タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (158)

  • 「C」ドライブの謎:WindowsのハードディスクはなぜデフォルトがC?

    「C」ドライブの謎:WindowsのハードディスクはなぜデフォルトがC?2015.04.11 21:008,400 福田ミホ 「A」も「B」も飛ばして「C」である理由は。 ハードディスクドライブがパソコンで使われるようになってからほぼずっと、MS-DOSとかWindowsでは、メインのハードディスクがCドライブと名付けられていました。これはどうしてなんでしょうか。 そもそもストレージデバイスを文字で識別するという考え方は、1960年代に開発されたIBMの仮想マシンのOSにさかのぼります。最初はCP-40やCP/CMSといったシステムにその考え方が見られ、その後デジタルリサーチ社の開発したCP/M OSでも追随されていきました。初期のシステム(CP/CMS)では、文字はたいてい論理デバイスの識別に使われていましたが、その後CP/Mなどでは、物理ストレージデバイスの特定にも使われるようになりま

    「C」ドライブの謎:WindowsのハードディスクはなぜデフォルトがC?
  • マイクロソフトの天才、キップマンってどんな人?

    駅員さんじゃないよ。 1月にマイクロソフトが発表した中で1番衝撃的だったもの。それはVR(Virtual Reality)ゴーグルHololensですよね。3Dのホログラムを、まるで実際に目の前にあるかのようにつかんだり、触ったりできるというこのヘッドセット。いかに簡単に従来のコンピューターでは成し得なかった仮想的なものを作ることができるかを世に知らしめました。 その開発者がアレックス・キップマンです。 キップマンはブラジルに生まれ、2001年にロチェスター工科大学を卒業した後、幹部候補としてマイクロソフトに入社しました。彼はマイクロソフトの開発者向けソフトウェアである「ビジュアルスタジオ」の開発者としてキャリアをスタートさせ、2005年にWindows部門に入ります。 けれども、彼の才能が当に開花したのは2008年、Xbox部門に入ってから。キップマンが開発したKinectのモーション

    マイクロソフトの天才、キップマンってどんな人?
  • 映画「バードマン リターンズ」が素晴らしい王道パロディ!

    ティム・バートン版「バットマン」でブルース・ウェインを演じたマイケル・キートンが、かつてのスーパーヒーロー「バードマン」になって一世を風靡した俳優を演じる映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」。 その詳細がついに明らかになりました。 実際、初代「スーパーマン」を演じた人は、イメージの定着をぬぐい去ることができず、俳優として伸び悩み、自殺をしてしまったという事例もあります。今回公開される「バードマン」はとてもリアルな設定といえるでしょう。 いわゆるスーパーヒーローを題材にしていながら、その根底にはシリアスな現実が横たわっているようです。日での公開は2015年春を予定しています。 source: コタク・ジャパン (ギズモード編集部)

    映画「バードマン リターンズ」が素晴らしい王道パロディ!
  • なぜねじは右回りなの?ねじの歴史

    DNAが右巻き螺旋であるように、ねじも大体は右巻き螺旋ですね。 6つの単純機械(物を動かす道具)といえば、 ・ねじ(screw) ・くさび(wedge) ・てこ(lever) ・滑車(pulley) ・輪軸(wheel and axle) ・斜面(inclined plane) ですが、中でもねじは真ん中に軸があって、その周りにつるまき状にねじ山をつけただけの単純極まりない道具です。 今でこそ標準サイズで出回ってて、時計回りに回すと締まって、反時計回りに回すと緩まる構造が定着してますが、これって割と最近の発明だって知ってました? 一見単純な発明。だけどこの誰でも容易に想像がつく発明に辿り着くまでには実に2000年もの長い年月がかかったのでした。 ねじを発明したのはプラトンの友人で、ターレスの名士アルキタス(Archytas: 428 BC - 350 BC)とされます。時代は紀元前400年

