コンソールの対話型アプリケーションを作るのが面倒って意見が Python-FIT であがったので書いておきます。 #!/usr/bin/env python import cmd, sys class MyCmd(cmd.Cmd): def __init__(self): cmd.Cmd.__init__(self) self.prompt = 'My Prompt: ' def help_hello(self): print 'say hello' def do_hello(self, hoge): print 'Hello, world %s san' % hoge def help_EOF(self): print 'Quit the program' def do_EOF(self, line): sys.exit() if __name__ == '__main__': p =
はじめに こんにちは、Python界のほぼ日手帳です。RSSリーダーを眺めてたら、なんかPythonを使ってTwitterのコマンドラインアプリを作る見たいのがはやってたみたいなのでまぜてまぜてー。というわけで書きました。 リンク tw.pyを少し拡張してみた - へにゃぺんて@日々勉強のまとめ 良いもの。悪いもの。: コマンドラインで動作するOAuth対応TwitterクライアントをPythonで作ってみた とりあえず作り散らかした ymotongpoo/TwCmd · GitHub forkでもspoonでもなんでもしてください。 準備 Pythonライブラリ 最近はPyPIに便利パッケージが増えましたね、めでたいめでたい。Twitterでタイムライン取得や発言をするだけならtweepyが便利だぜ。OAuth 1.0対応。あとコマンドラインアプリケーションは標準モジュールのcmdモジュ
先日、python初心者教室でやったpythonの例題をGAEで動かそうと思った。それだけでは芸がないのでデバッグでステップ実行のやり方を書こうと思った。 内容はファイルを読み込み(英文のみのファイル)、その中で最も使われている単語と、その回数を表示するというもの。 まずは読み込むフォームのあるhtml file.html <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <title>sample</title> </head> <body> <h3>読み込んだファイルの中身で最も多く、使わ
最近、non-bloking I/O+強調スレッド+prefork(multiprocessing)なサーバフレームワーク的なものを 作ろうかと試行錯誤してる。 (aioはその次) でこいつを実現する上で重要なgreenletの解説があんましないので書いてみる。 greenletとは stackless pythonのようにマイクロスレッド(この言い方好きじゃないけど)が使えるようになるライブラリ。 (実際にはstackコピーと復元を行って継続をサポートする。それを応用してスレッドを実現) こいつはモジュールとして提供されるのでstacklessのように処理系を丸ごと入れ替えることなく使用できる。 yieldを使ったマイクロスレッドとは異なりどこからでもスイッチ可能。 (ネストの影響を受けない) ネイティブスレッドではないのでスイッチなどの処理は自前で行う必要がある。 (協調スレッド) メ
先日、一生懸命、twistedを使ってWebSocketのデモを作ってみたわけですが「twistedなんて疲れるし、ナウでヤングな人はgeventだよ!」と今年の4月に、おおたにさんが書いているのを見つけてしまって、すっかりショック。 Twisted教は面白いのですが、疲れるのも事実です。…… jbkingより「ナウでヤングな若者はgeventだ(意訳)」と教えてもらって、 http://blog.liris.org/2010/04/gevent.html 時代は変わっていたみたいです。 なので、ナウでヤングなgeventで、さらにナウでヤングなWebSocketチャットをやってみました。 geventを使おう geventとは、コルーチンベースのネットワークライブラリ。 libeventライブラリのイベントループに対してハイレベルな同期APIを提供するために、Stackless Py
はじめに こんにちは、Python界の炭酸x2倍のジョルトコーラです。なんか適当に書いたコードが予想外にはてブ付いたので「みんな好きモノなんだなー」と思いました。同期なコードだとURL増えたときに詰まっちゃうので、非同期なやつもちょろっと紹介しますよ。 あ、くれぐれも闇雲なスクレイピングはしないでくださいよ。DoS攻撃と変わらないですから。捕まっても僕は責任とりませんよ。 リンク 5分でWebスクレイピングをする - YAMAGUCHI::weblog 前回のエントリ。これは直列なコードなのでURLが増えれば増えるほど線形に遅くなる。 やってみよう おさらい 前回は指定した複数のURLのページにあるHTMLからaタグを全部抜き出す、というようなことをしたのでした。で、今回はそれを非同期化しましょうという話。 非同期にしたいところ 前のコードでforとかになってるところは基本的に同期じゃなく
royal online เว็บสล็อตเว็บตรงที่ได้รับความนิยมอันดับ 1 ในประเทศไทย มาพร้อมระบบ เว็บตรง สล็อตฝากถอน ไม่มี ขั้นต่ำ 1 บาทก็ ถอนได้ ที่รวดเร็วและปลอดภัย ให้คุณทำรายการได้ภายในไม่กี่วินาทีโดยไม่ต้องผ่านเอเย่นต์ รวมเกมสล็อตแตกง่ายจากค่ายดังทั่วโลก การันตีความมั่นคงทางการเงิน จ่ายจริงทุกยอด รองรับการใช้งาน ปั่นสล็อต ได้ทั้งบน มือถือและคอมพิวเตอร์ สัมผัสประสบการณ์เล่นสล็อตที่ลื่นไหล ไม่มีสะดุด พร้อมโปรโมช
最近ターミナルからSkypeをしたいなーと思うことがよくありました。検索してみるといくつかターミナルからSkypeを実行するものが見つかりますが、いまいち自分に合うものがなかったので、Skype4PyというSkypeAPIのPythonラッパーを使って、ターミナルからSkypeが出来るSkyshというものを作りました。Mac OS Xでしか動作確認してないですが,Skype4PyとPythonが使える環境なら使えると思います(ansi colorを使ってるのでwindowsだと厳しいかもしれませんが…,っていうかreadlineが使えないか?)。 ダウンロード ソースはgithubにあります。 ・GitHub - mmisono/Skysh: Skype in Terminal 必要な物: ・Skype4Py ・termcolor 以上の2つはダウンロードして、 % python setu
僕は普段SkypeのGrowl通知は邪魔なのでオフにしていますが,たまには特定のチャットや人物に対してGrowl通知をして欲しい時もあります.Skypeの通知設定では細かいところまで設定できないのでSkype4Pyを使って作ってみました.Skype version 5になってからSkype4Pyは一部動かないところが出てきちゃったりしてますが*1,まぁこれくらいはできます. 通知にGrowlを使っています.Growl SDKからPython用のbindingをインストールして下さい.また,そこを適当に直せばwindowsでもlinuxでも動作すると思います. 先頭にある handle_names に通知して欲しいユーザーのハンドル名(echo123とか),names_of_chats に通知して欲しいチャット名を入れます.ちなみにこのチャット名というのはチャットごとに割り当てられているID
ちなみに Matplotlib はおそらく2次元グラフィック用の Python パッケージの決定版です。高速なデータの可視化手法や出版品質の図を多くのフォーマットで提供します。これから対話モードで matplotlib の機能を調べていきましょう。 ほとんどの状況は対話モードですませることができます。
Welcome to Portable Python project ~ ~ ~ ~ ~ Portable Python is a minimalistic Python distribution for Microsoft Windows that does not require elevated privileges during installation. One can simply unpack distribution into any folder (local, external, network) and start programming in Python. Recent Posts
Windows でバッテリーの状況は Win32API の関数を使うと取れる。しかし pywin32 *1 には肝心の GetSystemPowerStatus 関数 *2 がないじゃないか。 しょうがないので伝家の宝刀 ctypes *3 を使うべ。GetSystemPowerStatus 関数自体はそう難しくない。所定の構造体へのポインターを渡すと、バッテリーの情報を入れてくれる、というよくあるパターンだ。これならC初心者の自分にもできるはずだ。 まずは import import ctypes from ctypes import wintypes wintypes には BYTE や DWORD などの型が定義されている。どのように typedef されているのかわざわざ調べなくても済む。 次に、SYSTEM_POWER_STATUS 構造体を作ろう。http://msdn.mic
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く