タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (212)

  • 「2011年までにビジネス・ソフトの25%はSaaSモデルへ」,Gartnerが予測

    米Gartnerは米国時間9月28日,「2011年までに新しいビジネス・ソフトウエアの25%がSaaS(Software as a Service:サービスとしてのソフトウエア)モデルで提供されるようになる」とする予測を発表した。同社によれば,2005年のビジネス・ソフトウエア市場の売上高のうち,SaaSモデルのソフトウエアが占める割合はおよそ5%だったという。 SaaSは,ソフトウエアをサービスとして配信する概念。インターネットを介してアプリケーションの機能をオンデマンドで提供する。同社によれば,SaaSは2000年~2003年にかけてアプリケーション提供モデルとして発展し,多くのプロバイダは主要な機能だけを提供してきた。現在では,機能強化が図られ,企業のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズや設定できるようになっているという。 調査の結果,SaaSモデルの導入状況は,市場部門によって大きく

    「2011年までにビジネス・ソフトの25%はSaaSモデルへ」,Gartnerが予測
  • 【インタビュー】Google Earthが世界の情報を伝えるメディアになる

    グーグルは地図表示ソフトGoogle Earthの日語版を2006年9月14日に発表。続いて9月26日にはWeb上の地図サービスGoogleマップをリニューアルした。グーグルが日向けの地図サービスを強化し続ける狙いはどこにあるのか。Googleの地図サービスを統括するマイケル・ジョーンズ チーフテクノロジストとGoogle Earthの日語化を手がけたブルーノ・ボーデン氏に地図サービスの現状と今後の可能性を聞いた。 ■2年前にキーホールがGoogleの傘下に入った経緯を教えてください。 マイケル・ジョーンズ氏(以下M): 私はGoogle Earthの元となる地図ソフト「キーホール」を作成していたキーホール社のCTOでした。実は、Googleの創業者であるラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンは、キーホールのユーザーでした。ソフトをインストールし、地球を飛び回り、気に入ってくれたのです。

    【インタビュー】Google Earthが世界の情報を伝えるメディアになる
  • 「売り手市場」の今こそ、後悔しない秘訣を紹介

    転職人生を左右する一大事。現在の勤務先を円満に退社し、新しい職場で活躍したい。しかし、現実にはそうではないケースが少なくない。いったいどこでボタンの掛け違いが生じるのか。転職でつまずかないためのコツを探った。 義理を考えずにあの時にスパッと辞めて転職しておけば 「今の会社への義理などを考えずに、あの時にスパッと辞めて転職しておけばよかった」――大手IT企業のエンジニアである山田陽一氏(仮名)は、今でも7年前の転職活動を後悔している。 当時、山田氏はIT関連のベンチャー企業から入社の誘いを受けていた。山田氏の技術力を高く評価したベンチャー企業は破格の条件を提示し、山田氏は勤務先の大手IT企業に辞表を提出済みだった。 退社の意思を示した山田氏に勤務先の上司はこう懇願した。「あと1カ月すれば現在のプロジェクトが終わるので、それまで退社を待ってくれないか」。 山田氏は上司の気持ちがよくわかった。

    「売り手市場」の今こそ、後悔しない秘訣を紹介
  • 映画館に行くかどうか,インターネットの情報が大きく影響

    Googleと米MarketCastは米国時間9月21日,インターネットが映画興行に与える影響に関する調査結果を発表した。それによると,消費者が最初に映画の情報を得るのは主に「テレビ広告」「映画の予告編」「口コミ」だが,実際に映画館へ足を運ぶかどうかはインターネットが大きく影響していることがわかった。 映画館利用者の49%が,最初に映画について知った後,映画の上映時間,劇場の所在地,論評などを積極的に情報収集する。そのうち7割は,「Google」などの「オンライン検索エンジン」を主に使用する。このようにして通常インターネットで映画情報を収集する人は,回答者全体の約3分の1にのぼるという。 インターネット情報収集者の16%が,映画の最初の情報源として「インターネット」を挙げ,32%が「テレビ・新聞」と回答した。しかしインターネット情報収集者の3分の1が「インターネット」をきっかけに映画館に

