タグ

ブックマーク / www.sssg.org (21)

  • ルータ&スイッチ超入門 | Carpe Diem

    久しぶりに屋さんで衝動買いしてしまった「ルータ&スイッチ超入門」。 このは、タイトルのとおりルータとスイッチに関する入門で、現在のルータ概要や STP の問題点、各社のスイッチ&ルータを分解した記事など、昔の常識から現在の常識の比較など、個人的にはかなりタイムリーでとても参考になった書籍です。特に Part 4 の「モバイル・クラウド時代のスイッチネットワーク設計術」の章がとても参考になりました。 ルータ&スイッチについて、一度基礎から入門してみようと思っている方にはおすすめのです。 表紙の 2 次元の女性は、いったいどんなイメージなのかが、よく分かりませんが・・・。

    ルータ&スイッチ超入門 | Carpe Diem
  • DNS キャッシュについての考察 | Carpe Diem

    比較的アクセスのあるウェブサーバがあって、そのウェブサーバから結構な回数で Web API をたたいています。ご存じのとおり、Linux では DNS をキャッシュしてくれないので、Web API をたたくために毎回 DNS へのアクセスが発生して、DNS の負荷がすこし上がってきたので、ウェブサーバに DNS キャッシュを入れてみることにしました。 今回の用件は、次のとおりです。 Web API でたたくときにドメインを、それぞれのウェブサーバでキャッシュしたい おもに外部ドメインをキャッシュするので、DNS ラウンドロビンにはできれば対応したい ということで、いろいろと調査したり、友人からアドバイスをもらったところ、Unbound、Dnsmasq、caching-server、の三つの選択肢があることが分かりました。それぞれ、CentOS 5.7 x86_64 の環境で、試していました

  • mysql_secure_installation 小技 | Carpe Diem

    一般的に MySQL サーバを構築するとき、mysql_secure_installation を使うのが一般的だと思いますが、mysqld_multi などを使っている環境下の場合、mysql_secure_installation は UNIX ドメインソケットを設定できないため、個別の MySQL に対して mysql_secure_installation を実行することができません。 mysql_secure_installation は、my.cnf の設定にも左右されますが、通常 /var/lib/mysql/mysql.sock をデフォルトで使うため、次のようにすると簡単にできますよね。 例えば、/var/lib/mysql/mysql_db1.sock と /var/lib/mysql/mysql_db2.sock がある場合、前者の MySQL に対して mysql_

    mysql_secure_installation 小技 | Carpe Diem
  • DNS の逆引きを忘れていた | Carpe Diem

    昨日のお昼頃、急にサーバ内部ネットワークの SSH / MySQL 接続が異様に遅くなる現象が発生してしまいました。 最初は、スイッチやネットワーク系統の問題だと思っていたのですが、どうやら内部にたてている DNS で逆引き設定を忘れていて、その上位の DNS サーバで急に逆引きができなくなったことが起因していました。 お恥ずかしい限りですが、内部の DNS で逆引き設定を忘れていました。 SSH で逆引きしないように設定するには、FAQ に書かれているとおり sshd_config に UseDNS no と設定すれば 逆引きしない設定することができます。 同様に MySQL で逆引きしないように設定するには、mysqld の起動オプションに --skip-name-resolve とつけて起動すれば設定することができます。 どちらもこの設定をしてしまうと、接続設定にホスト名を指定するこ

  • OSC 2010 Tokyo/Spring に行ってきた | Carpe Diem

    OSC 2010 Tokyo/Spring に、次の講演だけを目当てに行ってきました。参加目的は、「そろそろインフラを BSD に切替えてもいいかもと考えていて、そのための情報収集のためと、そろそろ Linux に疲れてきたかもとふと思ってしまったからです」。 オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Spring – イベント案内 | 2010-02-27 (土): LinuxからBSDへ – reallyenglishのインフラとネットワーク 以下、講演内容のメモです。 reallyenglish のサービス紹介、おもに BtoB 向けの英語学習サービスを提供 データセンターは、日と香港に二つ借りている サーバ台数 50 台、30 台の L2/L3 スイッチ、10 の IPsec-VPN くらいの規模、L2/L3 レベルですべて冗長化されている OS は、ルータにはすべて O