  • 朝が楽しくなりそうな手の熱で溶かして切るバターナイフ

    こういうのが欲しかった。 朝トーストしたパンにバターを塗るとき、ブロックから欲しい量がうまく切り出せなくてイライラすることがあります。そんなイライラを科学の力で解決する、SpreadThatの「手の熱で溶かすバターナイフ」の登場です。 このバターナイフは熱伝導をうまく利用し、バターを僅かな力でスッと切ることができます。上の動画を見れば、普通のバターナイフとの違いは一目瞭然。普通じゃ切れそうもない氷にもナイフが入っていますね。なお、切る前に20秒ほどナイフを握る必要があるそうです。 15.0%がリリースし、ハーゲンダッツの店舗でも販売されている体温を利用したスプーンに原理が近い気もしますが、一見単純な原理を利用した思いもよらぬ新製品が登場すると面白いものです。 source: Hiconsumption (塚直樹)

  • 最高においしいハンバーガーのレシピ、教えちゃいます

    ビール早く持ってきて! どうですか、この写真? すでに何の言葉もいらないぐらいおいしそうじゃないですか? このバーガーは、イングリッシュマフィンの中に、紫キャベツのコールスロー、アヴォカドのクリーム、カルニタス(豚肉の蒸し焼き)、牛と豚のソーセージパテ、パイナップルバターを挟んだもの。レシピを見ているだけで、よだれが止まりません。 ハンバーガーマニアのマシュー・ラムゼイさんが作った、こちらのサイトPornBurgerには、コレ以外にもたくさんのハンバーガーレシピが掲載されています。ハンバーガー好きな皆さん、夏休みには体重を忘れて、一度作ってみてはいかがでしょうか? Omar Kardoudi - Gizmodo SPLOID[原文] (Tomo)

  • 数字のπをヴィジュアル化するとこんなにも美しい

    科学でありアートでもある、それが数学。 上のgif画像はChristian Ilies Vasileさんが制作した数字のπをヴィジュアル化したもの。美しすぎてため息が出ます。 ヴィジュアル化の方法は以下の通り。まず円を10等分して数字の0から9を割り振ります。πは3.14159…なので3から始めて1に線を引き、次に4へと線を引き、そこから5へと線を引き…という具合に続けていきます。しばらくすると下のような画像が出来上がります。 動画はこちら。 さらに2つの数字のペアが繰り返された回数を点のサイズで表したのがこちらの画像。点が大きければ大きいほど、そのペアの出現回数が多いことを示しています。 海外の大学では、数学専攻の学生が学位取得時に文学士号(Bachelor of Arts)か理学士号(Bachelor of Science)か選べる大学がありますが、こういうのを見ると納得ですね。 クリ

    数字のπをヴィジュアル化するとこんなにも美しい
  • 人生は美しい。このTVコマーシャル、映画よりも泣ける。(動画)

    ほろり。 このベルウイスキーのコマーシャル、たった2分間の映像ですが、そこらの映画よりも泣けます。まずは観てみてください。私も最初は特に期待せずに観たのですが、うるうるしちゃいました。 そもそもTVコマーシャルって人の心に訴えかける(そしてお金を使ってもらう)のが目的なので、やり過ぎ感が強くて萎えちゃうこともしばしばだったりするんですが、このコマーシャルはひかえめで、それがまた良いです。 [Digg] Casey Chan (米版/mana yamaguchi)

  • 究極の癒しアクアリウム、それは水槽の中に広がる広大な森

    究極の癒しアクアリウム、それは水槽の中に広がる広大な森2014.01.17 23:006,495 そうこ 無限に広がるアクアリウムの世界。 水槽の中に新たな世界を作りだす、それがアクアリウム。限られた空間の中に在るのに、それはまるでどこまでも続いていくようです。きらびやかな照明をあてた派手な演出のものも楽しいですが、やはりこのように静を感じさせるものが個人的には好きですな。眺めているだけで癒される気がします。また水の中ということもあり、現実よりも幻想的で時がゆっくり流れるような雰囲気がなんとも特徴的ですね。 画像は、プラントアクアリウムデザインコンテスト2013の入賞者達の作品。どれも当に素晴らしいなぁ。 [Planted Aquarium Design Contest 2013] そうこ(JESUS DIAZ 米版)