    映画館に行くかどうか,インターネットの情報が大きく影響
  • 「アクセスするだけでキーロガーが仕込まれる」,IEの脆弱性を突くサイト

    セキュリティ・ベンダーの米Websenseは現地時間9月22日,Internet Explorer(IE)が影響を受けるパッチ未公開のセキュリティ・ホール(脆弱性)を悪用するWebサイトが続出しているとして注意を呼びかけた。アクセスするだけで「キーロガー(ユーザーのキー入力情報を盗む悪質なプログラム)」がインストールされるサイトもあるという。 IEのコンポーネントの一つであるMicrosoft Vector Graphics Rendering library(Vgx.dll)には,パッチ未公開のセキュリティ・ホールが見つかっている(関連記事:IEにまたもやパッチ未公開のセキュリティ・ホール)。細工が施されたWebページやHTMLメールを開くだけで任意のプログラムを実行される危険なセキュリティ・ホールである。実際,このセキュリティ・ホールを突いて悪質なプログラムをインストールするWebサイ

    「アクセスするだけでキーロガーが仕込まれる」,IEの脆弱性を突くサイト
  • データの置き場は「あちら側」?「こちら側」?

    「Webを介して『あちら側』にデータや機能を置くのが今の流儀だ」「いや,『こちら側』,つまり手元の端末側にデータや機能を置くのも捨てがたい」---。梅田 望夫氏が「Web進化論」(筑摩書房発行)で分かりやすく説明して以来,「データや機能をどこに置くべきか」の議論が活発になっている気がします。様々な文書ファイル,メール,iTunes Music Storeで購入した音楽ファイル,はたまたセキュリティの鍵や,Google Browser Syncが対応した各種アプリケーションの設定パラメータのような類のデータに至るまで,その保管場所が問題となるケースは少なくありません。どこに置いたらよいのでしょう。「あちら側」でしょうか,「こちら側」でしょうか。 「こちら側」でデータを管理してきたPC歴史 ワープロ文書,表計算シート,日々のメモ書きなど,PCで作成した電子的データは伝統的に,ローカルのハード

    データの置き場は「あちら側」?「こちら側」?
  • 偽装請負(2)厚生労働省の基準で請負と派遣の違いを整理

    前回は,偽装請負について「形式的には請負を装っているが,その実質がないもの」と説明しました。具体的にどのような場合が実質的に請負となり,偽装請負と違うと判断されるのでしょうか。 その区別については,「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準」(注1)という形で,基準が定められています。 これに基づいて,請負と見なされるための要件を改めて整理すると,以下のようになります。 1.労務管理上の独立性 (1)労務管理上の独立性 (2)労働時間管理上の独立性 (3)秩序の維持,確保,人事管理上の独立性 2.事業経営上の独立性 (1)経理上の独立性 (2)法律上の独立性 (3)業務上の独立性 「1.労務管理上の独立性」とは,「受託者が雇用する労働者の労働力を自ら直接利用」しているかが,そのポイントとなります。すなわち,前回説明したように,注文者(ユーザー)ではなく,受託者である請負企

    偽装請負(2)厚生労働省の基準で請負と派遣の違いを整理
  • 5:パーティションを操作する

    ハード・ディスクはパーティション単位で分割されています。Windowsではパーティションごとにドライブ番号が割り振られています。 Windows XPではとても簡単に新しいパーティションを作成できます*4。しかし,Windowsをインストールする前やWindowsが起動しなくなった場合に,新しいパーティションを作成したいときにはどうしたらよいのでしょう。 その場合は,KNOPPIXに含まれるQtPartedを使いましょう(写真15)。KNOPPIXメニューからRoot Shellを選び,コマンドラインから「qtparted」と入力してください。 画面左端の「デバイス」欄から新しくパーティションを作成するデバイス(ハード・ディスクに相当する)を選びます。例えば/UNIONFS/dev/hda(C:に相当する)を選ぶと,既にパーティションが作成されていた場合は,画面右にパーティション情報の一覧

