タグ

ブックマーク / it.srad.jp (47)

  • Windows 10、ダウンロード済み更新プログラムを他のユーザーに送信する機能がデフォルトで有効に | スラド IT

    Windows 10では企業ユーザー向けに、ダウンロード済みの更新プログラムをピアツーピアの仕組みを使ってほかのユーザーと共有する機能が搭載されると発表されていたが、7月29日に一般リリースされたWindows 10ではすべてのエディションに搭載されており、デフォルトで有効になっていることが明らかになった(Windows Update の配信の最適化に関する FAQ、 TNW Newsの記事、 The Regisiterの記事、 Neowinの記事)。 この機能は「Windows Updateの配信の最適化」と呼ばれており、Microsoftから取得した更新プログラムをインターネット上のPCやローカルネットワーク上のPCに送信するというもの。再送信はBitTorrentのような仕組みで、ダウンロードした更新プログラムをローカルキャッシュに短時間保存し、ファイルを細かく分割したものを他のユー

  • GPUのプロセスルール縮小が遅れるAMDとNVIDIA | スラド IT

    GPUのプロセスルール縮小を進めたいAMDとNVIDIAだが、両社とも遅れていると報じられている。ただし、原因は技術的な問題ではなく、製造能力の問題だという(WCCF Techの記事、 ITworldの記事、 家/.)。 NVIDIAは最新チップGTX 980/970を20nmプロセスで製造したかったが、実際には28nmプロセスが使われている。NVIDIAではTSMCに製造を委託しているが、20nmプロセスでの製造能力には限りがあるうえ、大半がAppleとQualcommに割り当てられているためだという。これを受けてNVIDIAは28nmから16nmプロセスへ一気に移行することを決めたが、16nmプロセスも20nmプロセスと同様に当初はモバイル向けチップの製造へ大半が割り当てられてしまうため、2016年初めに十分な製造能力を確保するのは難しいだろうとのこと。 一方、AMDCPUはGlo

  • 電子書籍ビューアのDRM機能が原因でVisual Studio使用中にWindowsがフリーズする事象が発生 | スラド IT

    電子書籍ストア「BookLive!」などの電子書籍リーダーアプリケーションで使われているDRM技術が原因で、Windowsがフリーズしたり、ファイルが破損するという問題が発生しているそうだ。 問題となっているのは、サイファー・テックのWindows向けDRM技術。このDRMを採用したソフトウェアには「cymon.sys」というファイルが含まれているそうで、これが組み込まれたWindows上でVisual Studioを起動し、特定の処理を実行するとWindowsがフリーズするという現象が確認されているという。また、CyberLink PowerDVDでBlu-rayディスクを再生した際も同様の現象が発生する可能性があるそうだ(サイファー・テックのお知らせ)。 同社は暫定的な修正ファイルを公開したが、この修正ファイルをインストールしても「該当製品でコンテンツを閲覧された場合は、再度問題が発生

  • ドキュメント内の「he」は性差別的なので「they」に直すべき、という提案により騒動が起こる | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年12月02日 18時32分 いっそheとかsheとかいう単語を消滅させればよいのでは(極論) 部門より Node.jsのサブプロジェクトであるlibuvにおいて、ドキュメント内の男性代名詞(heなど)を無性のもの(they)に置き換える提案がなされたのだが、コミッターの1人がこれを拒否したことから騒動に発展した模様(問題のPull Request、Joyent社のコメント)。 この提案は11月29日に行われたもので、主要開発者の1人であるBen Noordhuis氏はこの提案を重要な変更ではないとして却下。しかしこの決定には大量のコメントが寄せられ、さらに別の主要開発者であるIsaac Schlueter氏が直ぐにそれを取り消したものの、Noordhuis氏はIssac氏による取り消しコミットを無効にするよう動くなど、混乱が生じることとなった。 その