    究極の癒しアクアリウム、それは水槽の中に広がる広大な森
  • より薄く、軽量、高音質に。Jawbone「MINI JAMBOX」登場

    より薄く、軽量、高音質に。Jawbone「MINI JAMBOX」登場2013.09.12 08:00 最近は無数のワイヤレススピーカーが世に出ていますが、1番有名なのはなんといってもJawboneのJAMBOXです。昨年は、そんな同社から大きなサイズのBIG JAMBOXが発売されたので、小さなMINI JAMBOXの発売はもはや想定内といったところでしょうか? 機能的な観点でいうと、オリジナルのJAMBOXに期待することはMINI JAMBOXでもしっかり満たされていて、Bluetoothでモバイル端末とペアリングすれば、50cm以上離れた場所からでも音楽を楽しめますよ。稼働は充電式リチウムイオンバッテリー、フル充電すると約10時間の連続再生が可能です。そして、各社ともそうであるように、同社もまたハイエンドな音質をアピールしています。違いはより小さくなったことですね。ある意味。 このM

  • ステーキの焼き加減も完璧に計算できるティファールの屋内グリル器(動画あり)

    ステーキの焼き加減も完璧に計算できるティファールの屋内グリル器(動画あり)2013.09.07 11:005,254 mayumine BBQシーズンが終わってしまう夏の終わりの寂しさ、そして毎回焦げたステーキを夕べる悲しみ…。 ティファールがこの2つの問題を解決してくれる製品を出してきましたよ。OptiGrillは、屋内で一年中使えるだけでなく、ステーキをレア・ミディアム・ウェルダン、全て完璧に焼き上げてくれる、素敵なグリル器です。 まず最初に何をグリルするのかちゃんと指示、ステーキ、ハンバーガー、お魚、ソーセージなどが設定できます。そしてグリルする素材をグリルに入れカバーで挟むと、センサーが素材の「厚さ」を測り、焼き加減調整ダイヤル(青色から赤色まで色で焼き加減を表現している)に、反映されます。 焼いている時はレア、ミディアム…と調度良い焼き加減になる度に音が鳴るので、好みの焼き

  • 【レビューモード】発売直前! 「Jawbone UP」は本当に生活を変えるガジェットか

    【レビューモード】発売直前! 「Jawbone UP」は当に生活を変えるガジェットか2013.04.18 23:00 4月20日(土)に日で発売されるウェアラブルガジェット「Jawbone UP」。 こちらの記事で説明会の様子をレポートしましたが、実際に使ってみてわかったことも多かった! なのでレビューをお届けします。 これって何? ライフロガー、ウェアラブルガジェットなどと呼ばれるジャンルの製品です。 記録をとれるのは運動(MOVE)、睡眠(SLEEP)、事(EAT)、感情(FEEL)の4つ。感情で記録できるのは気分の浮き沈みくらいですが、ほかの3つはかなり多様なデータをとれます。 運動なら歩数・距離・消費カロリー・エクササイズとアクティビティなどを計測可能。睡眠では睡眠時間・浅い眠りと深い眠りの比較・睡眠中に起きた回数など、事ではバーコードのスキャンやデータベース検索などで飲

    【レビューモード】発売直前! 「Jawbone UP」は本当に生活を変えるガジェットか
  • 一度は行ってみたい! ベルリンの光の祭典「FESTIVAL OF LIGHTS」

