タグ

2006年10月11日のブックマーク (2件)

  • Google YouTube買収にみる夢のない現実 - Thoughts and Notes from NC

    GoogleによるYouTube買収で当然のごとくBlogosphereは大盛り上がりで、肯定的な見方が多いように思う。YouTubeにとっての戦略的意味は、豊富な資金と大量のトラフィックを現金化する広告ノウハウ・インフラの入手にあり、Googleにとっての戦略的意味は、動画市場における目の上のたんこぶを自社に取り込むことが第一にあり、そして圧倒的な寡占を築いて収集された豊富な動画CGMだけでなく、YouTube経営陣・開発陣という人的資まで手に入ってしまう点にある。そういう点でみると梅田さんの"GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する"の「圧倒的に正しい」もあながち間違いでもない気がするし、今後どういう展開をみせるのだろというわくわく感も確かにある。 しかし、今回の買収を少しうがった見方をすれば「単体で売上・利益をあげることができない会

    Google YouTube買収にみる夢のない現実 - Thoughts and Notes from NC
    bn2islander
    bn2islander 2006/10/11
    基本的に夢がないんだよね。ワクワクしない
  • 池田信夫 blog:効率の高すぎる政府

    橘木氏のでも論じられているが、日の国民負担率は37%と、OECD諸国の中でアメリカに次いで低い。今の財政赤字をすべて増税でファイナンスしても50%に満たず、先進国では最下位グループだ(経済財政白書)。だから小泉政権でも「小さな政府」というスローガンはやめて「簡素で効率的な政府」などというようになり、安倍政権では「筋肉質の政府」という変な表現も出てきた。しかし行政の効率を公務員(独立行政法人などを含む)の人口比率で比べても、日は1000人あたり35人と、OECDで最低だ。つまり数値的な国際比較で見るかぎり、日はすでに効率的な政府なのである。 質的な問題は財政負担ではなく、むしろなぜこのように効率が高いのかということだ。たとえば、かつての金融行政は、ほとんど銀行・証券業界の業界団体による「自主規制」で運用されていた。大蔵省はそれを監督するだけだったため、SECの数十分の一の要員で規

    bn2islander
    bn2islander 2006/10/11
    素直に面白い。池田さんは経済のことだけ書いていればいいのに。