タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (122)

  • Mozilla Re-Mix: 日本人がAmazon.comで買い物するのをサポートしてくれるGreasemonkeyスクリプト「amazon international shipping」

    最近の円高傾向により、海外のサイトでドル建ての買い物をすれば、物によっては日で購入するより大幅な節約ができることがあります。 しかし、こうした傾向はわかっていても、なかなか購入するまでには至らないというという方も多いのではないでしょうか。 そんな方は、Firefoxに「amazon international shipping」というGreasemonkeyスクリプトをインストールして、Amazon.comでの買い物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 「amazon international shipping」は、米国版Amazonで日語による商品検索や価格の日円への変換、日への配送の可・不可など、日人がドル建てで商品を購入するのをサポートしてくれるというものです。 スクリプトをインストール後、Amazon.comにアクセスすると、以下のような機能が利用できるようになりま

    blueribbon
    blueribbon 2011/09/15
    「amazon international shipping」 1.商品の日本語検索 2.価格を日本円で表示 3.日本への配送が可能かどうかを確認 4.転送料金を確認
  • Mozilla Re-Mix: YouTubeで再生している音楽の歌詞をその場で検索できるGreasemonkeyスクリプト「Youtube Google Lyrics」

    洋楽でも、気に入った曲ならその歌詞をチェックしたいこともあると思いますが、ソースがストリーミングや動画の場合、こうした歌詞は表示されないのが普通です。 しかし、最近ではこうしたソースでも歌詞を参照できるようなサイトやサービスが数多くあり、特に洋楽の場合は探すのにそう苦労することもなくなってきました。 ただし、こうしたサービスを簡単に利用するには、対応しているミュージックプレーヤーなどを利用する必要があり、そうでない場合はサービスサイトを直接開いて検索するなどの手間がかかってしまいます。 YouTubeなどで音楽を聴いているよう場合もやはり同じように検索して別画面で参照するしかありませんが、PVなどを観ているときは動画を観ながらその歌詞を表示させたいところですね。 そんなユーザーに便利なGreasemonkeyスクリプトが「Youtube Google Lyrics」です。 「Youtube

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのマウスホイールスクロール行数を変更する方法。

    Firefoxでマウスホイールを使ってページスクロールを行うと、なんだか違和感を感じるという方も多いのではないでしょうか。 Firefoxは他のブラウザと比べて、ホイール回転で移動する量が少なく、かなりグルグルと回さなければ大きく移動することはできないようになっています。 せっかくホイール付きマウスを使っているのですから、回した分だけ素早く移動させたいと思うこともありますね。 そんなマウスホイールのスクロール量も、以下の設定により、好みの行数に変更することができます。 1.about:configを開く。 2.フィルタ欄に[mousewheel.withnokey.sysnumlines]と入力。表示された[mousewheel.withnokey.sysnumlines]をダブルクリックし、値を[false]に変更する。 これでスクロールにシステム規定値が使われないようになりました。 3

  • Mozilla Re-Mix: 2009年 [moziller]がお世話になった32個のFirefoxアドオン

    2009年も多くのFirefoxアドオンが公開され、ユーザーの好みや用途に応じて様々な機能を提供してくれました。 今回は、まとめシリーズ第3弾として、mozilerが今年お世話になった現在利用中のFirefoxアドオンを32個を公表してみたいと思います。 何年も使い続けている定番もあれば、今年新たに利便性を与えてくれたものもあり、自分にとっては無ければ困るものばかりです。 それでは、今回も長くなりますが、おつきあいください。 1.All-in-One Sidebar ブックマークはもちろん、履歴、ダウンロードなどあらゆるパネルをサイドバーで開くことができるようになります。 日語で細かなカスタマイズも可能で、手放すことができません。 参考記事:(古いですが・・)Firefox2.0対応「All-in-One Sidebar」 2.Clear Text Fields 入力フォームに記入済みの

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxユーザーにもおなじみ 25個の【Google Chrome エクステンション】

    拡張機能が利用できるようになったことから、Google Chromeがかなり気になる存在になってきたFirefoxユーザーも多いのではないでしょうか。 Firefoxファンとしては、あくまで「サブ」な位置づけのブラウザでも、あのエクステンションが使えるということになると同時起動などでの利用頻度も上がりそうですね。 そこで今回は、いつのまにか1000以上アップされているGoogle Chromeエクステンションの中から、Firefoxユーザーになじみの深い機能を持ったものを25個リストアップしてみました。 なお、以下のエクステンションを利用するには、Google Chromeのdev版Google Chrome Betaを利用していることが前提となります。 また、気に入ったものをすぐにインストールするために、Google Chrome dev Google Chrome Betaでのアクセス