  • monit 5.1 | Carpe Diem

    愛用している monit の最新版バージョン 5.1 がリリースされました。 このバージョンでは、CHANGELOG をみて分かるようにバグフィックスの他にいくか機能拡張がされています。 その中で、個人的に大きいのは httpd のサービスチェックのときに HOST ヘッダーを指定できるようになったことです。例えば、次のようなに HOST ヘッダーを指定して httpd サービスの監視をすることができます。 if failed host localhost port 80 protocol http and request ‘/ testing’ hostheader ‘example.com’ with timeout 20 seconds for 2 cycles then restart hostheader という識別子で手軽に指定することができます。 さっそく試そうと RPM

  • hbstudy #8 に行ってきた | Carpe Diem

    会社のインフラをおもに担当している同僚を誘って、hbstudy #8 http://atnd.org/events/3092 に行ってきました。今回は、kazuho さん、mizzy さん、という豪華な講演だったので参加人数も 120 名くらいと、とても大人数で驚きました。 今回の講演のスライドは、おそらく公開されるのではないかと思いますが、今回の hbstudy #8 ではツール以前にインフラエンジニアとしてどんなところを目指すか、どのような姿勢でインフラを管理するかといった精神論的な考えというか思想が、とても勉強になりました。 まず、インフラにかかわらず、何言にも共通する思想は、 楽をすること につきると思います。楽をするための苦労は惜しまずに、楽をするためのツールを自作したり、オープンソースのツールを使ったり、楽をするにはいろいろな方法があります。まず考えることは、楽をするために何を

  • それでも私が CentOS を使いつづける理由また、Why I still use CentOS? 的な。 | Carpe Diem

    それでも私が CentOS を使いつづける理由また、Why I still use CentOS? 的な。 元ネタ: 漢(オトコ)のコンピュータ道: それでも私が MySQL を使いつづける理由または、Why I still use MySQL? 的な。 同じくノリが楽しそうだったので CentOS で便乗してみました。 Fast Enough 正直なところ、特に速いと思ったことはあまりない。 Stable 商用版をベースにしているため、安定している。ちゃんと対応しているプログラムが多い。 バージョンアップが枯れ過ぎているので、かなり安定している。 Easy to install Live CD ですぐに試せたり、インストール CD を使えば、すぐに分かりやすいグラフィカルなインストーラでインストールすることができる。インストール CD をダウンロードするのがめんどうだという人向けにネット

    それでも私が CentOS を使いつづける理由また、Why I still use CentOS? 的な。 | Carpe Diem
  • 美しいデータセンター | Carpe Diem

    ふと海外のデータセンターに関する情報を調査していたとき、Beautiful Web Hosting Datacenter Images | UnixNewbie.org という記事に、各データセンターの美しい様子が紹介されていました。 せっかくなので、その写真の一部を紹介します。大きな写真は、元記事から見てください。 まずは、日立のグリーンデータセンター。これは、実物ではなく構想上の写真のみです。 次に Facebook のデータセンター。これは貴重な写真だと思います。ネットワークのケーブリングまわりも要チェックです。サーバ一台あたりに、2から3くらいのケーブルが接続されているのが分かりますね。おそらく冗長化目的というより、ネットワークを分離しているような気がします。 そして、昨年大きな話題になった GoogleGoogle サーバのケーブルは、各サーバに一ずつです。シンプルな構成

    美しいデータセンター | Carpe Diem
  • LAN ケーブルのナンバリング | Carpe Diem

    LAN ケーブルの数が増えてくると LAN ケーブルにナンバリングするのは常識だと思う。前に LAN ケーブルをナンバリングしていなくて大変な思いをしたことがあったので、今度は最初から LAN ケーブルにナンバリングしてみた。 最初は、表示スペース付結束バンドで手書きで番号を書いて対応していたけれど、LAN ケーブルの数が増えてくるとスイッチ側が下の写真のようにすごいことになってしまった。(写真はいずれも iPhone で撮影したので見にくいかもしれない。。。) さらに表示スペースの部分だけとれてしまったり、実際に LAN ケーブルの番号を見たいとき見にくいことが発覚した。 そこで、次からは LAN ケーブル自体に番号のシールを張るようにしてみた。このシールは、近くの雑貨店で購入して \1,500 円程度だった。もしかすると熱ではがれおちる可能性もあるかもしれないが、シールの方がスイッ