    一度は行ってみたい! ベルリンの光の祭典「FESTIVAL OF LIGHTS」 2013.04.08 22:00 ベルリンで行われる光の祭典「FESTIVAL OF LIGHTS」。 10月9日〜20日の間に開催され、期間中60万人も動員する大イベントです。ギズでも以前ご紹介したことがありましたね。今年で8回目になります。 再統一したドイツのシンボル、ブランデンブルク門やベルリン大聖堂、タワーなどベルリン市内のモニュメントをイルミネーションやプロジェクションマッピングでライトアップするなんて素敵。 使用する光はLEDライトというのもエコ大国ドイツならではですね。あー行ってみたい...。今秋開催ですし、今から旅行の計画をたてるのにはちょうどよさそう! 詳しくは下記リンクからどうぞ。動画もありますよ。 一度は行ってみたい! ベルリンの光の祭典「FESTIVAL OF LIGHTS」[room

    一度は行ってみたい! ベルリンの光の祭典「FESTIVAL OF LIGHTS」
  • ビル・ゲイツとポール・アレン、1981年のあの代表的なマイクロソフトの写真を再現

    ビル・ゲイツとポール・アレン、1981年のあの代表的なマイクロソフトの写真を再現2013.04.05 16:005,327 そうこ あの頃と今で変わったけど変わらない。 1981年、ビル・ゲイツ氏とマイクロソフトの共同創設者であるポール・アレン氏は、IBMにMS-DOSの提供を開始しました。が、これはほんの始まりにすぎず、ここからソフトウェア業界を大きく牽引していくこととなるのです。 1981年のこの時を記念して撮影されたのが、上の画像右の写真。若き日のゲイツ氏とアレン氏が写っています。その写真を現代で再現したのが、左の写真。当時の写真と同じように、周りにあの時と全く同じコンピューターを並べ、歳を重ねた2人が写っています。写真は、シアトルにあるLiving Computer Museumで撮影。ちなみに、この博物館は実はアレン氏が設立したもの。 今の2人と、約32年前の2人。 [Paul

    ビル・ゲイツとポール・アレン、1981年のあの代表的なマイクロソフトの写真を再現
  • 日本上陸! Jawbone UPは24時間の活動すべてを記録する全天候型ウェアラブルガジェット

    上陸! Jawbone UPは24時間の活動すべてを記録する全天候型ウェアラブルガジェット2013.04.03 22:306,105 ウェアラブルきてる! Jawbone UPは、Nike+ FuelBand、fitbitとともにウェアラブルガジェットの御三家(←勝手に命名)の一角といえる存在です。アメリカでの発売から若干時間がかかりましたが、4月20日(土)に日でも発売されます。価格は1万3800円。 説明会に参加したのでその様子をレポートしますよ。 説明してくれたのはJawboneの国際パートナー・製品開発部門 責任者ヨーゲン・ノルディン(Jogen Nordin)さん。エリクソンで世界初のBluetooth製品を手がけたこともあるお方です。そのプレゼンの中心は製造工程と品質管理について。というのも実はこのJawbone UPは第2世代のもの。アメリカで発売されたJawbone

    日本上陸! Jawbone UPは24時間の活動すべてを記録する全天候型ウェアラブルガジェット
  • この夏、ミシガン州に空飛ぶ家ができるという!

    巨大アートプロジェクト。 ロンドンの建築デザインチームTwo Islandsが作りあげるこの夏のアートプロジェクトMark's House。Flat Lotコンテストで優勝した賞金2万5000ドルで制作。米国ミシガン州フリントにこの夏空飛ぶ家ができますよ。外観を鏡のような反射の高い材質で覆われ、周りのものを全て映しこみます。よーく見ると宙に浮かんでいるのではなく、真ん中部分に鏡で覆われた支柱があるのです。が、この支柱には道路が映り込んでいるので、やはりパっと見は浮かんでいるように見えますね。 また、夏の暑い日に日陰を作るだけでなく、内部には1500ガロンもの水が貯められており、下部からミストを放出させる予定。実に夏らしいプロジェクトですな。 [Flint Public Art Project via Designboom] そうこ(Eric Limer 米版)

