タグ

エゴイズムに関するblueribbonのブックマーク (3)

  • よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。

    人生の旅をゆく』(よしもとばなな著・幻冬舎文庫)より。 【この間東京で居酒屋に行ったとき、もちろんビールやおつまみをたくさん注文したあとで、友だちがヨーロッパみやげのデザートワインを開けよう、と言い出した。その子は一時帰国していたが、もう当分の間外国に住むことが決定していて、その日は彼女の送別会もかねていたのだった。 それで、お店の人にこっそりとグラスをわけてくれる? と相談したら、気のいいバイトの女の子がビールグラスを余分に出してくれた。コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。 それであまりおおっぴらに飲んではいけないから、こそこそと開けて小さく乾杯をして、一のワインを七人でちょっとずつ味見していたわけだ。 ちなみにお客さんは私たちしかいなかったし、閉店まであと二時間という感じであった。 するとまず、厨房でバイトの女の子が激しく叱られて

    blueribbon
    blueribbon 2009/08/14
    居酒屋にワイン持ち込んで逆切れ。挙げ句の果てに人脈がどうのこうのと大放言。これがよしもとばななの゛限界゛か。
  • 産経ニュース

    須佐之男命(すさのおのみこと)は、櫛名田比売(くしなだひめ)を助けるためヤマタノオロチを退治する。ヒメを櫛に変え、髪に刺してオロチと対峙(たいじ)、酒で泥酔させて斬殺したと伝わる。古来、「櫛は霊力の象徴」だった ▼国内最大の蛇行(だこう)剣や盾形銅鏡が出土した奈良市の富…

    産経ニュース
  • 現代の成果主義と戦前の厨房の共通点:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 少し前の話で恐縮だが、7月8日から22日までの3週にわたり、NHK総合テレビで放映していたドラマ「人生はフルコース」を見ているうちに、はたと思い当たることがあった。 戦前の厨房と現代の成果主義は、意外なほど共通点を持っているのである。一言で言えば、「自分の立場を守るには後輩なんて育てないに限る」。 新入りにはソースの味を教えない 戦前のコックの世界に根づいていた徒弟制度と現代の成果主義。両者は到底相容れないように見えるのだが、「徹底したエゴイズム」が根底に流れている点で、苦笑を禁じ得ないほど雰囲気が似通っているのだ。 放映をご覧になっていない読者のためにご説明しておくと、「人生はフルコース」は戦後日のフランス料理界をリードしてきた元帝国ホテ

    現代の成果主義と戦前の厨房の共通点:日経ビジネスオンライン
  • 1