タグ

2013年6月14日のブックマーク (8件)

  • あまちゃんの音楽を選挙公報に使っている政治家の方へ - 大友良英のJAMJAM日記

    あまちゃんのテーマ曲を選挙カーが流しているという通報複数もらってますが、私は一切関係ありません。 どれだけの思いで私たちがつくったか、毎朝みながドラマを楽しみにしているという想像力も働かずに流行にのって集票に利用していいと思う程度の想像力の人たちが政治に関わるってどうなんだろう。 最初にこの話を聞いたときに、個人的にメールを出し、理解していただき、政治の広報に使うのをやめてもらいました。これで安心かと思いましたが、その後も音楽使用あとを断ちません。複数の政党?複数の候補者?が使っているようですが、正直全てにお願いすることは個人では不可能です。 政治家を目指すような人は流行の音楽を利用するような選挙活動はやめてほしい、そう強く思っています。 【追記】 みなさんのツイッター等での反響がきかっけとなり、現時点で選挙カーでの使用は止まったようです。ご理解ありがとうございます。 6月15日付け朝日新

    あまちゃんの音楽を選挙公報に使っている政治家の方へ - 大友良英のJAMJAM日記
    bn2islander
    bn2islander 2013/06/14
    作曲者の意に沿わない使い方が問題だというのなら、ニコニコの歌ってみたなんて一発アウトになるんじゃないかな。「お前、歌が下手だから俺の歌使うな」とか許されるかも / 何をもって名誉毀損なのか、と言う事
  • 『あまちゃんテーマ曲を選挙カーで流して良いの? JASRACに聞いてみた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『あまちゃんテーマ曲を選挙カーで流して良いの? JASRACに聞いてみた』へのコメント
    bn2islander
    bn2islander 2013/06/14
    と言うかJASRACが「著作者の名誉・声望を害するような著作物の利用」に関して云々するとは思えない。この辺り誤解があったかJASRACが誤解を与えたか / 選挙カーでの使用が名誉を傷つけるとは思えないな
  • あまちゃんテーマ曲を選挙カーで流して良いの? JASRACに聞いてみた

    人気急上昇中のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」。そのテーマ曲を作曲した音楽家・大友良英さんのブログエントリが話題になっていました。なんでも、大友さんに無断で同曲を選挙カーから流しているケースがあるんだとか。「流行の音楽を利用するような選挙活動はやめてほしい」「私は一切関係ありません」と大友さんは訴えています。 ブログによると、選挙カーで利用されていることを知った大友さんは、個人的にメールを出し、政治の広報に使うのをやめてもらったのですが、その後も「複数の政党?複数の候補者?」に使われていることが発覚。すべてのケースに個人で対応することは不可能なため、こうしてブログで表明することになったようです。 「どれだけの思いで私たちがつくったか、毎朝みながドラマを楽しみにしているという想像力も働かずに流行にのって集票に利用していいと思う程度の想像力の人たちが政治に関わるってどうなんだろう」――大友さ

    あまちゃんテーマ曲を選挙カーで流して良いの? JASRACに聞いてみた
    bn2islander
    bn2islander 2013/06/14
    JASRAC的に問題ないのなら仕方ないな / 著作者人格権はこの場合の使われ方では問題にならないのではないかな
  • 子宮頸がんワクチン 接種呼びかけ中止へ NHKニュース

    ことし4月、法律に基づく定期接種に追加された子宮頸(けい)がんワクチンについて、厚生労働省の専門家会議は「接種のあと体中の痛みを訴えるケースが30例以上報告され、回復していない事例もある。この副作用は原因不明のため、国民に注意点を説明することができない」として、積極的に接種を呼びかけるのを一時、中止すべきだという意見をまとめました。 これを受けて厚生労働省は、近く全国の自治体に対して、対象者に積極的に接種を呼びかけるのを、一時中止するよう求めることにしています。 国が定期接種の対象としているワクチンについて接種の呼びかけを中止するのは、極めて異例です。

    bn2islander
    bn2islander 2013/06/14
    難しい話ではあるな
  • 朝日新聞デジタル:大学、5年でクビ? 非常勤講師、雇い止めの動き 無期契約避ける狙い - ニュース

    紙面で読む大学非常勤講師に「雇い止め」の動き  有力大学の間で、1年契約などを更新しながら働いてきた非常勤講師を、原則5年で雇い止めにする動きがあることがわかった。4月に労働契約法(労契法)が改正され、5年を超えて雇うと無期契約にする必要が出てきたからだ。  法改正は、有期契約から無期契約への切り替えを進め、雇用を安定させるためだ… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事(韓国の非正規:3)新法の評価は? 公共・金融では無期契約へ 抜け道、より不安定(4/19)(韓国の非正規:1)無期契約でも残る差別 賃金は正規職の半分、ミスで解雇の規定も(4/5)「有期」雇用1410万人 推計を200万人上回る(3/1)

    bn2islander
    bn2islander 2013/06/14
    "大学側は「担当の授業がなくなっても雇用継続を主張する人も出てくる」(大阪大)と警戒する" その辺りはそれこそ労働契約で解決するべき問題ではないのかしら
  • ウエスタンデジタル、ミリガン社長がCEOに-1月に交代 - Bloomberg

    bn2islander
    bn2islander 2013/06/14
    ちょっと気になって調べてみたけど、ウェスタンデジタルのCEO、HGST出身のCEOに替わっていたのね
  • 大きく減少した機械受注と上昇を示す企業物価から先行きを考える - 元官庁エコノミストのブログ

    日、内閣府から4月の機械受注統計と日銀から5月の企業物価 (CGPI) がそれぞれ発表されました。電力と船舶を除く民需で定義されるコア機械受注は大幅増だった先月の反動で7233億円と3か月振りの前月比減少で▲8.8%減となりましたが、先月発表の4月統計から前年同月比上昇率がプラスに転じている企業物価は5月は+0.6%となりました。まず、いつもの日経新聞のサイトからそれぞれの統計のヘッドラインを報じた記事を引用すると以下の通りです。 4月機械受注、前月比8.8%減 石油石炭関連の受注一服 内閣府が12日発表した4月の機械受注統計によると、民間設備投資の先行指標とされる「船舶・電力除く民需」の受注額(季節調整値)は前月比8.8%減の7233億円だった。マイナスは3カ月ぶり。石油や石炭関連の受注が大きな伸びに寄与した3月の反動で、4月は大幅な減少率になった。 減少率は比較可能な2005年4月以

    大きく減少した機械受注と上昇を示す企業物価から先行きを考える - 元官庁エコノミストのブログ
    bn2islander
    bn2islander 2013/06/14
    悲観的ではない数字なのか、悲観的に見たくない数字なのか
  • 財務・業績情報 | IR | 川崎重工業株式会社

    株主および株式取得をご検討いただいている方にメールマガジンにて最新情報を無料でお届けしています。 右のボタンより、ぜひご登録ください。

    財務・業績情報 | IR | 川崎重工業株式会社
    bn2islander
    bn2islander 2013/06/14
    バラバラな企業部門の集合体ということかしら。これ一度バラバラにしないと経営難しいようには