  • PuppetとChef、Ansible、Saltの比較レビュー、Puppetが高評価 | スラド IT

    最近、サーバーの設定作業などを自動化するChefなどのツールがよく話題になっている。はてなブックマークでのブックマーク数などを見る限り、Rubyで実装されているChefが日では人気のようだが、それ以外にも同様のツールとして同じくRubyで実装されたPuppetやPythonで実装されたAnsible、Saltといったソフトウェアがあり、これらを比較したレビュー記事がInfoWorldに掲載されている(家/.)。 記事では4つのツールそれぞれをAvaliabillity(可用性)、Interoperabillity(相互運用性)、Management(管理)、Scalabillity(スケーラビリティ)、Performance(性能)、Value(価値)の6項目で評価したスコアが掲載されており、トップはPuppet、続いてSalt、Chef、Ansibleという序列になっている。 詳しく

  • 「ネ申Excel」はなぜ問題なのか | スラド IT

    LaTeX解説書籍でも知られる三重大学の奥村教授が、「ネ申Excel問題」というタイトルの論文を出している(論文PDF)。「ネ申Excel」というのは、データの再利用を考えずに見栄えだけをそろえたExcelデータのことで、「紙への出力しか考えていないExcel」という意味も含んでいるという。 論文では実例とともに「ネ申Excel」について紹介するとともに、なぜこれが問題なのかや対策について解説されている。とはいえ、このように説明されても、なぜこれが問題なのか理解できない(もしくは理解しようとしない)人は多くいそうだ。 タレコミ子はExcelから罫線機能や印刷機能は無くしてしまったほうがよいのではと思ってしまった。

  • 海外でソフトイーサのVPNサービスが話題に | スラド IT

    今月8日にソフトイーサ社の登 大遊氏が公開した「VPN Gate 学術実験サービス」が海外で話題になっている模様。VPN Gateは無償で利用可能な公開VPN中継サーバー群。VPNサーバー自体はボランティアによって運営されており、世界中に分散配置されている。サイトトップにある「VPN Gate はインターネット上のベルリンの壁の崩壊を引き起こす」をうたい文句のとおり、中国政府のような国家が設けているファイアウォールを回避し、Webサイトを自由に閲覧できることを目的にしている。ITWORLDの記事によれば、登氏はほとんど宣伝もなしにVPN Gateを公開したが、公開から5日で累積利用者は約77,000ユーザー、トラフィック量は4TBほどになったという。 家では匿名性や実用性、Torとの比較がおもな主題となっているようだ(ITWORLD、家/.)。

  • データベースを誤って初期化した人の結末 | スラド IT

    「大事なデータベースをうっかり削除してしまった」という話はたまに聞く話だが、米国のスタートアップで働いていた若いエンジニアが実際にデータベースを削除してしまったときの顛末が「How I Fired Myself (どうやって自分は仕事を辞職したか)」というブログ記事でまとめられている (日語訳) 。 そもそも運用系の DB に直接開発者が触れるようになっているのがやばいという話ではあるが、皆様もご注意ください。

  • Office 2013は再インストールができない? | スラド IT

    発売されたばかりのOffice 2013だが、Office 2010とOffice 2013の間では、ライセンス条項に大きな違いがあるという。たとえばOffice 2010ではこれまで1ライセンスで2台のPCにインストールできたのに対し、Office Home and Student 2013は1ライセンスで1台のインストールしか認められていないという(The Age、Geek.com、家/.)。 また、単体で発売されているOfficeのライセンスはプリインストール版/OEM版と同じものとなり、最初にインストールされたPCでのみ使用可能という形に変更されているという。つまり、あるPCにインストールしたOfficeをアンインストールして別のPCにインストールする、ということができなくなっているそうだ。この場合、新しいPCのために別途Officeのライセンスを取得する必要があるそうだ。さらに