    LAN ケーブルのナンバリング | Carpe Diem
  • DELL サーバで IPMI を使う方法 | Carpe Diem

    最近の 1U サーバなどでは、IPMI という Intel の規格にそったものが搭載されています。IPMI を使うと、おもに次のようなことがなんとネットワーク経由で操作できます。詳しくは、DSAS 開発者のブログを参照してください。 BIOS の設定変更 電源のオフオン 各種センサーの情報の取得(温度やファンの回転数など) 今回、IPMI を使ってみようと思ったのは、おもに BIOS の設定変更を遠隔でやりたいと思ったからで、さらにいうと BIOS のブート順序の設定変更をいちいちデータセンターまで行って行いたくない。データセンターでの現場作業はあまり心身によろしくないということではじめて IPMI を設定して使ってみました。 さて、今回は DELL 1U サーバの R300 + DRAC5 と R200 + DRAC4 での組み合わせでの IPMI の設定方法です。DRAC というのは、

    DELL サーバで IPMI を使う方法 | Carpe Diem
  • Ctrl+Alt+Del で再起動を防止する方法 | Carpe Diem

    サーバを運用しているときは、Ctrl+Alt+Del でサーバの再起動を防止したいもの。ついに、先日誤って Ctrl+Alt+Del でサーバを再起動してしまいました。。。これでいかんと思って、Ctrl+Alt+Del で再起動を防止する方法を調べてみました。 CentOS 5.3 x86_64 では、/etc/inittab に次のような変更するだけです。 — inittab     2009-04-09 22:29:32.000000000 +0900 +++ /etc/inittab        2009-04-02 11:09:54.000000000 +0900 @@ -29,7 +29,8 @@ l6:6:wait:/etc/rc.d/rc 6 # Trap CTRL-ALT-DELETE -ca::ctrlaltdel:/sbin/shutdown -t3 -r now +

  • Operations Efficiency Hacks Web20 Expo2009 | Carpe Diem

    Web 2.0 Expo 2009 で、Art of Capacity Planning の John Allspan さんの資料がアップロードされていたので、さっそくチェックしてみました。スライドは、100 枚以上もあるので個人的にピンときた項目だけまとめておきます。 Flickr の数字データ MySQL データ: 24TB MySQL 書き込み速度: 32k/sec MySQL 読み込み速度: 120k/sec 6PB の写真データ 1 日あたり 10TB のストレージ容量を使う 15,362 のサービス死活監視 PHP5 への移行 PHP 4.4.8 から 5.2.8 へ移行したら CPU の使用率を約 15% 減らすことができた イメージ加工処理 2004 年 Flickr は ImageMagick バージョン 6.1.9 を使っていた GraphicsMagick バージョン

  • MySQL の wait_timeout と thread_cache_size の関係 | Carpe Diem

    Jeremy Zawodny 氏のブログに MySQL, Linux, and Thread Caching という興味深い記事があったので、理解するために自分翻訳してみた。この記事は、今はないけれども rember.yahoo.com で MySQL を使ったときの話のようです。ちなみに MySQL のバージョンは 4.0.4。 わぉ、とても忙しい一週間だった。私は、remeber.yahoo.com の MySQL サーバや関連するものごとに実に何日かを費した。そして、私は1日か2日を休息に使った(睡眠やシャワーなど) ところで、私はいくつか興味深い発見をした。もっとも驚いたことは MySQL サーバがとても忙しくなったときの Linux 上でのスレッドキャッシングの挙動だ。ポイントは、忙しいときのみということだ。忘れずに。 あなたも分かっていると思うが、われわれがすべてのウェブサーバ

  • ハードディスクの情報を調べる方法 | Carpe Diem

    例の Seagate 問題で見事に地雷を踏んでしまったのですが、ハードディスクの情報を調べる方法をメモしておきます。 まず、CentOS 5.2 から、ハードディスクのベンダーやファームウェアのバージョンを調べるには、次のコマンドを実行します。 $ cat /proc/scsi/scsi Attached devices: Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00 Vendor: ATA      Model: ST31000340NS     Rev: SN05 Type:   Direct-Access                    ANSI SCSI revision: 05 Host: scsi1 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00 Vendor: ATA      Model: ST31000340NS     Rev