  • Mozilla Re-Mix: 2009年 [moziller]がお世話になった13個のGreasemonkeyスクリプト

    2009年、管理者がお世話になったのはFirefoxだけでなく、そのブラウジング環境をチューンしてくれるアドオンやスクリプト、ソフトウェアなどもたくさんありました。 今回から大晦日まで、管理者がお世話になったこれらのツールをまとめ的に紹介していきたいと思います。 今回は第一弾として、2009年、管理者のブラウジングをサポートしてくれたGreasemonkeyスクリプトをご紹介したいと思います。 1.Google Reader - Colorful List View Google リーダーで表示される記事リストを、フィードごとに色分けしてくれます。 2.Google Calendar Display Current Time Line Google カレンダーを表示すると、現在の日時部をラインで「いまここ」と示してくれます。 3.GPE - Google Reader Preview Wo

    blueribbon
    blueribbon 2009/12/29
    2.Google Calendar Display Current Time Line…Google カレンダーを表示すると、現在の日時部をラインで「いまここ」と示してくれます。8.Amazon Lowest Price Checker…Amazonの商品ページ内に価格.comの最安値を表示してくれます。
  • Mozilla Re-Mix: 同一サイトに複数アカウントで同時ログインできるFirefoxアドオン「Multifox」

    ウェブメール、ネット銀行サービス、フィードリーダーなどのサービスで、複数のアカウントを作成して使い分けている方も多いでしょう。 通常、このようなサイトにログインしている状態で、別のアカウントを使ってログインしたい場合、一旦現在のアカウントからログアウトし、あらためてログイン作業を行う必要があります。 しかし、Gmailなどで目的別に複数のアカウントを使い分けているような場合、全てのアカウントをチェックしようとする場合非常に忙しくなってしまいますし、なによりとてつもなく面倒です。 このように、ログイン状態を切り替えながら作業をする必要があるFirefoxユーザーに使ってほしいアドオンが「Multifox」です。 「Multifox」は、Firefoxでアカウントを切り替える必要があるような場面でも、現在のプロセスを終了することなく、新たなウィンドウで別のアカウントにログインし、複数アカウント

    blueribbon
    blueribbon 2009/12/18
    「Firefoxでアカウントを切り替える必要があるような場面でも、現在のプロセスを終了することなく、新たなウィンドウで別のアカウントにログインし、複数アカウントでの作業を同時進行することができる」
  • Mozilla Re-Mix: ページ内の全画像を一気にダウンロードできるFirefoxアドオン「Quick Image Downloader」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: ウェブページを印刷に適したスタイルに変換できるサービス「printfriendly」

    ウェブページを印刷したいとき、広告やコンテンツ内の不要な部分まで印刷しなければならない場合があります。 このようなとき、必要な部分を選択して印刷という方法もありますが、その箇所がページのあちこちに存在するような場合は非常な労力を伴いますね。 そんな場面で役立つサービスが「printfriendly」です。 「printfriendly」は、任意のウェブページを印刷に適したスタイルに変換することができるというサービスで、単にシンプルにするだけではなく、文章や広告、画像の不要な部分を自由に削除し、必要な部分だけを印刷することができるとうものです。 たとえば、サービスサイトにアクセスし、URL入力欄にこのブログ記事のURLを入力し、[print preview]ボタンをクリックすると以下のようにページが変換されるようになります。 この状態でも十分シンプルになっているのですが、上部の[remove

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    「単にシンプルにするだけではなく、文章や広告、画像の不要な部分を自由に削除し、必要な部分だけを印刷することができるとうものです。」
  • Mozilla Re-Mix: JPEG画像のプロパティにExifデータを表示できるFirefoxアドオン「FxIF」

    ウェブ上では、ブログ管理者や投稿者などがデジカメで撮影した写真を山ほど見ることができます。 このような写真の中には、どのデジカメでどのように設定にすればこんないい写真が撮影できるのだろうかと気になるものもありますね。 皆さんご存じのように、デジカメで撮影した写真には、ほとんどの場合Exifという規格で撮影情報が付与されるようになっており、わざわざこうした情報を削除してからアップしない限り、ウェブ上にもこの情報が付与されたまま公開されてしまいます。 このような情報をFirefox上で簡単に表示することができるアドオンが「FxIF」です。 「FxIF」は、Firefoxで表示している画像上で右クリックして表示されるプロパティに、Exif情報を追加表示することができるというアドオンです。 アドオンをインストール後は、画像右クリック→プロパティで表示される情報が以下のように変化します。 *当然です

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    デジカメの機種、撮影日時、フラッシュの使用、露出、ホワイトバランス、… + (携帯電話で撮影した画像は)位置情報
  • Mozilla Re-Mix: 登録不要ですぐに利用可能な捨てアドを生成できるFirefoxアドオン「MailCatch」