  • 親指をイヤホン、小指をマイクにして通話できる Bluetooth 手袋 | スラド IT

    AKIBA PC Hotline の記事によると、親指をイヤホン、小指をマイクにして電話をかけるジェスチャーのまんまで通話ができる手袋が販売されたとのこと。 手袋の中に Bluetooth ヘッドセットの機能が含まれ、手袋を着けたままスマートフォンの操作もできるらしい。スイッチ関係は手首のところに付いていて、通話 6 時間、スタンバイ 1 ~ 5 日間使える模様。実用性は別として、色物ハードにしてはなかなかまともな性能だ。

  • KDDI、「auからのお知らせ」をソフトバンクのiPhone 5が緊急メールとして受信する問題について説明 | スラド IT

    auの配信するスポーツニュースなどをソフトバンクのiPhone 5が緊急速報メールとして受信した件(/.J記事 )について、KDDIが説明を行っている(速報コンテンツの一部配信停止について)。 KDDIの主張は以下の通り。 情報の配信方法は3GPPで策定されたETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)に準拠 ETWSは緊急性の高い情報とその他の情報を配信する規格で、情報の種類を判別するためのIDを付与して配信 「その他」の情報については、国内すべての携帯電話事業者で協議の上、各社で独自に情報を配信できるようにIDを割り当てている 他社のIDが割り当てられた情報を受信しないように各社は合意している とのことで、他社の情報を受信する側が悪いと主張しているようにも見える。 一方「その他」は地震や津波以外の「その他の警報」に使うことが想定されているという

  • Flash Player 11.5 公開 | スラド IT

    窓の杜の記事によると、「Flash Player 11.5」が公開されたそうだ。新機能は開発者向けだが、脆弱性の修正も行われている。 今回から更新頻度が「高速リリースサイクル」というものになり、今後は頻繁にアップデートされるそうだ。自動アップデートが有効になっているか確認しておくと良いだろう。

  • Windows 8のWindows Defenderはhostsファイルの変更をブロックする | スラド IT

    家/.で、Windows 8ではhostsファイルの変更がブロックされるという話が物議を醸している。 hostsファイルを変更して保存してもそれが反映されず、編集がなかったことにされる、という問題のようだが、その原因はWindows Defenderにあった模様(ghacks.net)。hostsファイルの書き換えによる不正なホストへの接続をブロックする措置だと思われる。Windows Defenderをオフにしてhostsファイルを書き換えればその内容は正しく保存されるようだ。

  • PHPのおそるべきバグレポート | スラド IT

    タイムリーなことに、ちょっと前にSquirrelMail を PHP5.4 に対応させた [srad.jp]のですが、原因を一言出言うと「htmlspecialchars の仕様変更のせいで、Shift_JISやEUC-JPで表示するサイトでは、エンコーディングを明示的に指定しないhtmlspecialcharsの結果が空になる」というものです。 機械的な置換で容易に修正対応はできましたが、そんな泥臭いパッチをSquirrelMailの方に投げる気にもなれず、もうまさにPHPの仕様の変更を「仕様バグ」だと主張したい気分です… EUC-JP/Shift_JISのサイトは、PHP5.3を使い続けるか、UTF-8になんとか移行するか、どちらかがまあ建設的な対応でしょうね。 ていうか、mbstring を入れてる場合、内部に internal_encoding という設定があるんだから、文字エンコ

  • ウェブブラウザで1000のタブを開く人々 | スラド IT

    つい最近、Firefoxの開発途中版であるNightlyに、Gmailなどを利用した際の動作パフォーマンスを向上させる改良がなされた。すぐさま大量のリグレッションバグが報告され、数日で該当コードはバックアウトされたのだが、その中にPerformance regression in 1k+ tab caseというものがあった。内容は、1000個のタブを開くとUIの反応が散漫になり、実質操作不能になるというものだ。 タレコミ子は多くても20個程度しか開かず、周りを見回しても、せいぜい100〜200個程度開いているという人達しか見たことがない。それでもタブを100個開いていると言うと、即ジョーク扱いされていた数年前とは状況が変わってきているように思う。 1000個のタブを開いた状態でも使えるよう設計しておくべきなのか。開かれるタブの数は今後増え続けるのか。スラド民の考えをお聞かせ願いたい。

