タグ

コミュニケーションとblogに関するblueribbonのブックマーク (8)

  • 月間60億ページビューを誇るケータイ・ブログサービス”DECOLOG”のストーリー前編 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分] DECOLOG(デコログ)というケータイ・ブログサービスをご存知ですか?TechWave読者には初めて耳にする方も多いかも?DECOLOGは月間ページビューが60億、10代後半から20代前半の女の子に圧倒的に支持されるケータイ・ブログサービスです。モバイルページビューは、ミクシィやモバゲー、Yahoo!モバイルに次ぐ規模。そんなDECOLOGを運営するミツバチ・ワークスの代表取締役で、TSUTAYAオンラインの立ち上げメンバーでもあった光山一樹さんにお話を伺ってきました。今回の取材はとっても新鮮でした。一言で表現しようとすると、どうしても便利な「ギャル」って言葉になってしまうけれど、実際のブロガーはそれくらいの年齢層の普通の女の子。そんな彼女たちのお話を聞いていたら、ある意味外国より異文化かもなんて思っちゃいました。新規ブロガー登録が数件だったサービス開始当初から、月間

    月間60億ページビューを誇るケータイ・ブログサービス”DECOLOG”のストーリー前編 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
    blueribbon
    blueribbon 2010/10/07
    ・クローラーをブロック、検索窓もおかない ・女の子が好きに簡単にデコれる ・ステルスマーケティングを放棄 ・荒らし対策 ・「Yonda!」機能 ・ブログとツイッターのあいだ
  • 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン

    3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ

    blueribbon
    blueribbon 2010/03/30
    被リンクがすべて キラーストーリーを持とう 「あなたの人生を変えた本は何ですか?」と相手に聞く 1週間毎日1人は知らない人に話しかける 自分に価値がないといけない 人の悪口を言ってる人は悪く見える
  • Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ

    コメント一覧 (11) 1. ありがとうございます 2009年11月16日 05:55 最初の意気込みだけででエネルギーを使い果たしてしまった・・・ そうならないように気をつけます。 2. nic 2009年11月16日 17:50 たしかに、よく言われてますね。なにかで発散されてしまうと満足してしまって、創作意欲がなくなると。 私はTwitterで反応してくれるお友達がいないので、呟いても全然大丈夫です 3. min 2009年11月16日 19:05 でも、それってTwitterに限ったことじゃないし、ブログも同じだし、インターネット自体がそうだし??? 4. fo 2009年11月16日 21:20 >>3 読解力が無いって言われない? 5. ベータブロガー 2009年11月16日 22:35 blogとtwitterを同列に並べるのがそも間違い それぞれの特徴をとらえて合ったものを

    Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/22
    「ある程度の時間をかけてブログのエントリを起こそうというところまでたどり着く前に、…蓄積しつつあった感情が心の蛇口から漏れてしまう、というのが最大の原因であるように思える。」
  • 【twitter話】ネットを使う人には2種類のタイプがある

    それは「情報を見るだけ」の人と、「情報を発信する」人の2種類だ。 学生時代、同じクラスに、当時自分の周りでは珍しかったパソコン通信を初めて、ニフティ(当時はNifty Serve)にアクセスを始めたという人がいて、意気揚々とネットコミュニティの話をしてみたら話が合わなくて、よくよく聞いてみると、彼はパソコン通信にネットコミュニケーションを求めているのではなく、ソフトのダウンロードや情報を見る、ということだけに価値を感じていることがわかった。 なるほど、そういうものか、ということをその時に知ったわけだが、それはそれとしても、ネットをしゃぶりつくすのであれば、できれば情報は発信した方が良いのではないかと思っている方だ。 コミュニティの内容や質は、時代の変遷と共に変わってきた。 ・昔のパソコン通信から続く実名、半実名の掲示板&チャットコミュニティ ・インターネット普及期のメーリングリスト、チャッ

    blueribbon
    blueribbon 2009/08/16
    「twitterやブログにおいては、自分が発言をすることで、より有利な情報に近づくきっかけを作るものでもある。…自分が知らないことを相手から教えてもらえるなら、これは「知のショートカット」である。」
  • 弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! こんなにじめじめと暑い季節には… そう! コミュニケーションとかについて、ちょっと考えてみたりしてみましょうか! はい! ネット上で何か発言する時って、 2つほど「恐いこと」があると思うんだけど、どうでしょう…! うん、なにが恐いのかって言うと、 ・否定されること ・スルーされること とかかな…。 あ、もちろん内容によっては反論大歓迎みたいなのもあるよね。 だけど基的には、否定されることってやっぱり嫌なことなんじゃないかな…! じゃあ逆に嬉しいことはなんだろう? たぶん、肯定されることだよね。 もっと良いのは褒めてもらえることかな。 あいつスゲー、って。 ってことは、 「恐いこと」が発生しにくい立場で、 「嬉しいこと」になっちゃうかもしれないようなコミュニケーションができれば最高ですよね! ちょっと悪い言い方をすると、 (反論されにくい) 安全な位置から他人への

    弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!
  • 俺さ、最近気づいたんだけど、mixiとかブログとかで愚痴吐いたりネガティブ..

    俺さ、最近気づいたんだけど、mixiとかブログとかで愚痴吐いたりネガティブなこと書くのってかなり良くないよね。 いや、別にだめってわけじゃないんだけどさ、そういうマイナスなことばっかり書いてる人って、読者からみれば口では「頑張って!」とか言ってても当は内心で「なにこいつしんきくせえ」とか思われるだけで、自分の印象悪くしてるだけなんだよね。 やべえ、これまでさんざんネガティブなことばっかりmixiに書いてた。ただでさえ無口で非コミュなのに、mixiではネガティブな愚痴ばっかり書いてるとかまじ最低じゃん。ただでさえ少ない知り合いがどんどん離れてっちゃう。 やっぱり人間ネガティブなことばっかり書いてるとどんどん暗くなってくようなもんだと思うし、読むほうもそんな暗い話は読みたくない。 これからはちょっとmixiでは暗い話は書かないようにしよう。 俺は明るい人間になりたいんだ!

    俺さ、最近気づいたんだけど、mixiとかブログとかで愚痴吐いたりネガティブ..
    blueribbon
    blueribbon 2008/10/01
    「やっぱり人間ネガティブなことばっかり書いてるとどんどん暗くなってくようなもんだと思うし、読むほうもそんな暗い話は読みたくない。」
  • http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20060908

  • LOVE IS DESIGN : ブログを書く時の7つの心がけ

    Webでのコミュニケーションは、言葉にしないと伝わりません。 わたしが学びたいことは、上手な文章の書き方ではなく、自分の想いをどう伝えるかということです。 otsuneさんや結城さんの文章を読んで、大切な「心がけ」を忘れないように、わたしもブログを書くときに気をつけていること、心がけたいことを書き留めておこうと思います。 素直な気持ちで書く 絵文字・顔文字・wを使わない 読めても書けない漢字はひらがなで書く ジャーゴン や専門用語にはリンクをいれる 参照元のタイトルとリンクを入れる 間違いを指摘してくれた人には感謝をする 無駄にエロく ほんのりセクシーに書く この日記の書き方メモ:void GraphicWizardsLair( void ); // 日記を書く心がけ:結城浩 - The Essence of Programming

    LOVE IS DESIGN : ブログを書く時の7つの心がけ
  • 1