タグ

CSSとcssに関するblurblueのブックマーク (93)

  • めも - IT戦記

    このメモについて id:amachang の私的な学習目的 IE6 の標準モードに関するバグ いろいろとポイント layout IE6 の視覚整形モデルの中で要素は、大きく分けて layout を持つ要素と、 layout を持たない要素に分けることができる。 layout を持つ要素とは、自分のサイズや位置に責任を持つ要素である。 layout を持つ要素は、四角形の領域を作る。 layout を持たない要素は、直近の layout を持つ要素のサイズおよび位置と、そこの間にあるすべての要素の margin, padding, border によってその開始点、折り返し点が決まる。 layout を持たない要素は、四角形の領域を作らない。上下左右の間隔を保持しているだけに過ぎない。 layout を持たない要素間の上下マージン(相殺されるマージン)は二つの要素間の共有のもので、ある要素特

    めも - IT戦記
    blurblue
    blurblue 2008/05/30
    IE6 の標準モードに関するバグ
  • CSS - dtをfloatする場合の注意点 | Try | d-spica

    dtをfloatし,margin, padding, borderなどをあてる場合の注意点です。 Tried at 2008-05-12 まず,マークアップは次の通り <dl class="recent"> <dt>2008-05-12</dt> <dd>ページ5を更新しました。テキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-10</dt> <dd>ページ4を更新しました。テキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-07</dt> <dd>ページ3を更新しました。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-06</dt> <dd>ページ2を更新しました。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-04</dt>

    blurblue
    blurblue 2008/05/13
  • [JS]背景やテキストの色を少しずつ変更するスクリプト -fader.js

    leigeberのエントリーから、背景やテキストやボーダーの色を、指定色から指定色に少しずつ変更するスクリプトの紹介です。 JavaScript Color Fading Script デモページ デモには、下記の4つがあります。 ホバーすると、背景の色をフェード。 クリックすると、背景の色をフェード。 ホバーすると、テキストの色をフェード。 ホバーすると、ボーダーの色をフェード。 fader.jsの動作環境は、IE6/IE7, Firefox, Opera and Safariとなっており、jQueryやPrototypeなどの他のスクリプトに依存せずに動作する軽量(約2KB)のスクリプトです。 実装も簡単で、「fader.js」を外部スクリプトとして配置し、下記のように指定します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5

    blurblue
    blurblue 2008/05/07
    背景色をフェード
  • HTMLを組んだ後のCSSの作成に役立つあれ

    What is it? Ok, here's the deal. Put your XHTML code below, we will grab it and send over to one of our scientists. He will do his voodoo and in return you will get a corresponding CSS frame. And yup, it's free. More information This tool returns corresponding CSS in a line-by-line way indented with spaces to reflect XHTML structure - each selector and all of its properties and values in one line.

    blurblue
    blurblue 2008/04/10
    これは便利。HTMLコード入力するだけでCSSスケルトン出力してくれる
  • CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 | CREAMU

    DiaryTechnology CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 CSSでmin-heightをブラウザに関係なく使いたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Easiest cross-browser CSS min-height』。CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法だ。 There are still enough folks using IE6, unfortunately, and it doesn’t support the min-height or min-width CSS parameters. This has caused the invention of a number of different hacks and browser

    blurblue
    blurblue 2008/03/25
    こんなんでいけるのか。
  • [JS]スタイルシートを機能拡張するスクリプト -MoreCSS

    MoreCSSは、スクリプトや複雑なスタイルシートを使用しないと実装できないものを、スタイルシートで簡単に指定するだけで実装できるようになるスクリプトです。 MoreCSS ライセンスはCC3.0 Unportedのため、クレジットを消さない限り利用はフリーです。 下記は、MoreCSSで実装できるサンプルの一例です。 ※下記以外にも、たくさんの機能が実装されています。