    5:パーティションを操作する
  • いよいよ「COM」に取って代わる「.NET」

    Microsoftが2000年に「.NET」テクノロジを発表した当初,「これはCOMの終わりを示す兆候なのか」という議論が多く交わされたものである。結局のところ,.NETはCOMをベースにしておらず,ランタイム環境とバイト・コードをベースにしたものであった。その時点では,Microsoftの関係者を含むほぼすべての人が「.NETはCOMの終わりを示すものではない」と結論付けた。しかしテクノロジの世界は変化し続けている。いよいよCOMは,ビジネス・アプリケーションの世界で寿命を迎えようとしている。 誤解しないでいただきたいのは,筆者は「COMに対するMicrosoft製品のサポートが終わる」とか「Microsoft製品の核として使われているという意味での標準としてのCOMの使用が終わろうとしている」と言いたいわけではない。筆者がいいたいのは,ほとんどのビジネス・アプリケーションがCOMを使

    いよいよ「COM」に取って代わる「.NET」
  • 第14回 RockboxをiPodへインストールする

    前回は,iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」を紹介した。今回は,実際にiPodにRockboxをインストールする方法を説明する。RockboxのWebサイトには,機種別,OS別のインストール方法が詳しく紹介されている。ここでは,iPod 4G Color(iPod Linuxがインストールされている状態)にWindows XPからインストールする。つまり,iPodオリジナル(Appleファームウエア),Rockbox,IPod Linuxの,トリプル・ブートにする。 iPod Linuxプロジェクトが配布している「Loader2」を使うと,AppleファームウエアとRockboxそしてiPod Linuxのトリプル・ブートが簡単に実現できる。Loader2(loader.bin)は,RockboxのWebサイトからダウンロードできる。Loader2を利用するのに,i

    第14回 RockboxをiPodへインストールする
  • Google,写真管理ソフト「Picasa」でオンライン写真共有や「Google Earth」との連携が可能に

    Google,写真管理ソフト「Picasa」でオンライン写真共有や「Google Earth」との連携が可能に 米Googleは米国時間9月18日,デジタル写真編集/管理ソフトウエアの新版「Picasa」を公開した。GoogleのPicasa担当技術者であるMichael Herf氏が同日,同社の公式ブログで明らかにした。オンライン・アルバム機能「Picasa Web Albums」を正式に追加した。新版は同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 Picasaは,Googleが2004年に買収した米Picasaのソフトウエア。写真の管理,編集,共有が行える。 新機能のPicasa Web Albumsにより,Picasaの管理下にある写真をインターネットで公開可能となった。写真を選んで「Web Album」ボタンをクリックすると,Picasaからオンライン・アルバムにアップロードで

    Google,写真管理ソフト「Picasa」でオンライン写真共有や「Google Earth」との連携が可能に
  • 正答率98.8%の問題,あなたはできる?

    日経NETWORKでは,2006年7月に,ネットワーク管理者に求められる「現場力」を診断するための問題を「ネットワーク検定」と題してWebで実施した。ここでは,全回答者の平均点やカテゴリごとの平均点を紹介する。最も正答率が高かった問題と,最も正答率が低かった問題も見てみよう。 以下の記事は,日経NETWORK2006年10月号の特集記事「実力診断&結果発表! ネットワーク検定2006」の一部を抜き出して加筆したものである。特集記事では,全問題,全問題の正答率,回答者インタビューなどを交えて紹介している。特集記事の内容の一部は,Webで公開している。ご覧になりたい方はこちらからどうぞ。 なお,今回のネットワーク検定の問13で,正解を見つけられない可能性がある不備が設問中にありました。再公開している問題では設問を修正していますが,記事中で紹介している平均点などの数値は,この問題に対して寄せられ

