タグ

emacsに関するbluerabbitのブックマーク (34)

  • Emacs For Mac OS X: Releases, Pretests & Nightlies

    You are seeing only the newest of all the builds available. View all the builds ever made.

  • Software Design 2008年2月号 「Emacsマスターへの道」 原稿 — ありえるえりあ

    You are here: Home → 原稿・資料 → Software Design 2008年2月号 「Emacsマスターへの道」 原稿

  • Carbon Emacsをフルスクリーンで使う - Sooey

    以前、Emacsをフルスクリーンで使っている人のスクリーンショットを見かけたことがあり、WriteRoom的でちょっといいなあと思っていたのだけど、その時点ではタイトルバーやメニューバーまで非表示にするのはCarbon Emacsでは難しいということだったので諦めていました。 が、いつの間にかCarbon Emacsで完全なフルスクリーン表示を可能にするパッチを作成された方がいて([carbon-emacs:622] Re: “True” full-screen (patch announcement))、Carbon Emacs (2008年春版)では無事に取り込まれていました。 追加されたのは、フルスクリーン表示と通常表示をトグルするmac-toggle-max-window関数と、フルスクリーン時にメニューバーを隠すかどうかを表すmac-autohide-menubar-on-max

    bluerabbit
    bluerabbit 2008/05/01
    これはいいかも。あとで試す
  • yasnippet.elをインストールしてみた

    emacserの間で密かなブームとなっているyasnippet.elをインストールしてみました。 実はsnippet的なものを使うのは初めてだったので、ちょっと細かく覚える意味も含めてインストール方法から書いてみます。 インストール方法は簡単で、2つ方法があります。横着は人は上記ページの「yasnippet-bundle-0.3.1.el.tgz」をダウンロードしてきて、解凍してできたyasnippet-bundle.elを適当なディレクトリ(例えば$HOME/.emacs.d/plugins/とか)に置いて、以下のように設定します。 (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/plugins") (require 'yasnippet-bundle) このyasnippet-bundleってやつは、各種言語用(など)のsnippetの設定もlispの中に同梱し

  • Emacs の略語展開のメモ ― ありえるえりあ

    実を言うと僕は略語展開をあまり使わない人です。というのは略語展開結果が予測しづらいし、それで迷うぐらいならそのまま打ってしまったほうが早いことが多々あるからです。 しかし良質な略語展開機能を使えば入力速度もあがると思うので略語展開に関して調べてみました。とりあえず pabbrev.el を使ってみようかと思います。 hippie-expand hippie-expand はいろいろな略語展開機能を統一してくれるすごいやつです。具体的には以下のように略語展開機能を列挙しておいて、 hippie-expand を実行すると hippie-expand が上から順に略語展開を起動していき、最初に展開に成功したものを略語展開結果にします。 hippie-expand は略語展開を使うか使わないかに関わらず設定しておくべきです。 (setq hippie-expand-try-functions-l

  • MeadowでRailsする環境を構築していくよ - [・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん

    作業しながら書いていく。 emacs-rails emacs-railsを http://rubyforge.org/projects/emacs-rails/ からダウンロード。~/site-lisp/に*.elファイルをコピー。.emacsに ;;; ;;; Rails emacs ;;; (require 'rails) を追加。さらに、ruby-mode用のファイルを $ cd /cygdrive/c/ruby/doc/ruby/ruby-1.8.4/misc $ cp *.el /cygdrive/c/Meadow/site-lisp で~/site-lispにコピー。 .emacsをリロードしたら、snippet.elが足りないと怒られる。調べる。 snippet.el - http://www.kazmier.com/computer/snippet.el find-recu

    MeadowでRailsする環境を構築していくよ - [・ _ゝ・]日記を書くはやみずさん
  • OSX+Emacsで快適なRails開発ライフを送る

    Posted by masuidrive Tue, 23 May 2006 13:22:00 GMT Rails用エディタを放浪 した結果、やっと、OSX上のCarbonEmacs で、rails.el + ECB + psvn.el を使い、EmacsなのにEclipse以上の環境を作る事ができました。 この環境+Terminal上でscreenを立ち上げ、いくつかのログを tail -f LOGFILE で表示させて、殆どのソフトを作っています。 あとは、migrationをもう少し楽にできるツールが欲しいかな。そういえば、DB管理ツールのConductorとか、クラスタ管理のGaugeはどうなったんだろう? まず、OSXRailsを開発する上で気になっていたのが、subversion for OSX のパッケージを使うとメッセージ類が文字化けする件。これはロケールを正しく設定してや