  • IE6でposition:fixedの真似ごと | Takazudo Clipping*

    下にメニュー固定で出したい。 しかしIE6だとposition:fixedできないので、下メニュー以外のコンテンツをdivで囲って、html,body,そのdivにheight:100%で、viewportの高さ100%にあわせ、overflow-y:scrollをそのdivにつけて、html,bodyのoverflow-y:hiddenで来のスクロールバーを出さない。 bottom:0にするときには表示領域の高さが奇数の時、bottom:0pxが1pxずれるのを注意。 奇数bottomバグ - IE6 <body> <div class="main">main</div> <div class="bottom">bottom</div> </body> html,body{ height:100%; } html{ overflow-y:scroll; } div.main{ col

    blurblue
    blurblue 2008/03/02
  • bkhvalid - BK class

  • font-size指定 | d-spica

    font-size指定 2007-03-10 0 0 XHTML/CSS CSS, font-size 数で合理的にデザインする - サイズ編 で少し書いたfont-sizeについての補足です。 どのくらいの文字サイズで見られているかは,ブラウザとその設定によってまちまちです。でも,せめてデフォルトの状態では意図したレイアウト,フォントサイズで見てもらいたい,という願いもないわけではありません。font-sizeの指定をどうするか,ちょっと考えてみました。 font-sizeは%で font-sizeをpx,pt,inなどで絶対指定すると,Win IEで文字サイズの変更が出来なくなるのをご存じの方も多いでしょう。文字サイズを固定してしまうのはアクセシビリティ上少々問題があります。font-sizeはem,ex,%で相対指定(基準になるものとの比率で指定)するのがよいとされています。 Win

  • SitePoint CSS Reference

    A Complete Guide to CSS Logical Properties, with Cheat Sheet

    SitePoint CSS Reference
  • MOONGIFT: CSSを圧縮してサイズ軽減「Rainpress」:オープンソースを毎日紹介

    JavaScriptはライブラリが充実するにつれて、サイズが肥大化している。そのため、サイズを少しでも軽減しようと変数名を置き換えて難読化し、余計なタブやスペース、改行を消してサイズを小さくするツールが存在する。 同様のことがCSSについても言える。サイズの大きくなったCSSはこれで縮小しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRainpress、CSS圧縮ツールだ。 圧縮と言っても、JavaScriptのように定義名を短くできる訳ではない。余計な空白や改行を消すのがRainpressの役割だ。それでも1012バイトから731バイトまで軽減した。これだけであっても多数のアクセスがある場合は見逃せない軽減だ。 上が変換後、下が変換前 利用はCUIベースが基だが、ライブラリとして読み込ませる方法もある。動的にCSSを生成している場合は、その出力内容をRainpressにかませること

    MOONGIFT: CSSを圧縮してサイズ軽減「Rainpress」:オープンソースを毎日紹介
  • [CSS]テーブル要素を使用しないで制作するカレンダー

    テーブル要素(tableなど)を使用しないで、リスト要素(ul, li)を使用して制作するカレンダーの紹介です。 Tableless Calendar In Use デモ pixelspreadのデモでは、カレンダーをリスト要素でマークアップし、スタイルシートで表組みのようにしています。 カレンダーのようなエレメントはテーブル要素にしていましたが、表組みではなく、リスト要素の方がいいな、と思いました。

    blurblue
    blurblue 2008/01/15
  • 石輪っぷり!: 長いURLを折り返し、Validation もクリアする - Willさんいん

    Willさんいんのコーダー兼インストラクター兼ワーゲン愛好家、いしわのBlogです。主にサイト構築に関する私的メモ中心です。 » Haruki "HARUSAN" Ishiwa のプライベートブログ Webページ上で、URL を表記することが多々ありますが、Firefox や IE では URL が長くなっても途中で改行してくれないので、レイアウト的に不都合が発生します。(通常、英文は単語の途中で改行することはしないので、半角英数が連続する URL も同様に扱われるため) Firefox や Netscape では、ボックスを突き破って表示されるだけなのでまだいいのですが、IE 6 以前に関しては困ったことにボックスの幅を拡張してしまうので、概ねページ全体のレイアウトが大きく崩れてしまいます。特に float プロパティを使って2カラムや3カラムのレイアウトをしていると、拡張されたボック

