タグ

qcontokyoに関するbluerabbitのブックマーク (5)

  • クラウドでの新しいACID、そしてBASEトランザクションとCAP定理 - Fight the Future

    クラウドではアーキテクチャやプログラミングモデルが今までと変わる。 QConでは複数の人からそういう話が出ていた。 ちょっと自分なりにまとめてみる。間違っているかもしれないので、見つけた人はご指摘ください。 新しいACID 従来のモデルでのACIDは、特にRDBMS関連でよく耳にすると思う。 Atomic(原子性) Consistent(一貫性) Isolated(独立性) Durable(永続性) だ。 QConでGoogleのGregor Hohpe氏は、クラウドにおいてACIDは次のような意味になると言っていた。 資料はここ。https://sites.google.com/site/gcodejp/slides/ProgrammingCloud_QCon.pdf?attredirects=0 Associative(結合の) Commutative(相互の) Idempotent(

    クラウドでの新しいACID、そしてBASEトランザクションとCAP定理 - Fight the Future
  • QCon Tokyo 2009 に行ってきました。二日目のメモ - kawaguti’s diary

    QCon Tokyo 2日目午後のメモです。午前の分は手書きなので、書きおこす時間が取れませんでした。(でもすごくよかったですよ!) 正確性はまったくあてになりませんので、そのあたりご承知のうえ、だまされたつもりでご利用いただければ。 あとプレゼン資料のメモが多く、著作権的にフェアユースの範疇なのかちょっとよくわかりません。ご指摘あれば対応させていただこうかと考えています。 クラウドをプログラミング - プラットフォームとしてのインターネット / Gregor Hohpe Internet as a Platform The bad Architects' dream Loosely coupled Extensible Standards-based Fault tolerant Unlimited computing power Ubiquitous Developers' Night

    QCon Tokyo 2009 に行ってきました。二日目のメモ - kawaguti’s diary
  • QCon Tokyo 2009 に行ってきました。一日目のメモ - kawaguti’s diary

    得るものの多いカンファレンスでした。 スタッフの方、講演者の方、参加者の方、おつかれさまでした。 会場で取ったメモを置いておきます。 正確性はまったくあてになりませんので、そのあたりご承知のうえ、だまされたつもりでご利用いただければ。 あとプレゼン資料のメモが多く、著作権的にフェアユースの範疇なのかちょっとよくわかりません。ご指摘あれば対応させていただこうかと考えています。 一日目: オープニング QCon / InfoQ の説明と、午後のマルチトラックセッションの紹介 Rubyトラックは角谷さん 一日目: 午前1: ドメイン固有言語 −その役割− / Martin Fowler DSLについてのをもう2年くらい書いている 年内いっぱいはかかりそう DSLs are everywhere RegEx, make, LINQ, rake, ant, css, SQL, graphwiz .

    QCon Tokyo 2009 に行ってきました。一日目のメモ - kawaguti’s diary
  • Qcon Tokyoで感じたこと - あおうさ@日記

    せっかくだからやっぱりoutputしなきゃね。 Qcon Tokyo行ってきた 今まで感じたことのないくらい素晴らしいイベントでした。最後のパネルディスカッションが終わった時にはあるしゅの感動すら感じることができました。刺激的な2日間をありがとうございました。感謝、感謝。 クラウドはバズワードでもブームでもない 今回のイベントのメインテーマでもあった?クラウドですが、行く前と行ったあとでは大きく価値観が変わりました。行くまでは、クラウドにあまり興味を持っていませんでした。行ったあとは、今後はクラウドの知識無しにはこの業界はやっていけなくなるとさえ思いました。 クラウドで変化すると予想されるのは下記です。 インフラの選定がなくなる RDBMSがKey-Valueストレージに変わる インフラの選定がなくなる クラウドとはなにか?残念ながら私はまだ適切に説明する事はできません。 クラウドの概念を

    Qcon Tokyoで感じたこと - あおうさ@日記
    bluerabbit
    bluerabbit 2009/04/13
    QCon Tokyo用のタグってないわけ?他のブログが全然さがせないのですが・・・
  • 塹壕より Scrum と XP

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    bluerabbit
    bluerabbit 2009/04/10
    Qcon Tokyo2009で紹介があった記事。ヘンリックさんの記事
  • 1