最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー
Ubuntu 10.04で,マシン起動時にサービスを立ち上げたいので設定する. まず,サービス起動用のスクリプトを/etc/init.d以下に用意する. 今回は,tomcatを起動するスクリプトを /etc/init.d/tomcatsrv として用意する. すでに/etc/init.d/以下にあるスクリプトをコピーすれば簡単だと思う・・・が,スクリプトを触ったことがない人には難しいかも(?). tomcatsrvの内容は以下 #! /bin/sh APP_ROOT_PATH=/home/akito/tomcat/bin BIN_DIR=${APP_ROOT_PATH}/bin case "$1" in start) ${BIN_DIR}/startup.sh ;; stop) ${BIN_DIR}/shutdown.sh ;; *) N=/etc/init.d/household
みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、本稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、
Ubuntuに於いては初期状態でファイアウォール機能が提供されていない模様なので、まずは関連ソフトのインストールから。 [Synapticパッケージ・マネージャ]でクイック検索にて[gufw]と入力。 検索で引っ掛かった要素を右クリック→[インストール指定]を選択。 [マーク]を押下。 チェックが入った事を確認し、[適用]を押下。 [適用]を押下、インストール実施。 適用完了を確認後、[閉じる]押下。 システム]→[システム管理]に[ファイアウォール設定]が追加されている。選択。 [有効にする]にチェックを入れる。[追加]ボタンでそれぞれ許可する情報を追加可能。 色々な形式で設定の追加が可能。これはサービスの場合。 HTTP追加の場合。 SSH追加の場合。 VNC(5900)の場合。 Tomcat等で良く使われるポート(8080)の場合。 追加完了時点。以降サービス導入・外部からの利用でポ
デフォルトインストール後の Ubuntu 10.04 は ssh サーバーがインストールされていません。"sudo apt-get install openssh-server"を実行して、ssh サーバーをインストールします。 続行確認は [y] キーを押します。 ssh 接続の準備が出来ました。 ssh 接続テストの結果です。正常に接続できています。 Linux vm1 2.6.32-21-generic #32-Ubuntu SMP Fri Apr 16 08:10:02 UTC 2010 i686 GNU/Linux Ubuntu 10.04 LTS Welcome to Ubuntu! * Documentation: https://help.ubuntu.com/ 163 packages can be updated. 31 updates are security upd
最近、non-bloking I/O+強調スレッド+prefork(multiprocessing)なサーバフレームワーク的なものを 作ろうかと試行錯誤してる。 (aioはその次) でこいつを実現する上で重要なgreenletの解説があんましないので書いてみる。 greenletとは stackless pythonのようにマイクロスレッド(この言い方好きじゃないけど)が使えるようになるライブラリ。 (実際にはstackコピーと復元を行って継続をサポートする。それを応用してスレッドを実現) こいつはモジュールとして提供されるのでstacklessのように処理系を丸ごと入れ替えることなく使用できる。 yieldを使ったマイクロスレッドとは異なりどこからでもスイッチ可能。 (ネストの影響を受けない) ネイティブスレッドではないのでスイッチなどの処理は自前で行う必要がある。 (協調スレッド) メ
先日、一生懸命、twistedを使ってWebSocketのデモを作ってみたわけですが「twistedなんて疲れるし、ナウでヤングな人はgeventだよ!」と今年の4月に、おおたにさんが書いているのを見つけてしまって、すっかりショック。 Twisted教は面白いのですが、疲れるのも事実です。…… jbkingより「ナウでヤングな若者はgeventだ(意訳)」と教えてもらって、 http://blog.liris.org/2010/04/gevent.html 時代は変わっていたみたいです。 なので、ナウでヤングなgeventで、さらにナウでヤングなWebSocketチャットをやってみました。 geventを使おう geventとは、コルーチンベースのネットワークライブラリ。 libeventライブラリのイベントループに対してハイレベルな同期APIを提供するために、Stackless Py
はじめに こんにちは、AWSのオブザーバビリティ/SREを得意領域とするデベロッパーアドボケイトです。この度、私が翻訳しました『入門OpenTelemetry―現代的なオブザーバビリティシステムの構築と運用』という書籍がオライリー・ジャパン社より発売されました。印刷版は書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。PDFならびにEPUBはオライリー・ジャパンのEbookストアにてご購入いただけます。 入門 OpenTelemetry ―現代的なオブザーバビリティシステムの構築と運用 作者:Ted Young,Austin Parkerオーム社Amazon www.oreilly.co.jp 『入門OpenTelemetry』はどんな本か 本書は、OpenTelemetry という、CNCFのIncubatingプロジェクトに関する解説書籍です。OpenTelemetryは非常に活発
はじめに こんにちは、Python界の炭酸x2倍のジョルトコーラです。なんか適当に書いたコードが予想外にはてブ付いたので「みんな好きモノなんだなー」と思いました。同期なコードだとURL増えたときに詰まっちゃうので、非同期なやつもちょろっと紹介しますよ。 あ、くれぐれも闇雲なスクレイピングはしないでくださいよ。DoS攻撃と変わらないですから。捕まっても僕は責任とりませんよ。 リンク 5分でWebスクレイピングをする - YAMAGUCHI::weblog 前回のエントリ。これは直列なコードなのでURLが増えれば増えるほど線形に遅くなる。 やってみよう おさらい 前回は指定した複数のURLのページにあるHTMLからaタグを全部抜き出す、というようなことをしたのでした。で、今回はそれを非同期化しましょうという話。 非同期にしたいところ 前のコードでforとかになってるところは基本的に同期じゃなく