  • 2007年度のCSSデザインベスト50発表

    CSSとFlashのデザインでインスピレーションを得るためのサイト「Best Web Gallery」が選んだ2007年度のCSSデザインベスト50が発表されています。どれもこれもなかなか秀逸なデザインなので、来年度の新しいデザインに向けて、今年度の総復習を行って新たなインスピレーションの糧を得たい人や、ウェブサイトやブログのデザインを新しくしたいので参考になるデザインを探している人に最適です。 というわけで、ベスト50は以下から。 Capture the Valley - A project to benefit Habitat for Humanity http://capturethevalley.com/ Squawk http://www.squawkdesign.com/ Emeril's Holiday to Go : Home http://www.emerils.com/

    2007年度のCSSデザインベスト50発表
  • マークアップに関する3つの質問 - Webtech Walker

    最近僕がコーディング時に悩む3つの問題を投げかけてみたいと思います。このブログのアクセス数でどれだけ反応があるかが怖いんですが(最悪0件とかありえる)、気長に待ってみることにします。 idとclassの使い分け方 ブログでサイトタイトルをマークアップするときの要素 img要素のwidth属性とheight属性を指定するか 以下僕自身の回答を書いてみます。もちろん僕の答えが正しいかどうかはわかりません。 idとclassの使い分け方 以前はページにひとつだけしかないものはid、複数でてくるものはclassを指定したんですが、最近その考えはやめました。 仕様書を見て自分なりに解釈したんですが、idは要素に一意な名前を付ける、classは要素を分類するための属性であるということだと思います。 これを考えると、ページに1つしかでてこないからidという考えは、間違っている気がします。な

  • [CSS]高さの異なるカラムを揃えるスタイルシート | コリス

    Columnas 100% altas Columnas 100% altasのエントリーでは、下記のデモのように高さの異なるdivで組んだカラムの高さを揃えるスタイルシートを紹介しています。 sample:高さがばらばらのdiv sample:高さが揃ったdiv スタイルシートは、各divに対して「padding-bottom」と「margin-bottom」に同じ数値をプラス値とマイナス値で指定を行い高さを揃え、それらのdiv要素を包んだdivで「overflow:hidden;」を指定します。 詳しくは、最小限にしたサンプルを作成したので参照ください。 高さの異なるカラムを揃えるスタイルシートのサンプル 下記の「32768px」って、何か特別な意味があるのでしょうか。

  • CSS レイアウト切り替えスイッチ | WWW WATCH

    Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレ... Web サイトのレイアウトに関しては、横幅を固定した固定レイアウト、ブラウザのウィンドウサイズと連動するリキッドレイアウト、文字サイズと連動するエラスティックレイアウトの 3種類がよく使われますが、どのレイアウトが一番文章が読みやすかったり、利便性が高いのかって考えたときに、当然好みは人それぞれ。 じゃあ、その人の好みで、3つのレイアウトを切り替えられるようにしたらいいじゃんということで、そんな CSS 切り替えスイッチを作ってみました。 サンプルはこちらで確認できます 全ファイルのダウンロードはこちら (zip ファイル / 10KB) デフォルトでは横幅固定のレイアウトになっています。スイッチを押すたびにレイアウトが選択

    CSS レイアウト切り替えスイッチ | WWW WATCH
  • http://csstinderbox.raykonline.com/

  • http://spreadsheets.google.com/pub?key=prvB_MFPHuEHOYL7ulKmYOQ&gid=0

  • 画像のHTTPリクエストをCSSを使って軽減する"CSS Sprite Generator" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ed Eliot氏およびStuart Colville氏は9月28日(ドイツ時間)、Webページにおける画像の読み込みオーバーロードを軽減するためのおもしろい取り組みをWebサービスCSS Sprite Generator」として公開した。ページを読み込む場合、画像を要求するHTTPリクエストが発行されるわけだが、「CSS Sprite Generator」はその要求数を低減させようとするものだ。 ページが画像を多く含んでいる場合、画像を取得するためのHTTPリクエストが大量にWebブラウザから発行されやすくなる。このHTTPリクエストを軽減するために、ページで使われている画像をひとつの大きな画像にマージしてしまい、かわりにCSSの機能を使ってマージされた画像から必要な部分だけを表示しようというのがCSS Sprite Generatorでの発想だ。 CSS Sprite Generat