タグ

雑学と東京に関するblueribbonのブックマーク (12)

  • 小笠原諸島の硫黄島、現在超ハイペースで「隆起」しているらしく衛星写真の「お前誰だ」感がすごい「ホントだ…全然違う」

    リンク Wikipedia 硫黄島 (東京都) 硫黄島(いおうとう)は、小笠原諸島の南端近くに所在する、東西8 km、南北4 kmの島である。 行政区分上は東京都小笠原村に属し、東京都区部(東京23区)からは、南方におよそ1,200 kmに位置する。 島内の最高峰は、摺鉢山(標高170 m)であり、硫黄島は周囲の島々と合わせて火山列島(硫黄列島)と呼ばれる列島を形成している。活火山の火山島であり、地熱が高く、島の至る所で噴気が有り、噴出する火山性ガス(二酸化硫黄等)により特有の臭いが立ち込めている。これが硫黄島の名の由来である。 歴史的呼称として硫黄島 19 users 114

    小笠原諸島の硫黄島、現在超ハイペースで「隆起」しているらしく衛星写真の「お前誰だ」感がすごい「ホントだ…全然違う」
    blueribbon
    blueribbon 2020/07/12
    硫黄島は年間15cm以上の超ハイペースで隆起している。
  • 山手線、1周で実は6つの「峠」を越えている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    山手線、1周で実は6つの「峠」を越えている
    blueribbon
    blueribbon 2019/12/20
    永峯トンネル建設理由:三田上水の水は貴重な生活・農業用水、後には工業用水として使用されており、線路の上に木製の水道橋のようなものを通すのでは耐久性に問題があり、水路の下に煉瓦造りのトンネルを掘った。
  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    blueribbon
    blueribbon 2018/04/23
    「東京府は、現在の東京23区の大部分と伊豆・小笠原諸島というやや狭い範囲を行政区域としており、多摩地区は神奈川県の管轄でした。」
  • 丸ノ内線の地上走行は徳川家康のせいだった

    地下鉄を建設しようとしたら、その路線上で特異な地形に出くわした。その地形は現在の世から400年以上も昔の江戸時代に徳川家康が造ったものだった……。 東京メトロ丸ノ内線や銀座線は、都心でほかのJRや私鉄電車のように地上を走る区間がある。地下鉄が地上に姿を現す理由が江戸幕府を開いた戦国武将徳川家康のせいだと言われても、にわかに信じがたいかもしれないが、一部の場所では正真正銘の事実である。 地下鉄でわかる東京の凸凹 上京して東京に定住するようになった友人の何人かから「東京に来て驚いたことは、地下鉄が普通に地上を走っていることだ」という話を聞いたことがある。確かに、JR中央線御茶ノ水駅のホームからは、神田川を渡る丸ノ内線を見下ろすことができる。 同じくJR中央線四ツ谷駅で丸ノ内線に乗り換えようと思えば、丸ノ内線のホームは中央線線路の上、陽の光をいっぱいに浴びた場所に延びている。 圧巻は銀座線渋谷駅

    丸ノ内線の地上走行は徳川家康のせいだった
    blueribbon
    blueribbon 2017/07/14
    御茶ノ水駅付近の神田川の谷は江戸城の外濠にあたり、丸ノ内や大手町、日本橋付近など武士や町人が多く住む地を、神田川の洪水から守るため開削された。
  • 新宿の秘境を堪能する

    新宿駅はめちゃくちゃである。 記憶に残る限りずっと改築中だし、生き物のように通路や出口が変わる。ものすごく新しいビルができたと思えば、昔からかわらない景色もある。 めちゃくちゃでおもしろい。 新宿通を自負するふたりで新宿駅周辺のどうしてこうなったという場所を堪能してきた。

    新宿の秘境を堪能する
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/18
    ・新宿駅には隠れた滝がある ・京王線には1時間50分しか開かない幻の改札がある ・新宿駅の北寄の角筈(つのはず)ガードが実は青梅街道 ・サブナードのアシュラ男爵 ・新宿三丁目の交差点の地下は十叉路
  • 吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか

    東京武蔵野市の東側にある吉祥寺は、「住みたい街」といったアンケートを行うと、必ず上位にランクインする街である。 2015年にも不動産情報サイト「SUUMO」の「住みたい街」ランキングでは第1位を獲得した。吉祥寺は緑豊かな井の頭公園があるだけではなく、商業施設も充実している。たとえば、東急百貨店やパルコをはじめ、ヨドバシカメラやユニクロなどの専門店、さらにはかつての「ロンロン」からリニューアルした「アトレ吉祥寺」といった駅ナカ施設も充実している。2014年4月には京王電鉄のショッピングセンター「キラリナ京王吉祥寺」も開業した。 人気が高いためか、吉祥寺駅周辺は家賃も高く、ワンルームマンションでも月平均7万円となっている。一般に、都心から離れるほど家賃は安くなるが、吉祥寺駅周辺の家賃は、23区内にある西荻窪駅周辺の家賃より高いという逆転現象が起きている。 国分寺や三鷹よりも利用者が多い吉祥寺

    吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか
    blueribbon
    blueribbon 2015/12/13
    「多摩西部の利用者に特別快速を利用してもらい、都心に近い吉祥寺の利用者は中央快速線と中央・総武緩行線に乗ってもらう。このすみわけこそ、特快が吉祥寺に停まらない理由だと考えてもいいだろう。」
  • 吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞

    大学時代、友人に「東京を出て多摩川を越えたら神奈川県」と教えられたことがある。西日出身者としては素直に信じていたのだが、実際に当てはまるのは一部だけ。中流域では「多摩川を越えても東京都」だ。しかしかつては違った。八王子や町田、多摩川の手前にある調布や成城、吉祥寺も神奈川県だった。なぜ東京になったのか。事情を探っていくと、長年の課題である水源問題と、複雑な政治事情が浮かび上がってきた。多摩が東京になって120年

    吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 - 日本経済新聞
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/24
    「県議会で多摩出身の自由党議員に手を焼いた内海知事は政府に対して三多摩の移管を強く要請した。東京府では自由党の勢力は弱く、移管によって影響力をそぐことができるとの判断だった。」
  • 昔の横浜・東京がいつも夜霧に包まれていた「理由」とは? | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    「霧」と聞くと、どんな場所を連想するでしょう。 おそらく、それは、(たとえば)標高が高く・気温が低い高原などで「あなたが暮らす街ではない」のではないでしょうか? しかし、何十年も前、横浜や東京という街は、一年のうちのかなりの日数「霧」に覆われていました。 夜になると白い霧が、時に不気味に、あるいは、時にロマチックに街を覆い出す…横浜や東京という街は、そんな場所でした。 だから、昔の懐メロ(懐かしのメロディ)には「夜霧よ今夜も有難う」「東京夜霧」「夜霧の第二国道」といった、タイトルの歌が、多く残っています。 けれど、そんな「霧に覆われた街」を、最近は想像することが難しくなってしまいました。 下のグラフは、1930年から2010年までの「東京・横浜における霧日数変化」です。 かつては、一年間のうち、3ヶ月(90日)近くの日、つまり数日に一度は「街が霧に覆われていた」のです。 確かに、昔は「霧が

    blueribbon
    blueribbon 2012/01/17
    「東京や横浜から「霧」が消えた理由は、「大気汚染の減少」と「気温の上昇(相対湿度の低下)」だと言われています。」
  • 東京新聞:等々力渓谷は自然がつくった 「人工」説反論 成り立ち紹介:東京(TOKYO Web)

    多摩川に注ぐ谷沢川の蛇行の名残が、都区内とは思えない渓谷美をつくり出している(社ヘリ「あさづる」から)=世田谷区で 都内23区で唯一の渓谷として知られる等々力渓谷(世田谷区)の成り立ちを紹介する特別展「等々力渓谷展-渓谷の形成をめぐって」が、区立郷土資料館で開かれている。近年、同渓谷は「人工的につくられた」との説がまことしやかに広がっているといい、同館は「自然がつくった」と訴えている。 (原昌志)

    blueribbon
    blueribbon 2011/11/04
    ・都内23区で唯一の渓谷 ・渓谷を流れて多摩川に注ぐ谷沢川が、十数万年前から数万年前にかけて武蔵野台地を削るなどして出来上がった
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    blueribbon
    blueribbon 2011/04/27
    Q:東京駅の地下はなぜ長い? A:地下鉄建設作業用通路を地下通路に転用した為 Q:京葉線の改札はなぜ遠い? A:幻の「成田新幹線」の東京駅予定地が、現在の京葉線東京駅になった為
  • 日本橋・ナンバー銀行コンプリート散歩 :: デイリーポータルZ

    一頃、「トマト銀行」や「もみじ銀行」といった、インパクトのある名前の銀行ができたことが話題になった。調べてみたら、山形には「きらやか銀行」というのもある。 それに対してクラシックな響きをもつのが、「数字+銀行」という形式の名前になっている銀行だ。最もメジャーなのは、今でこそなくなってしまったが「第一勧業銀行」あたりだろうか。 クラシックな分、特に気にとめることもなかったのだが、街でときどき「ずいぶん大きな数字+銀行」という名前の銀行を見かけることがあるのは気になっていた。百以上の数字の銀行も見たことがある。 一体いくつまであるんだろう。そういうわけで、調べてみました。 (小野法師丸) 歩いて「ナンバー銀行」全部めぐり 調べてみたところ、「数字+銀行」という形式の名前の銀行は「ナンバー銀行」という呼ばれ方をされているらしい。この起源は、明治時代に設立され順に番号を付された「国立銀行」にあるの

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/06
    「国立銀行は設立順に番号が付されていて、「一」から「百五十三」まであった」
  • 日本一高いガソリン代「母島」は1リットルいくら? - ネタフル

    母島273円 日一高いガソリン代という記事より。 「日一高い」とされる東京都小笠原村・母島にただ1軒ある店は、現在のレギュラー「1リットル273円」の価格を当面据え置く方針だ。 暫定税率の期限が切れ、値下がりしているガソリンですが、日で一番高いとされる「母島」では1リットル“273円”が据え置かれるそうです。 「母島」唯一のガソリンスタンドは佐藤燃料店で、ハイオクはなくレギュラーのみの取り扱いです。 高額で仕入れた在庫が大量にあるため、すぐに値下げができないのだそうです。 輸送する船が「月2便しかない」ため一気に仕入れる必要があり、在庫の量はドラム缶約45、計約9000リットルにも上る。 これがなくなる1ヶ月後までは価格が据え置かれ、その後の仕入れで価格が下がっていれば「その分は下げる」だそうです。 輸送代が東京~父島間の料金に加え、父島~母島間もかかる。空のドラム缶を東京まで送り

    日本一高いガソリン代「母島」は1リットルいくら? - ネタフル
  • 1