  • 生徒になりすましてFacebookで生徒らと友達になっていた校長 | スラド IT

    米国ミズーリ州クレイトン高校のLouise Losos校長が、「Suzy Harriston」という偽名で同校の生徒になりすまし、Facebookで300人以上と友達になっていたとのこと。そのほとんどが同校の生徒であったという(家/.、Stltoday記事)。 同校を2011年に卒業したChase Haslett氏が4月5日に、「Facebook上でSuzy Harristonと友達の人は、友達から削除するべきだ。そいつはクレイトンの校長だ」とFacebook上に投稿したことでLosos校長の生徒なりすましが発覚した。同投稿の後すぐ「Suzy Harriston」の登録はFacebookから抹消され、Losos校長はその翌週から休職し、数週間後に辞任したとのこと。 家では、「300人もの人が、変だと思わずに友達申請を承認していたことに驚いた」、「私がFacebookをやっていたときは、

  • 一般人が思う「パソコンで許せないこと」 | スラド IT

    ライブドアニュースの『パソコンのここが「許せない!」』という記事によると、一般人がパソコンで許せないこととして、次の様なことがあげられるらしい。 セキュリティ製品の更新に、いちいちお金がかかるコールセンターでの『たらい回し』。最終的には再インストールを勧められるちゃんと完成していない不安定なソフト等を売りさばいている規格どおりに作ってあるはずなのに、“相性”問題が存在するソフト(ファームウェア、ドライバを含む)の不具合は当たり前で、バージョンアップで対応すればいいと思っている頼んでもいないのに機能を増やしてソフトやOSをどんどんバージョンアップし、最新のバージョンしかサポートしない 確かに理解はできるものの、ソフトウェアの問題は必ず発生するものだし、寿命の短さは進化の速さの裏返しであるわけで、納得できない主張もある。そもそも相性問題は規格通りに作ってないから発生するのでは……。 IT業界

  • 2ちゃんねるの管理会社はペーパーカンパニーだった? | スラド IT

    読売新聞によると、2ちゃんねるの管理会社とされる「パケット・モンスター社」の登記簿上社住所には秘書代行サービス会社が入っており、この会社がパケット・モンスター社の連絡業務を代行していたという。また、「取締役」とされる男性も「頼まれて役員になっただけで2ちゃんねるは知らない」と述べていたそうだ。

  • KORGのアナログシンセ、アップデートもアナログ | スラド IT

    KORG Kaptivatorのバックアップ機能も面白いですよ。 多数の動画クリップを非圧縮で記憶し、それぞれに再生開始終了ポイントやモードなど属性を定義でき、リアルタイムにそれらを楽器のごとく再生する機器です。 これのバックアップ機能は、 「あるクリップの属性データを静止画として表示」 「そのクリップの動画をそのまま再生」 を繰り返し、ビデオ出力から送出するというものです。バックアップ機能から出力されるビデオ信号をDVカメラなどで記録し、レストアするときは、その記録した動画をそのままわせます。 この「静止画として表現された、あるクリップの属性データ」は、画面いっぱいに並べられた、機械的に認識しやすいよう工夫された、テクノな感じの数字だらけの画面です。クラフトワークのNumbersっぽい味があります。 http://www.youtube.com/watch?v=RYTdG4KOHcg

  • 築地本願寺のHTMLソースコードに「お坊さん」のAA | スラド IT

    築地願寺のページのHTMLソースコードがスゴイと話題になっていたので見てきた。確かにこれは凄い。築地願寺がここまでやるとは! いや、業者が勝手にやったのかな? 他にも似たようなサイトはある?