タグ

ブックマーク / osaka.yomiuri.co.jp (7)

  • 京都の旧家で200年前の輸出蒔絵の下絵発見 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    レンブラントの名画などで知られるオランダ・アムステルダム国立美術館が所蔵する約200年前の書物収納用タンスに蒔絵(まきえ)で描かれたフランス革命戦争(1792~1802年)の場面の下絵が、京都市内の旧家で見つかった。蒔絵が施された工芸品は安土桃山時代以降、ヨーロッパで流行し、数多く輸出されたが、下絵が見つかったことはないといい、専門家は「制作過程や当時の貿易状況を知る貴重な資料」と注目している。 下絵は、和紙(縦27センチ、横40センチ)に墨書で鉄砲や剣を手に攻め込む兵士たちや大船団などが描かれており、今年6月に旧家の蔵から見つかった。その後、所有者側からの依頼で長崎歴史文化博物館(長崎市)などが調査。アムステルダム国立美術館が所有する「陸戦図蒔絵螺鈿(らでん)書箪笥(たんす)」の引き出し部分に蒔絵で施された絵と同一であることが判明した。下絵は原寸大とみられる。 下絵の余白部分の記述から、

    blueribbon
    blueribbon 2012/10/15
    「アムステルダム国立美術館が所有する「陸戦図蒔絵螺鈿書箪笥」の引き出し部分に蒔絵で施された絵と同一であることが判明した。」 「付箋からは蒔絵職人と具体的なやり取りがなされた臨場感が伝わる。」
  • 小さな電池 好アシスト…探査機「はやぶさ」カプセル回収 : 経済 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    60億キロ・メートルの宇宙の旅から7年ぶりに帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。太陽系の初期の姿をとどめる小惑星「イトカワ」の砂などが入っている可能性がある耐熱カプセルの回収に、パナソニック製電池=写真=が大きな役割を果たした。機械トラブルなどで帰還が3年も延びたが、地球着陸後に居場所確認のための電波信号を正常に発信した。過酷な宇宙旅行後に実力を発揮しただけに「後継機にも搭載を」と期待が高まっている。 ガスメーターの電源などに利用されているリチウム一次電池で、一般に使われる電池では最も劣化しにくく、低温でも使えるのが特徴だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)から12年前の1998年、はやぶさへの搭載を打診され、単2サイズなど容量が異なる2種類のリチウム一次電池を提供し、2003年の打ち上げの際に搭載された。 JAXAからパナソニックに再度連絡が入ったのは昨年2月。当初、帰還まで4年の計画が7年

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/25
    宇宙でも12年以上もつが、マイナス10度以上でないと作動しない→地球帰還前に、カプセル内にある装置をヒーター代わりに遠隔操作で動かし、電池を0度まで温める
  • 納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全(くまた)神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。水処理剤メーカーの日ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/05
    「緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。」
  • 体の位置を指示、たんぱく質発見…プラナリア実験 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    切っても切っても再生する生物・プラナリアが、切られた体の尾のあった方から下半身を伸ばすようたんぱく質が指令を出す仕組みを、京都大の阿形清和教授らが見つけた。「ヘッジホッグ」と呼ばれるたんぱく質で高等動物にもある。臓器ができる過程で先端と後の位置を決め、3次元構造にするのに重要な役割を担っているとみられ、臓器再生への応用が期待される成果だ。7日の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 プラナリアは、体を切ると頭のあった方から頭を再生し、尾のあった方から尾を再生する。 阿形教授らは、働きを止めると切られた体の頭側でも脳が作られず尾が伸びる遺伝子を見つけ「nou―nashi(脳なし)」と命名。この遺伝子の働きを、ヘッジホッグが抑えていることを突き止めた。 ヘッジホッグは、頭から尾まで伸びる神経の上で作られ、その上を頭から尾方向に流れている。体が切られると神経の末端から放出されて切片の尾側にたまり

  • ミクシィに「ブッ殺します」、宅八郎氏を脅迫容疑で書類送検 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    blueribbon
    blueribbon 2009/10/23
    「私の芸風であり、危害を加えるつもりはなかった」
  • 図書館相談 まるでクイズ…「大阪府民やり過ぎ」知事苦言 : 橋下 府政改革 : 特集 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人の好きな魚ベスト3は?国産ワイン発祥の地は? 「犬小屋の作り方を知りたい」「にかびが生えた時の対処法は」――。大阪府民から大阪府立中央図書館大阪東大阪市)に寄せられる相談の一例だ。安易な質問も少なくなく、司書らはその対応に追われていることから、橋下知事は24日の定例記者会見で「大阪府民としてやりすぎでは」と苦言。「どれくらいの人件費がかかっているかをオープンにし、大阪府民に問わないといけない」と、図書館の業務について再検討を示唆した。 大阪府は8月、同図書館が7月1日〜8月13日に受け付けた、相談の具体例を聞き取った。要望に応じて関連蔵書を紹介することは、図書館法に基づく業務の一環だが、「日人の好きな魚ベスト3は」「日で初めてワインを作った都道府県は」などと、直接答えを求める相談も多かったという。同図書館を所管する府教委地域教育振興課は「大阪府民からの相談には基的に線引き

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/26
    「犬小屋の作り方を知りたい」「本にかびが生えた時の対処法は」「日本人の好きな魚ベスト3は」「日本で初めてワインを作った都道府県は」
  • <43> 青い街灯にすると犯罪が減る? : 色彩の雑学 パート2 : 暮らし 社会: 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    <43> 青い街灯にすると犯罪が減る? 少し以前の話ですが、ロンドンのテムズ川にかかっているブラックファイヤー橋は名前のとおり真っ黒な橋で、自殺の名所になっていたことがありました。そんな汚名を返上するために、橋の色をパープルのラインが入った明るいグリーンに塗り替えてイメージチェンジをはかったところ、自殺者が激減したのだそうです。深刻な悩みを抱えていたり、不幸のどん底に陥ったと思い込んでいる人が黒く塗られた橋をみると、悩みや思い込みがいっそう募って絶望的になり、発作的に川に飛び込んでしまいかねないということを色彩心理学で説明するのはそれほど難しいことではありません。 日では年々犯罪が増加していますが、これまで白やクリーム色が使われていた街灯や防犯灯を青色にすることによって、犯罪を減らすことができるのではないかという試みに取り組む商店街や自治体が、ここ1、2年の間に目立つようになってきたのだ

    blueribbon
    blueribbon 2006/10/17
    「人は赤を見ると興奮状態になり、青に囲まれると心が落ち着いて冷静になれるというのは、かなり前から色彩心理学の常識となっています。」
  • 1