  • javascript.el - 日向夏特殊応援部隊

    d:id:higepon:20060707:1152249345 によるとjavascript.elがいい感じとの事でしたが、今確かめてみたら404ですた。orz... Web Archiveにてまだ拾えます。javascript.el 設定は、 ;; javascript-mode (add-to-list 'auto-mode-alist (cons "\\.\\(js\\|as\\|json\\|jsn\\)\\'" 'javascript-mode)) (autoload 'javascript-mode "javascript" nil t) (setq js-indent-level 4)とかで無問題。 これでJSONの編集とかでもきれいにインデントしてくれます。素晴らしい! 追記 (2008-01-08T00:46:49+09:00) ここで紹介してるjavascript.e

    javascript.el - 日向夏特殊応援部隊
  • [O] 使ったことがないEmacsのマクロを使ってみる

    « 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く、とかマジかよと思ったらホントだった | トップページ | 松屋 橋店 豚丼 » 使ったことがないEmacsのマクロを使ってみる [Programming] naoyaさんが資料の中で自分の使っているEmacsのマクロを公開していた。 naoyaのはてなダイアリー - カンファレンスの資料 使ったことのないマクロがあったので使ってみた。 使った結果、まだ使い慣れないものもあるけど幸せになれる予感。 以下にインストールメモ。 ●mcomplete.el emacsで「M-x hoge」とやったときに、補完候補を出してくれるマクロ。 これが無いと、「M-x なんとか Return」とやったときに、 無限の補完候補(大げさ)を見て暗くなる。 インストールした。 mcomplete.elを/usr/share/

  • 2007-10-22

    節子、それ字句解析やない、構文解析や。 ネタバレになるので読みたくない人はすっ飛ばしてください。 mini-PythonはLL(1)文法になるように設計されているので、基的に次の文字を見ればその字句がわかると言うようになっています。 mini-Pythonインタープリタ そにょ4 - yuyarinの日記 プログラムの構造的に字句解析と構文解析のフェーズの境目がわかりにくくなっているからか知らないけれど、字句解析と構文解析の概念の切り分けができてないように思う。 ちなみに、1文字だけ先の文字を知りたいならistream#peekとか使えばいいんじゃないかね。 scheme-complete.el is a single function that can be used with any Emacs scheme mode. It provides real-time, lexical-

    2007-10-22
  • 巷で話題の anything.el を使ってみた ― ありえるえりあ

    anything.el って何? 「open anything」できるようになるらしいのですが、少し抽象的で分かりづらいと思います。簡単に言えば、複数の機能をひとつのインターフェースに統合してしまうということです。例えば、 M-x anything RET emacs と入力すれば、 find-file の候補として ~/.emacs 、 Info の候補として Emacs などが列挙され、さらに絞りこんだり、十字キーで直接選択して実際の機能を利用したりします。 動作原理 antyhing は入力されたパターンと anything-sources に定義されている複数の機能を使ってインクリメンタルに候補を生成します。つまり文字を入力してパターンを更新するたびに新しい候補が出てくるのです。 anything-sources は基的に名前と候補関数のリストで構成されており、具体的な機能は候補

  • wb-line-number

    screenshot wanderlust dired and source wb-line-number.el 左っかわに行番号を表示する emacs lisp です。 line number なら mode-line に表示できるからいいじゃないかとか思うかもしれませんが、 個人的には左側に表示されている方がやっぱり便利なんです。今編集しているのが何行目な のかがいちいち mode-line に目を落とさなくてもわかる方がいいし、行番号でジャンプ するときも「だいたいあのへん」みたいに記憶できますし。 似たようなことをするのに setnu.el というのがありますが、これは継続行の処理がよろ しくなかったり outline minor mode なんかと相性がよくなかったり、イマイチでした。 なのでいっちょ作ってみようと思ったわけです。でもこういうのって builtin な機能

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/07
    左っかわに行番号を表示する emacs lisp です
  • Meadow/Emacs memo: shell を便利に使おう

    URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=shell" "MeadowMemo/shellを便利に使おう"へのコメント(無し)

  • Petit emacs lisp tips on .emacs.el

    Petit emacs lisp tips 数十行程度の小細工 emacs lisp です。主に Meadow 1.15 - 2.20 (emacs 20.7 - 22.0.50.1) 上で動作確認しています。mule と聞いたらラバのことだと思っているので悪しからず。 これらのコードは、頻繁に訂正しています。ご利用は自己責任で。 Contents 起動速度を改善するための emacs lisp [Meadow 1] ハイレベル API で定義されたフォントの読み込みを高速化 [Meadow 2] 色々なサイズのフォントの設定 [04/11/11 追記] .emacs の読み込みスピードを計算 追記: Meadow 2 起動時間の推移(試行錯誤中) [04/02/14 更新] エラー箇所へのジャンプつき .emacs.el の自動バイトコンパイル [05/01/02 更新] ちょっとした機