    正答率98.8%の問題,あなたはできる?
  • 【上級】失敗プロジェクトの共通項 最終回

    【上級】失敗プロジェクトの共通項 最終回 【性能要件不明確】 “当たり前性能”を算出し,プロトタイプで体感させる ユーザー企業から特に性能要求がなく,性能条件の取り交わしを行わずに,性能について自主目標で開発してしまうと,納入後に品質問題が発覚し,基設計に遡って開発の大幅な修正を要することになる。情報システム部がしっかりしていればこのようなことはあまりない。しかし,想定プロジェクトのように情報システム部が弱かったり,利用部門から直接口頭で受けたりするケースは増えている。 「これくらいの性能は当たり前」とユーザー側が無意識に考えていることがある。無意識に考えていることは,開発サイドには伝わりにくい。ベンダー側も要求仕様に書かれていること以上の実装は行わない。ユーザーが考える「当たり前性能」を引き出し,要求仕様の“抜け”を開発前に埋めておく必要がある。 プロトタイプで体感してもらう 当たり前

    【上級】失敗プロジェクトの共通項 最終回
  • 連続データの入力(3):「月~金だけ」「毎月同日」など日付の連続データを一気に入力

    スケジュール表や日報など,Excelで日付の連続データを入力する機会は多い。単純な連続する日付データだけでなく,「月~金だけ」「毎月同日」などの連続データが必要になることもある。ここでは,日付の連続データをさまざまなパターンで一気に入力する方法を紹介しよう。 まずは,単純な日付の連続データの入力方法だ。最初のセルに日付を入力し,そのセルをクリックして選択する。右下の角にポインターを合わせると「+」が表示されるので,これを下向きにドラグする(図1)。すると,連続する日付データが入力される(図2)。

    連続データの入力(3):「月~金だけ」「毎月同日」など日付の連続データを一気に入力
  • MS Officeが3150円で手に入る---ボリューム・ライセンス制度を使いこなそう:ITpro

    マイクロソフトは現在,企業ユーザー向けボリューム・ライセンスの拡販に力を入れており,購入者向けの特典の追加にも熱心だ。しかし,特典を使いこなすためのサポートにまで手が回らず,ユーザーの特典に関する認知度や利用率は低いのが現状だ。その現状を打破すべく,大手販売代理店の大塚商会が独自に,ボリューム・ライセンスを使いこなすための無償セミナーを始めている。大塚商会が説明するボリューム・ライセンス制度の使いこなし術を紹介しよう。 Microsoftは,ボリューム・ライセンス契約でも特にソフトウエア・アシュアランス(SA)を購入した企業(全社一括契約であるEnterprise AgreementはSAの購入が必須)に対して,「社員がMicrosoft Officeを無料で自宅利用できる(3150円のメディア送付料は別途必要)」「サーバー管理などの技術講習を無料で受けられる」「MSDNやTechNet

    MS Officeが3150円で手に入る---ボリューム・ライセンス制度を使いこなそう:ITpro
    blueribbon
    blueribbon 2006/09/15
    「普通に買えば何万円もするMS Officeが,簡単な作業を済ますだけで,3150円で利用できるようになる」
  • 【上級】無線LANの正しい構築法 第7回

    無線LANで利用する電波は,有線LANのようにネットワークに参加可能な場所を特定することが難しい。企業で利用した場合,上下階,隣のビル,駐車場などに電波が届くと,そこからネットワークに参加できてしまう。無線LANでユーザーを特定する認証機能が必要なのはこのためだ。第7~8回は,認証について解説する。 無線LANでは暗号化とともに認証の機能が欠かせない。表1に,無線LANで利用できる認証の種類をまとめた。以下では,それぞれの認証の仕組みやメリット/デメリットなどを説明していく。 ESSIDは単なるIDにすぎない ESSID(Extended Service Set Identifier)を認証機能の一つとして利用する-例えばアクセス・ポイントから送信されるビーコンにESSIDを入れない,どのようなESSIDがあるかを問い合わせるプローブ・リクエストに返信しない,などを設定しても,セキュリティ

