IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

日本だと普段扱わないので、忘れがちなタイムゾーンの処理をメモ書きです。ここでは例として、日本時間とアメリカ東海岸標準時の変換してみます。 まず標準ライブラリだけで処理すると以下のような書き方をするようです。各時間帯ごとにdatetime.tzinfoを継承したクラスを作成し、その中でUTCからの時間のずれ等を設定します。 #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import datetime # 日本時間 class JST(datetime.tzinfo): # UTCからの時間のずれ def utcoffset(self, dt): return datetime.timedelta(hours=9) # サマータイム def dst(self, dt): return datetime.timedelta(0) # タイムゾーンの名前 de
import time import datetime def conv_time_struct_time_to_datetime(struct_time): return datetime.datetime(*struct_time[:6]) today = time.localtime() print today print conv_time_struct_time_to_datetime(today) 実行結果 time.struct_time(tm_year=2010, tm_mon=9, tm_mday=19, tm_hour=12, tm_min=49, tm_sec=50, tm_wday=6, tm_yday=262, tm_isdst=0) 2010-09-19 12:49:50こんなんでよいのかな?
PyCharm 2.5のBeta版がでてるので、早速インストールしました。 http://www.jetbrains.com/pycharm/nextversion/index.html 2.5ではPreferencesのPython InterpretersでPyCharmの設定画面からvirtualenvが作れるようになってますので試してみます。 「Create Virtualenv」ボタンを押して、ベースとなるpythonのパスをBase Interpreterに設定します。 NameやPathは任意で。 無事に作成されました。パッケージの管理もできます。デフォルトでdistribute、pip、wsgirefが入ってます。 Installボタンからパッケージのインストールができます。 インストール可能なパッケージの一覧がでますので、選んでInstallPackageボタンを押します
最近会社ではPyCharmというIDEが流行ってきているようです。 個人的にはIDEのように裏で何かいらない事をするプログラムはあまり好きではなく、またVimキーバインドに慣れすぎて抜けれない状態です。 不思議な事に会社ではVimに比べたらEmacs派は少なめな気がします。何故ですかね? ともかく、PyCharmは素晴らしい素晴らしい、Vimはリファクタリング出来ないとか言われてカッときてググった所、RopeというPythonのリファクタリングライブラリを発見しました。 しかもこれ、VimやEmacsからも使えるようになっているようです。早速使わなくちゃと色々設定にハマって何とか使えるようになったのでメモって置こうかと思った次第です。 インストール まずは、VimがPythonに対応している必要があります。 このように、"+python"が表示されればOKです。"-python"となってい
django-tastypieを使えば、Djangoでモデル定義されたデータへアクセスするAPIを簡単に作成することができます。 先日サンプルを作成してみましたが、認証がかかっていないため、APIは誰でも叩けてしまいます。これはよくないですね どこのだれだかわからない人に一発で全データを消されてしまいます。 そこで認証をかける必要があります。django-tastypieには認証をかける方法も用意されています。 認証はいくつか用意されていますが、一番簡単そうなベーシンク認証をかける方法を試してみました。 ベーシック認証をかけるにはResourceのMetaクラスにauthentication = BasicAuthentication()を記述します resources.py from tastypie.authentication import BasicAuthentication f
自前で create table したい Django を使っていて Django の ORM はそのまま使いたいんだけど、create table は自前で行いたい場合があります。 良くあるのは、partition 切りたい場合とか。 MySQL の range partition を使うには Primary Key を 複合Primary Key にする必要があるのですが、Djangoは 複合Primary Key を許可していません。 なので、そのような場合は自前で create table文 を書いて実行する必要があります。 class PartitionExample(models.Model): log = models.TextField(verbose_name=u'ログ') created_at = models.DateTimeField(verbose_name=u'
This article is a work in progress, or documents a feature which is not yet released. Last Updated: 21 June 2012 django injection python Table of Contents Reasoning Recommended settings Try it out today On July 1, 2012, new Django applications will no longer have code automatically injected into settings.py. Reasoning Having code automatically injected into your settings.py makes your deployment u
選択したAMIは”Amazon Linux AMI 2012.03″ 以下の記事が参考になったのですが、記事の中で使われているAMIはUbuntuなのでapt-getをeasy_installにしてます。 詰まったとこメモしてるだけなので、全体像は偉大なるリンク先参照ください。 Adrián Deccico » Setting up Django 1.3 + NGinx 1.0.5 + Green Unicorn 0.13 in an Ubuntu 11.10 EC2 instance sshでつなげて、いろいろインストールしてDjango用の環境を作る。 sudo easy_install python-pip sudo pip install pip --upgrade sudo pip install virtualenv sudo yum install nginx virtu
Django で Ruby on Rails の scaffold 的なことをする『django-generate-scaffold』を使ってみる。 (Python==2.7, Django==1.4, django-generate-scaffold==0.0.3a1) Install: django-generate-scaffold $ pip install django-generate-scaffold startproject $ django-admin.py startproject ownsomeblog $ cd ownsomeblog/ $ python manage.py startapp blogs $ ls blogs/ manage.py ownsomeblog/ settings.py ownsomeblog/settings.py SQLite3 設定。
forkanart という絵をフォークするという絵を描く人向けのサービスをリリースしたのですが、今回はその裏側の技術的な話をします。 ざっと構成を列挙します。 フロントエンド: nginx (フロントエンド) - http://nginx.org/ Varnish (キャッシュ) - https://www.varnish-cache.org/ uWSGI (アプリケーションサーバー) - http://projects.unbit.it/uwsgi/ バックエンド: MySQL (ユーザー情報) - http://www.mysql.com/ MongoDB (上記以外全部) - http://www.mongodb.org/ アプリケーション: Python 2.7 - http://python.org/ Pyramid - http://www.pylonsproject.org/
Flask-OAuth¶ Flask-OAuth is an extension to Flask that allows you to interact with remote OAuth enabled applications. Currently it only implements the consumer interface so you cannot expose your own API with OAuth. Flak-OAuth depends on the python-oauth2 module. Features¶ Support for OAuth 1.0a Friendly API Direct integration with Flask Basic support for remote method invocation of RESTful APIs
はじめに こんにちは、Python界の情弱です。情弱ながらPyCon JP 2012で1セッション持たせてもらえることになりました。予め資料を公開しておきますので、当日は色々と質問・意見して頂ければと思います。 各トピックは各トピックでの総論になっていますので、細かい部分は本文最後の参照にあるリンクを見るとより理解が深まります。 「なおここに書いてある内容は所属する団体とは関係のない、私個人の見解ですので、予めご了承下さい。」テンプレ終わり。 イベント PyCon JP 2012 発表日時 2012-09-16 11:00-11:45 作者 @ymotongpoo URL http://2012.pycon.jp/program/sessions.html#session-16-1100-room357-ja スライド (追記: 2012/09/16 23:50:00) 発表の24:00頃
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く