    この夏、ミシガン州に空飛ぶ家ができるという!
  • オーストラリア発、50%の節水が可能なシャワーヘッド

    環境にもお財布にも優しいのです 必要なとき、必要なだけ使う。これ、エコの鉄則。でも「必要なだけ」ってあんばいがなかなか難しいんですよね。トイレのタンクにペットボトルを置いて節水しようとしたら、肝心なものが流れなかったとか...。シャワーもまた然り。蛇口を少ししか開かないと、チョボチョボとしか水が出なくて不便ですよね。けれどこのシャワーヘッド、オーストラリア連邦科学産業研究機構により開発されたAir showerを用いれば節水と心地良い使用感の両立が可能です。 水圧を利用して周囲の空気を吸い込み気泡を形成。その気泡と共に排水することでシャワーの快適さを確保しながらおよそ50%の節水ができるんですって。もちろん、しっかり汚れを流す能力も犠牲にしません。オーストラリアではすでに販売されていて、どんなシャワーにも取り付けられることから人気の商品になっているとか。 世界的な水不足が懸念されていますが

  • な、なんだこれは...! 間違った方向にやたら高クオリティなケーキが納品された件

    な、なんだこれは...! 間違った方向にやたら高クオリティなケーキが納品された件2013.02.09 14:00 ある日、ある人がケーキ屋さんで「ケーキに絵を描いてほしい」とお願いしたそうです。USBメモリに入っていたデータは、お誕生日パーティーの主役の写真でしょうか? きっと、かわいらしい似顔絵でも頼んだのでしょう。ケーキを見たとき、主役がびっくりする顔を想像しながら。 ケーキ屋さんはもちろん快諾してくれ、指定の日時に取りに行くことに。「ケーキ屋さん、こんにちは。例のアレ、取りにきましたよ」「はいはい、例のアレですね。心をこめて作りましたので、とても素晴らしい出来栄えだと思います」みたいな会話を交わしつつ、ケーキを受け取りました。 どれどれ... !? きょとーん。 出てきたケーキには、とても精巧なUSBメモリの絵が描かれているではありませんか! しかも狙った方向の斜め上のベクトルで、思

  • 恐怖で歯がカチカチ鳴るガイコツ腕時計

    怖...、くないな。なんだか憎めない顔。 口をニヤリとあけているようなガイコツウォッチ。あれ文字盤がないぞ。そう、文字盤の代わりにガイコツの歯で時間をお知らせします。Mr. Jonesから発売の腕時計Last Laughは、歯がカチカチなるガイコツ時計。なのにまったく怖くなく、実にユニーク。260ドル(約2万3000円)です。 動いている様子がこちら。 これはよくわからない魅力がありますね。見てたらなんだか笑けてきた。 [Watchismo via Holycool] そうこ(Andrew Liszewski 米版)

    恐怖で歯がカチカチ鳴るガイコツ腕時計
  • 世界初のiPad新聞「The Daily」が2年であえなく廃刊...中の人が見た創刊の修羅場

    世界初のiPad新聞「The Daily」が2年であえなく廃刊...中の人が見た創刊の修羅場2012.12.04 13:00 satomi ルパート・マードックがジョブズと手を組み鳴り物入りで創刊したiPadオンリーの日刊紙「The Daily」が2年を待たずに廃刊決定です。 オンラインで無料で出回ってるニュースが多かったので、あえて有料で買う理由もなかった、ということでしょうか...。 あの中で何が起こっていたのか? 創刊の修羅場を内側から見守ったピーター・ハー(Peter Ha記者。今はGizmodoのエディター)が語ります。 僕はThe Dailyに雇われた19番目の社員だった。テック担当エディターとして初出社したのは2010年11月1日、創刊は翌月に迫っていた。あれは気でビビった。 「あのデビルのところで働くのか」と友だちにも言われた。 単に50丁目(タイム社)の地獄から逃れた

    世界初のiPad新聞「The Daily」が2年であえなく廃刊...中の人が見た創刊の修羅場