    【上級】無線LANの正しい構築法 第7回
  • 4:削除したファイルを復活する

    削除したファイルを復活する 定期的にバックアップをしていても,作ったばかりのファイルを誤って削除した場合は復元できません。特にLinuxの場合は難しいでしょう。しかしながら,助かる可能性はあります。 まず,PCの電源を切ります。削除したファイルに上書きされてはどうしようもありませんので,すぐに使うのをやめるわけです。次にKNOPPIXを問題のPC上で起動します。 次に,以下で紹介するコマンドが利用する作業領域(復元先)を確保します。作業領域はファイルを削除したパーティション・サイズの2倍以上が必要です。消してしまったファイルが所属するパーティションとは別のパーティションに確保しなければなりません。 ここでは,/dev/hda2に復元したいファイルがあるとします。作業パーティションが/dev/hda3だとすると,最初に/dev/hda3をマウントします。次に,作業用のディレクトリを作っておき

    4:削除したファイルを復活する
  • 「ボットネットによるDDoS攻撃が最も深刻」---ISPへの調査結果

    米Arbor Networksは現地時間9月12日,ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)に対して実施したセキュリティに関するアンケートの結果を発表した。それによると回答者の多くが,ボットネットなどによるDDoS(分散サービス妨害)攻撃を,最も深刻なセキュリティの脅威として挙げたという。 Arbor Networksでは2005年後半,インターネットのセキュリティ動向を調査するために,北米およびヨーロッパ,アジアの大手ISP 55社のオペレータに対して,65問の選択および記述式のセキュリティに関するアンケートを実施した。今回発表した内容は,その結果の一部をまとめたもの。 それによると,回答者の多くは,ISPにとって現在最も深刻なセキュリティの脅威はDDoS攻撃であると答えたという。DDoS攻撃のほとんどは,ボットネットによっておこなわれている。ワーム(ウイルス)やほかの攻撃の対応よ

    「ボットネットによるDDoS攻撃が最も深刻」---ISPへの調査結果
  • 働いてみたいIT企業ランキング(1):ITpro

    勝ち組”企業に人気が集中 「働いてみたいIT企業トップ30」では、マイクロソフト、野村総合研究所、日アイ・ビー・エムが昨年に引き続きトップ3を堅持している。 メーカーからソフトウェア/SIベンダー、コンサルティング会社、通信キャリアに至るまで、業種を問わず業界大手に人気が集中する傾向は依然として変わらない。その理由としてはいくつか考えられるが、一つには、技術力・総合力でリードする大手企業は事業分野も幅広く、多様な経験やスキルを生かせるチャンスに恵まれていること、さらには、社員教育に熱心でスキルアップの機会にも恵まれていること、などが挙げられよう。現在のIT業界では、デファクトスタンダードたりうる強い技術や製品・サービスを持つこと、もしくは上流工程を独占するプライムコントラクターであることが、高収益を上げるための2大条件となっている。収益性の高い“勝ち組”企業でなければ、転職後の給与・待

    働いてみたいIT企業ランキング(1):ITpro
  • Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro

    Webサイトを設計する際,「色」は様々な問題を起こします。開発者それぞれの想いが込められやすいのかもしれません。開発末期になってから,色の変更指示で不眠開発になるという話は,いまだ昔話にはなっていません。 色の問題を解決するためには,色についての知識があったほうが助かります。ただし,色自体の講釈をここではしません。色を決めていく過程の参考になりそうなことを記します。 刷り込まれている色/固定イメージのある色 私たちは様々な色に囲まれて生活しています。その中で,色と行動が一番密接にかかわりを持つのは「信号」です。我々の取るべき行動を色が指示します。それはあまりに一般的になりすぎて,我々は無意識のうちにそれらの色に対して同様の行動パターンを取りやすくなっています。 例えば,赤色を見ると何か危険なことがそばにあるのかもしれないと警戒したり,黄色の標識を目にすると周囲に対して少し注意力をはらったり

    Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro