川翔子(28)が9日、相模原市南区のユニコムプラザさがみはらで行われた、小惑星探査機「はやぶさ」打ち上げ10周年と、来年に打ち上げ予定の「はやぶさ2」を応援する「銀河連邦大統領補佐官就任イベント」に出席。同職に任命された。(サンケイスポーツ) 銀河連邦とは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究施設がある同市など全国6市町で組織したパロディーの連邦国家。宇宙服で登場したしょこたんは「重くて暑いけど、宇宙の重みを感じる。この服で寝たりべたり生活したい」と感激。 8日のAKB48選抜総選挙はネットでチェックしていたといい、「太陽系惑星総選挙をやってほしい」と提案。また「はやぶさ2」の愛称を、先陣の築いたプレッシャーを受けて出発する共通点から「指原さん」と総選挙にあやかり命名した。

    blueboy
    blueboy 2013/06/11
    数年後にはトラブルで帰還できなるのかな。宇宙の迷子になるのかな。 予言した しょこたん すごい、という騒動が数年後に起こるか。
  • 「練習」を科学する:新しいことを覚えるときに脳では何がおきているの? | ライフハッカー・ジャパン

    「一に練習、ニに練習」と言われた経験をお持ちの方もいるでしょう。では、練習を積み重ねると脳にはどんな変化が生まれるのでしょうか。新しいことを学んでいるとき、脳では一体何が起こっているのでしょう。ソーシャルシェアリングを手がけるBufferが詳しく調査しています。 学習すると脳内の配線が組み換わる 新しいスキルを身につけようとするとき、脳の非常に深いところで配線の組み換えが行われます。Ruby on Railsを使ったアプリケーション開発、電話によるカスタマーサポートの提供、チェスのゲーム、側転の練習など、どんな場合でもそれは同じです。脳の可塑性が驚くほど高いことは科学的に証明されています。 脳は25歳で「硬直」してしまい、そのまま一生を終えるわけではないのです。言語習得をはじめとして、大人より子どもの方が優れた学習能力を発揮する場合もあります。しかし、ある程度の年齢になっても脳神経回路を大

    「練習」を科学する:新しいことを覚えるときに脳では何がおきているの? | ライフハッカー・ジャパン
    blueboy
    blueboy 2013/06/11
    ライフハッカー の記事は当てにならないので注意。