    ウェブサイトでユーザー登録をするときやアプリをダウンロードするようなとき、あたりまえのように要求されるのがメールアドレスの入力です。 それがたとえウェブメールのようなセカンド的なものであっても、あまりメジャーでないサイトなどで気軽にアドレスを入力してしまうと、今後そこにスパムが来るようなことはよくあることですね。 ダウンロードリンクを受け取ったらおしまいだったり、ユーザーID、パスワードを発行してもらえばあとは用が無いというような場合、やたらと常用アドレスで登録してメールボックスを汚すことはないですね。 Firefoxユーザーなら、こんな場面でも数多くある捨てアド生成アドオンを利用して一時的なメールアドレスを利用することが可能です。 今回は、このような場面で使える「捨てアド」系アドオンの中から、ユーザー登録や設定が不要で、すぐに一時的なメールボックスを利用することができるアドオン「Mail

  • Mozilla Re-Mix: Firefox+その他アプリのメモリを定期的に自動開放してくれるアドオン「AFOM Plus」(windows)

    メモリをうというのがFirefoxの前々からの悪評の一つですが、今ではこのような現象も有志の方々が提供してくれるアドオンやアプリでどうにかなるようになっています。 このようなメモリ開放系のツールには、自動で実行するものもあれば、手動で実行するものもあり、アドオンとして導入するものもあれば、OSに常駐させて利用するものなど、様々なものがリリースされています。 今回は、そのようなメモリ開放を行うアドオンの中でも、Firefoxだけでなく、その他複数のデスクトップアプリケーションにもこの動作を適用することができるというちょっと変わったアドオン「AFOM Plus」というものを試してみました。 「AFOM Plus」は、そもそもFirefoxのメモリいを定期的に解消してくれるアドオン「AFOM」の作者が他のアプリでもその効果を発揮できるように改変されたアドオンです。 アドオンインストール後は基

  • Mozilla Re-Mix: 前後の画像や全画像一覧を簡単に参照できるFirefoxアドオン「Show Me More」

    壁紙などを探していて気に入った画像を見つけたら、そのディレクトリにはその他にはどんな画像があるのか気になるところですね。 そんなとき、一覧からアクセスしたのなら簡単に次の画像などを参照することもできますが、画像ファイルにダイレクトにアクセスした場合、その親ディレクトリに移動したり、連番を変更してアクセスするなどの作業を行う必要があります。 たとえば、http://www.mostlysavingmoney.com/wallpapers/download/firefox6.jpgのような壁紙にアクセスした場合、firefox5.jpgやfirefox7.jpgもあるであろうと想像して、URLを書き換えたりして他の画像へのアクセスを試みるようなことは珍しいことではありません。 また、以下のように、多くのサムネイルリストが表示され、そこから各画像にアクセスするような場合でも、これらを個別にクリッ

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/15
    「単に前後の画像に移動するだけでなく、一覧として表示したり、再度アクセスしやすくしたりできるという便利なアドオン」
  • Mozilla Re-Mix: Amazonの商品ページに他の書店の中古価格を表示できるGreasemonkeyスクリプト「Amazon Cross Book Check」

    アマゾンで新品のを探して購入する人もいれば、そこに表示されている中古を購入する方もいらっしゃるでしょう。 私もそうですが、アマゾンで中古を購入する際、送料がネックとなったり、その他の古書店での価格が気になったりすることはありませんか? 新品で600円、中古で200円のを買うのに送料が340円というのはなんだかよくわからないものがありますね。 そんなとき、Amazonでの商品情報を参考に、他の古書店で検索したりすることはよくあることですが、それには複数のサイトを渡り歩いて毎度検索を実行しなければなりません。 こんな面倒な作業も、「Amazon Cross Book Check」というGreasemonkeyスクリプトを使えば楽になるかもしれません。 「Amazon Cross Book Check」は、Amazonの商品ページに有名書店での中古最安値を表示してくれるというスクリプトで

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/12
    「商品情報部分に[BOOKOFF Online]、[livedoor BOOKS]、[古本市場]、[eBOOKOFF]での中古最安値が表示されるようになります。」
  • Mozilla Re-Mix: Windows 7でFirefoxをスケスケにするユーザースタイルあれこれ。

    Windows 7がリリースされて数日経過しますが、インストールされた皆さんはそろそろ環境は整ってきたところでしょうか。 管理者も喜んで即日インストールし、Firefoxでブラウジングしていますが、最小化時のメモリ解放などができない点を除けば特に不具合もなく利用できています。 Windows 7になったからといって、Firefoxの機能自体には特に変化はありませんが、大きな違いはやはり「見た目」でしょう。 そこで今回は、FirefoxのUIをスケスケのGlass仕様にすることができるアドオンやユーザースタイルをいくつかご紹介したいと思います。 以下はStylishをインストールしたFirefoxにユーザースタイルをインストールする方法となりますが、そのベースとなるGlassフレームを提供してくれるアドオンとして「Glasser Pojo」のインストールを前提としています。 また、ユーザース