  • CS193H – High Performance Web Sites

    スタンフォード大学で、CS193H – High Performance Web Sites というタイトルの講義が行われた。そのときのプレゼンテーション資料が、公開されていた。講義は、9/22 から 12/5 まで行われて、おもに次のような内容だったようだ。講義タイトルを翻訳してみた。 9/22: 導入 – Introduction 9/24: フロントエンド側のパフォーマンスの重要性について – The Importance of Frontend Performance 9/26: HTTP ウェブサイトの 100 のパフォーマンスプロファイル – HTTP Web 100 Performance Profile 9/26: 開かれたウェブのパフォーマンス挑戦 – Performance Challenges for the Open Web 10/1: フロントエンドカンフー –

    CS193H – High Performance Web Sites
  • Apache HTTPD Server 2.2.10 | Carpe Diem

    先日、Apache HTTPD Server 2.2.10 がリリースされたわけですが、ChangeLog を眺めていたら、いくつか気になる変更点がありました。 それは、 mod_proxy_balancer: Add ‘bybusyness’ load balance method. [Joel Gluth , Jim Jagielski] mod_proxy: Add connectiontimeout parameter for proxy workers in order to be able to set the timeout for connecting to the backend separately.PR 45445. [Ruediger Pluem, rahul ] の二つです。 まず、最初の mod_proxy_balancer に「bybusyness」というロー

  • The Art of Capacity Plaining | Carpe Diem

    昨日、パソナテック10周年記念 PTカンファレンスVol.6 インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~に行ってきた。自称インフラエンジニアとしては、なかなか刺激のあるイベントであったが、その中で mizzy さんが「The Art of Capacity Plaining」というを最近読んでいると聞いたので、調べてみた。 このは、Book review などの情報源がたくさんあって、Flickr のオペレーションエンジニアの John Allspaw 氏が書いたいわゆるサーバの増強計画をどのように行うかについて書かれたであるとのこと。 最近、仕事でも急にサーバを増やすように言われて四苦八苦している僕にとっては、かなりタイムリーなだ。O’Reilly で紹介されている記事から含まれているトピックスを訳すと、次のような内容が含まれている。 計測、デプロイツールを評

  • Bacula を試してみた | Carpe Diem

    trombik さんのエントリーをみて、たしかに ssh + tar のバックアップは 20 世紀までだと思ったので、おすすめさせれていた Bacula を試してみた。ONLamp.com の記事もおすすめそうなので、概要を把握したら英文を読む訓練に読んでみるといいと思います。 今回は、僕が管理しているサーバで今は ssh+ tar などで MySQL や SVN リポジトリなど重要なデータをバックアップしているが、これを Bacula で置き換えるように検討してみた。 OS は、CentOS 5.1 x86_64。 まずは、インストールは、Bacula 公式サイトで SRPM が提供されているので、これを使うことにする。いくつか rpm があるが、今回の OS にある RPM がないので、ビルドしてみる。 bacula-2.4.2-2.src.rpm をダウンロードして、まずは RPM

    Bacula を試してみた | Carpe Diem
    blythegirls
    blythegirls 2008/11/09
    バックアップのあれ
  • Bacula を試してみた | Carpe Diem

    trombik さんのエントリーをみて、たしかに ssh + tar のバックアップは 20 世紀までだと思ったので、おすすめさせれていた Bacula を試してみた。ONLamp.com の記事もおすすめそうなので、概要を把握したら英文を読む訓練に読んでみるといいと思います。 今回は、僕が管理しているサーバで今は ssh+ tar などで MySQL や SVN リポジトリなど重要なデータをバックアップしているが、これを Bacula で置き換えるように検討してみた。 OS は、CentOS 5.1 x86_64。 まずは、インストールは、Bacula 公式サイトで SRPM が提供されているので、これを使うことにする。いくつか rpm があるが、今回の OS にある RPM がないので、ビルドしてみる。 bacula-2.4.2-2.src.rpm をダウンロードして、まずは RPM

    Bacula を試してみた | Carpe Diem