タグ

2012年10月16日のブックマーク (8件)

  • 外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状 :日経ビジネスDigital

    ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏に話を聞いた。大メディアに対する同氏の批評は辛らつだ。「取材源との距離が近すぎ、監視役としての役目を果たしていない」「ダブルスタンダードで自国の暗い面は報道しない」と指摘する。 ――日社会は非常に排他的で、属さない人を排除する――と言われてきました。記者クラブもそういう排他的な文化の一つの面だと思います。どう思われますか。 ファクラー:日のメディアを見ていて非常に興味深く思うのは、情報を独占的にコントロールしようとする記者クラブがある一方で、週刊誌とかタブロイド紙が非常に元気なことです。記者クラブは日のメディアの保守的な面を表していると思います。週刊誌やフリーランス記者、地方紙はかなり良い仕事をしています。 ――朝日新聞や日経済新聞といった日の大手新聞とニューヨーク・タイムズの最も大きな違いの一つは、世界中の読者に対する影

    blueribbon
    blueribbon 2012/10/16
    「日本のメディアは、ひょっとしたら、みずからがダブルスタンダードであることを意識していないのかもしれません。本来は日本社会の暗い面も報道するべきですが、それを隠す傾向にあります。」
  • 世界一周を終えていまの気持ち – suadd blog

    ついに半年弱かけた世界一周を終えて帰国しました。 まず、FacebookやTwitter、ブログを見守ってくれていただいた方々、ありがとうございました。皆様の反応や存在が一人旅の寂しさを感じさせず、僕の原動力になっていました。 前回一時帰国したときには、何が得られたかよく分からないけどいつか何かの役に立つだろうというようなことを書きましたが、それは今も同じ気持ちです。 ただ前回と違うのは、今ものすごい創作意欲が湧いているということです。 気球からカッパドキアより 気球、高いところから posted by (C)suadd 無造作すぎる世界遺産ヒエラポリス-パムッカレより パムッカレの石灰棚 posted by (C)suadd 理由は大きくふたつあって。 まず、旅をするというのは、常に新しいことに直面するということです。いろいろネットやガイドブックで調べていっても、新しい場所には新しい常識

    blueribbon
    blueribbon 2012/10/16
    「自分がこうやって世界一周をできているというのは日本という豊かな国にたまたま生まれ育ったからだということも痛感しました。」
  • 【多忙女子の救済策】玄関開けたら15分でディナー! 日曜から始める進化&派生系メニューで月〜金を乗り切ろう! <ハンバーグ系>

    » 【多忙女子の救済策】玄関開けたら15分でディナー! 日曜から始める進化&派生系メニューで月〜金を乗り切ろう! <ハンバーグ系> 【多忙女子の救済策】玄関開けたら15分でディナー! 日曜から始める進化&派生系メニューで月〜金を乗り切ろう! <ハンバーグ系> 山川ほたる 2012年10月14日 0 「玄関開けたら2分でごはん」というサトウのごはんのCMは、商品自体が画期的でキャッチコピーもリズムが良く、耳に残っている皆さんも多いのではないでしょうか。ただ、この商品はご飯は2分でできるのですが、お惣菜を買ってくるか納豆やふりかけで済ますのでなければ、「玄関開けたら2分でディナー」とまではいきません。 そこで記者は考えました。玄関を開けたら、なるべく早く晩ご飯がべられる方法はないと。そして考えついたのが進化(=料理リメイク)&派生(=材使い回し)していくメニューです。日曜日の晩ご飯を作る時

    【多忙女子の救済策】玄関開けたら15分でディナー! 日曜から始める進化&派生系メニューで月〜金を乗り切ろう! <ハンバーグ系>
  • 「会社員」の世界はそんなにやばいのだろうか

    http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20121011/1349961364 これ読んでた。 んで、ふと思った。ふつうの勤め人ってこんな難しいこと考えねえと仕事できないんだろうか。 それなりのあいだはてなにいて、ホッテントリ読んだりなんだりしてるんだけど、なんかすごい。交換不可能性がどうこうとか、それ働く人間が考えなきゃいけないことなのか。 俺自身は低学歴で、かつ低学歴でもやれる仕事で今日までってきてる。たぶん明日も明後日も、おそらく1年後も同じ仕事をやってっていっていると思われる。そういう人間と、たとえば大卒で「まともな」企業に勤めてる人間ではそれほどに「働く」ということに関して考えなければならないことの質が違うのだろうか。 英語中国語が使えたほうがいい、というのはなんとなくわかる。俺の仕事には関係ないが、使えたほうが有利になる局面が多々あるだろうことは想像

    「会社員」の世界はそんなにやばいのだろうか
    blueribbon
    blueribbon 2012/10/16
    「はてなのホッテントリによく上がるようなライフハックは「本当に」必要なものなのか」
  • なんだこれ!!「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインが凄まじくレスポンシブ!! | ゴリミー

    今のウェブデザインの流行りは「レスポンシブ・ウェブデザイン」! 昨日、とあるアプリの紹介ページについて話し合っていたのだが、株式会社LIGのデザイナブログに書いてあった「必読!5分でわかる流行のレスポンシブWebデザインまとめ」に載っていた「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインがイケイケすぎて感動したので、紹介する!これは当にすごい!! まず普通に表示するとこんな感じ。よくある3コラムベースのウェブサイト。 少し幅を狭めると、下にあったコンテンツが右サイドバーに移動し、右サイドバーにあったコンテンツが下に移動した。 さらに狭めてみると、右のサイドバーが完全に無くなった。 さらに狭めると今度は左のサイドバーが消えた。 ブラウザの限界まで狭めてみると、各パーツの幅も狭まってこのような形に落ち着いた。 これを試している時、各要素の動きがあまりにも滑らかでものすごく感動した。皆さ

    なんだこれ!!「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインが凄まじくレスポンシブ!! | ゴリミー
    blueribbon
    blueribbon 2012/10/16
    「少し幅を狭めると、下にあったコンテンツが右サイドバーに移動し、右サイドバーにあったコンテンツが下に移動した。さらに狭めてみると、右のサイドバーが完全に無くなった。さらに狭めると…」
  • おーい、月額無料で050番号が使えるぞー「IP-Phone SMART」で

    おーい、月額無料で050番号が使えるぞー「IP-Phone SMART」で2012.10.15 14:30 またまたー、そんなうまい話には釣られないクマー。 と、思いきや、受けるだけであれば、月額無料、ユニバーサルサービス料も不要で電話番号が持ててしまうサービスでした。フュージョン・コミュニケーションズの「IP-Phone SMART」は、「スマートフォンの通話料を"トコトン"安くするための新サービス」と銘打たれた、IP電話サービス。 ネタ元のroomieでは、余ったスマホをいえ電化する、と紹介されていますが、余ったiPhoneに入れて固定電話代わりに使うもよし、いま使っているスマホに入れて通話料を節約するもよし、という西武の笘篠や阪急の簑田のような攻守をそつなくこなすオールラウンドサービス。 特徴は下記の通り。 「IP-Phone SMART」 ・月額基料は0円 ・通話料は一律8.4円

    おーい、月額無料で050番号が使えるぞー「IP-Phone SMART」で
    blueribbon
    blueribbon 2012/10/16
    未使用スマホを月額無料でいえ電化する「IP-Phone SMART」 ・月額基本料は0円 ・通話料は一律8.4円/30秒 ・海外通話は不可 ・電話番号は選択不可 ・留守番電話サービスはなし ・ユニバーサルサービス料は発生せず
  • 「アメリカ人やめます」成功を求めて米国籍を離脱する時代に | JBpress (ジェイビープレス)

    「日人やめたい」──昨今の政治情勢や停滞の続く経済状況から、そんなことを冗談めかして口にする人がいる。もちろん実行することはないし、実際に日国籍から離脱することは簡単なことではない。 しかし、簡単に市民権を放棄できる国がある。米国だ。そして今年、米国の市民権を放棄する人の数が、史上最高となると予想されている。 「非国民」扱いされたフェイスブックの共同設立者 2000年以来、年間200人台から多い年でも700人台だった米国籍離脱者および永住権放棄者の数は、2011年におよそ1800人となった。2012年はそれを上回る勢いで増えているという(内国歳入庁)。 数としてはさほど多いように感じないかもしれないが、米国が二重国籍を認めていること、そしてこれまで世界で最も人気のあった国籍だったことを考えると、この変化を軽く見ることはできない。 突然この問題が脚光を浴びたのは、ある若き億万長者が「節税

    「アメリカ人やめます」成功を求めて米国籍を離脱する時代に | JBpress (ジェイビープレス)
    blueribbon
    blueribbon 2012/10/16
    「自分たちは特定の国に束縛されたり心理的にとらわれたりしない「世界人」なのだ、という新しい風潮が、米国籍離脱者が増加する1つの理由になっていると思われる。」
  • YouTube - EDU

    blueribbon
    blueribbon 2012/10/16
    世界のトップレベルの講義・講座を聞くことができるYouTubeサイト。