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/07
    C-, C-. でバッファ切り替えを行うスクリプト.。きたこれ。超絶便利
  • Dynamic Macro

    Dynamic Macro Up$Date: 2002/06/08 09:40:53 $ $Revision: 1.2 $ エディタで同じ操作を何度も繰り返すのに疲れたことはありませんか? GNU Emacs で動作する Dynamic Macro (dmacro.el) を使うと、 同じ操作を二度実行した後で 繰り返しキー を押すだけで、 その操作を何度も再実行させることができます。

  • Migemo: ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索

    Migemo とは? Migemo はローマ字のまま日語をインクリメンタル検索するため のツールです。かな漢字変換をすることなく日語のインクリメン タル検索を快適に行うことができます。 新着情報 2004-06-28: 関連リンク集に fub と XUL/Migemoプロジェクト を追加しました。 2004-01-28: yoshi223氏による MigemizeExplorer が公開されました。 Windows の「エクスプローラーにおいてローマ字入力のみで日語 ファイルをインクリメンタルに検索/選択することを可能にする」 ツールです。 2003-05-29: Migemo 0.40 を公開 連文節の検索に対応しました。 C/Migemoに対応しました。 Emacs側でのキャッシュに対応しました。 (白井秀行さんによる改良) Ruby 1.8 でも動くようにしました。 その他、細

  • Absolute Playing! - emacsカスタマイズ

    今度は開発言語がPHPっぽいのでLinuxで開発環境整えた。 部内向けにまとめた資料だけど転載しちゃえw 元がWikiフォーマットで書いてたのでリンク先繋がってません(汗 Emacs FAQ コーディングするのに便利なelisp集 引用部分は${HOME}/.emacsに追加するコマンド リンク先を張っていないlispはデフォルトで組み込まれてます DL先から落としてきた.elファイルはloadpath先に置いてください(ex. /usr/share/emacs/21.3/site-lisp/) transient-mark-mode Ctrl-SPACEでマークセットするときに選択部分に色が付くようになる ;; transient-mark-mode (transient-mark-mode t) windmove-default-keybindings emacsの画面をC

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/07
    kill-summary,ELScreen,transient-mark-mode
  • 人力検索はてな - Emacs ユーザーの方に質問です。これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください。 標準で組み込まれてるものでも結構です。プログラムがどういうものかの説明も

    Emacs ユーザーの方に質問です。これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください。 標準で組み込まれてるものでも結構です。プログラムがどういうものかの説明も簡単にしていただけると嬉しいです。 ちなみに自分が便利だなと思うのは ・ ELScreen (GNU screen のようなスクリーン機能を実現するもの) ・kill-summary.el (killing buffer を履歴表示して yank するものを選べるようにする) ・navi2ch (定番ですねw 2ちゃんねるビューワー) ・riece (IRCクライアント) などです。それから、こういう設定知ってる? 的なものも是非教えてください。 今日 (windmove-default-keybindings) で shift + カーソルキーで分割したウィンドウが移動できることを知って驚愕してます。 よろしくお願い

  • http://mynotes.jp/emacs/hilight-completion

    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/07
    C-fでファイルを開くとき入力が確定する部分を自動で補完してくれるlisp
  • Fragments of Reality - ElScreen

    08 Jan 1997 14:33:28 +0900らしいです。もちろん、fj.sourcesで。コードをばらまくと云えば、当時はまだNewsだった気がするな。ちょうどWebへ移行し始めた時期かもしれない。 ElScreenはその半年前の1996年6月21日、あれは確か金曜日だったけど、その夜にえいやで(Emacs Lispもろくに知らないのに)書き始めて、次の日の午前中にとりあえず動くものができたのでした。その日は少し仮眠して、すぐにElScreen-GFを書き始めたと。そもそもそのころは、src/sys/netinetを読んでてどうも効率が悪いぜ、ってことで、ElScreen-GFみたいなのが欲しくて書いたんだよな。 そういえば、(DX4 66MHzで)あまりに遅かったegg-mixの高速化をしたのもそのころだ。そのコードは気にくわなくて、自分で使うだけでお蔵入り。 最近はいまいち体調

    Fragments of Reality - ElScreen
    bluerabbit
    bluerabbit 2007/09/06
    GNU Screenのようなより洗練されたインターフェイスで提供する