  • Mozilla Re-Mix: 楽天の商品検索一覧で売り切れ商品を半透明化して目立たなくできるGreasemonkeyスクリプト「楽天 - 「在庫無し」は少し消えてvol.2」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: Google 画像検索でオリジナルサイズのプレビューと自動ページ送りができるGreasemonkeyスクリプト「Google Images AutoPager + enlarger 2.0」

    Googleのイメージ検索で画像の検索を行ったとき、オリジナルの画像を見に行くのが面倒だったり、見に行ったら意図しないサイズで使えなかったりすることはありませんか? また、Google検索時に威力を発揮するスクリプト「AutoPagerize」も画像検索では効かないことから、多くの画像をページ順に辿るのもちょっとしんどいことがありますね。 検索ツールである程度の絞り込みができるとはいえ、大量の結果を得ることができるGoogleでは、こうしたストレスは解消しておきたいものです。 そんなユーザーに便利なGreasemonkeyスクリプトが「Google Images AutoPager + enlarger 2.0」です。 「Google Images AutoPager + enlarger 2.0」は、Googleで画像検索を実行した際、結果サムネイルにマウスをポイントするだけでオリジナル

    blueribbon
    blueribbon 2009/10/05
    Googleで画像検索を実行した際、結果サムネイルにマウスをポイントするだけでオリジナルサイズの画像をプレビューできたり、AutoPagerizeのようにスクロールするだけで次々にページ送りができるようになるというものです。
  • Mozilla Re-Mix: Google Chromeでもブックマーク同期が可能になる[Xmarks for Chrome Alpha]を使ってみました。

    Firefoxユーザーにはおなじみのブックマーク同期サービス「Xmarks」が、Google Chrome用拡張「Xmarks for Chrome Alpha」をリリースしました。 これにより、今までFirefoxなどで同期していたブックマーク資産をGoogle Chromeでも生かせるようになりました。 「Xmarks for Chrome Alpha」は、Google Chrome devバージョンで利用できる拡張となっていおり、すでにXmarksのアカウントをお持ちの方が利用対象となっています。 今回は、Google Chromeの最新dev版である[4.0.206.1]で試してみました。 *dev版のダウンロードはこちら。 <準備・インストール> Chromeのdev版をインストールしたら、拡張を使えるよう、ショートカットを右クリックしてプロパティを開き、[ショートカット]タブ内

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのインターフェースをネットブック用に最適化してくれるアドオン「Meerkat」

    「ネットブック」というジャンルのPCは、価格の安さ、軽量性と引き替えにモニタも比較的小さなものとなっています。 わかっていて購入しても、キーボードの打ちにくさやこのモニタの狭さなどに辟易している方も多いのではないでしょうか。 特に、Webページやスプレッドシートなどを表示した際の違和感はなんともいえないものがありますね。 このように画面の狭いネットブックでも、Firefoxをご利用の方なら、ツールバーをカスタマイズしたり、テーマを変更したり、ユーザースクリプトを適用したりしてなんとか表示スペースを稼ぎだそうとすることもできますが、いい感じになるまでは複数のカスタムを施す必要があり、元に戻すのも面倒ですね。 そんなネットブックユーザーも、Firefoxアドオン「Meerkat」をインストールしておけば、いろんなカスタマイズをしなくとも、一発でFirefoxの表示スペースを広げることができるよ

  • FirefoxのサイドバーでGmailからtwitterまで10種のサービスを扱えるアドオン「Gathera」(3.5対応 Win)

    優秀なWebサービスやツールが多い昨今、これらのサービスに別々にログインして利用するのは非常に複雑な作業となります。 Firefoxでは、こうしたサービスごとに様々なアドオンが用意されており、サービスサイトにアクセスしなくてもいろいろな作業を行うことができるようになっていますが、それでも別々であることに変わりはありません。 YouTubeで動画を観ながらGmailをチェックし、おもしろい動画をtwitterに投稿する・・なんて忙しいFirefoxユーザーもおられることでしょう。 そんな「ソーシャル」なあなたにぴったりなFirefoxアドオンが「Gathera」です。 「Gathera」は、代表的なWebメールからミニブログ、ソーシャルブックマークなどを、Firefoxのサイドバーに集約し、同一ウィンドウ内でそれぞれを切り替えながら利用することができるというアドオンです。 現在のところ、以下