何かリクエストを受け付けて処理をして返すという、サーバーでよく行われる処理を考えてみましょう。一度に多数リクエストを受け付けて同時並行的に処理が行えるようにしたい場合、1つのやり方としてマルチスレッド化してあるスレッドで accept(2) しておいて、それを別のスレッド(ワーカースレッド)に振り分け、そのスレッドでは recv(2) / send(2) で通信を行うという方法があります。しかし、その場合スレッド数を超えるリクエストを同時に捌けないという欠点があります。recv はまだデータが来てないという場合には待ちが発生しますので、待っている間そのスレッドは遊んでしまって無駄になってしまいます。スレッドを CPU のコア数より多めに取っておけばそれは回避できますが、スレッド切り替えのオーバーヘッドがかかり、またスレッドを生成出来る個数の上限も合って、あまり多数のクライアントをさばくこと
网站正在建设中! 联系我 contact me 有几千个拼音/数字/娱乐hg/ky/yl/kj/js/yh/sb/pj/vns各行各业域名,批量微信:goldenname1008 米表:www.4.cn/buynow/67397/refp/67397/ 米铺:https://www.4.cn/shop/67397/
会社の受信メールサーバは IMAP4 と POP3、両方用意はされておりますが、 SMTP の認証には未だ POP Before SMTP が使われています。 これにはちょっと古めの PDA などでは SMTP 認証が使えないという理由もありますが、 実際は、サーバ類がすべて自作のアプリケーションゲートウェイを通して外部に公開されていて、SMTP のモジュールが認証に対応していないことが原因です・・・ でも、やはり IMAP 4 を使いたいということで、 IMAP Before SMTP に対応したゲートウェイをだいぶまえに作ったのですが、 どうも動きが不安定で社内から避難の声が多々聞こえてきていました。 社長なんかメールを書くときは telnet で pop3 サーバと会話して認証しているくらいで・・・ そこで以前 itojun さんに教えてもらった libevent を使って全面的に書
このドキュメントの内容は、以下の通りです。 libeventサンプルコード コンパイル方法 実行方法 参考 libeventは、スケーラブルなネットワークサーバを開発するためのイベント通知ライブラリです。 libeventは、memcachedなどで利用されています。 libeventは、イベントの抽象化ライブラリです。 libevent APIは特定のイベントがファイルディスクリプタに発生するか、タイムアウトに達した場合に、コールバック関数を実行するためのメカニズムを提供します。 ファイルの更新やソケットのデータ到着などのイベントを監視する アプリケーションを開発するには、FreeBSDでは、selectやkqueueなどを 利用します。Linuxならepollを利用します。 このように、プラットフォームになるオペレーティングシステムによって 利用するAPIが異なるため、移植性が低くなり
royal online เว็บสล็อตเว็บตรงที่ได้รับความนิยมอันดับ 1 ในประเทศไทย มาพร้อมระบบ เว็บตรง สล็อตฝากถอน ไม่มี ขั้นต่ำ 1 บาทก็ ถอนได้ ที่รวดเร็วและปลอดภัย ให้คุณทำรายการได้ภายในไม่กี่วินาทีโดยไม่ต้องผ่านเอเย่นต์ รวมเกมสล็อตแตกง่ายจากค่ายดังทั่วโลก การันตีความมั่นคงทางการเงิน จ่ายจริงทุกยอด รองรับการใช้งาน ปั่นสล็อต ได้ทั้งบน มือถือและคอมพิวเตอร์ สัมผัสประสบการณ์เล่นสล็อตที่ลื่นไหล ไม่มีสะดุด พร้อมโปรโมช
apt-get はRHL9 を使っていた頃によくお世話になっていました(FCからはyum を使用している)。apt-get 発祥の地であるdebian 環境下でapt-get が使えることにわずかながらの喜びを感じてしまう。RHL9 を使っていた頃は、こうもいとも簡単にパッケージをインストールし、さらにはパッケージの依存性までチェックしてくれる優秀なapt-get に嫉妬感(?)を覚え、あまり好きでなかった。が、いざdebian を使うようになるとapt 様が神のように感じられるのは不思議なものだ。やっぱり本家で使うということに大きな意味があるような気がする。 ■インストール
最近ターミナルからSkypeをしたいなーと思うことがよくありました。検索してみるといくつかターミナルからSkypeを実行するものが見つかりますが、いまいち自分に合うものがなかったので、Skype4PyというSkypeAPIのPythonラッパーを使って、ターミナルからSkypeが出来るSkyshというものを作りました。Mac OS Xでしか動作確認してないですが,Skype4PyとPythonが使える環境なら使えると思います(ansi colorを使ってるのでwindowsだと厳しいかもしれませんが…,っていうかreadlineが使えないか?)。 ダウンロード ソースはgithubにあります。 ・GitHub - mmisono/Skysh: Skype in Terminal 必要な物: ・Skype4Py ・termcolor 以上の2つはダウンロードして、 % python setu
僕は普段SkypeのGrowl通知は邪魔なのでオフにしていますが,たまには特定のチャットや人物に対してGrowl通知をして欲しい時もあります.Skypeの通知設定では細かいところまで設定できないのでSkype4Pyを使って作ってみました.Skype version 5になってからSkype4Pyは一部動かないところが出てきちゃったりしてますが*1,まぁこれくらいはできます. 通知にGrowlを使っています.Growl SDKからPython用のbindingをインストールして下さい.また,そこを適当に直せばwindowsでもlinuxでも動作すると思います. 先頭にある handle_names に通知して欲しいユーザーのハンドル名(echo123とか),names_of_chats に通知して欲しいチャット名を入れます.ちなみにこのチャット名というのはチャットごとに割り当てられているID
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く