タグ

2014年10月15日のブックマーク (8件)

  • ノーベル賞報道がもたらしたフラッシュバック。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    #なぜか二重投稿になってしまったので、再投稿します。ブクマ、リンク等付けてくださった皆様、申し訳ございません。 ノーベル賞ウィークが始まって間もない火曜日の夜に、突如として飛び込んできた日の3氏*1によるノーベル物理学賞受賞のニュース。 「青色発光ダイオード」の発明と実用化に貢献した、として、赤崎勇・名城大教授、天野浩・名古屋大教授と並び、(知財を少しでもかじった者であれば知らぬ者はない)中村修二・米カリフォルニア大教授のお名前も、受賞者の中に挙がっていた。 「青色LED」が画期的な発明であることは、もう10年以上前から言われていたことで、夜の街を彩るライトアップの光が、21世紀に入って以降、すっかり「白と青」の発光ダイオードに置き換えられたことからも分かるように、「実用化」という観点からも社会に爆発的なインパクトをもたらしたものであることは間違いない。 そして、材料である化学物質(窒化

    ノーベル賞報道がもたらしたフラッシュバック。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    bn2islander
    bn2islander 2014/10/15
    日亜の現社長は経営者としては優秀だというのは、現状でも日亜が青色LEDのトップメーカーであることが示しているのではないかしら
  • パラリンピック 初のトップスポンサー契約 NHKニュース

    2020年の東京パラリンピックの開催に向け、大手電機メーカーの「パナソニック」は、IPC=国際パラリンピック委員会と国内で初めてとなるトップスポンサー契約を結びました。 パナソニックがIPCと結んだトップスポンサー契約は、1つの業種につき世界で1社に限られる「ワールドワイドパートナー」と呼ばれるパラリンピックの最高クラスのスポンサー契約で、日企業では初めてとなります。 契約期間は、リオデジャネイロとピョンチャン(平昌)、東京の3つの大会を含む2020年までの6年間で、商品や広告にパラリンピックのシンボルマークを使用できるようになります。 パナソニックは音響機器やLEDの大型映像装置、介護機器など大会運営に必要な資機材も提供することにしていて、「パラリンピックの機運を醸成するなど、大会の成功に貢献したい」としています。 パラリンピックは、これまでトップスポンサーが海外の4社と、オリンピック

    パラリンピック 初のトップスポンサー契約 NHKニュース
    bn2islander
    bn2islander 2014/10/15
    “パラリンピックは、これまでトップスポンサーが海外の4社と、オリンピックの11社の3分の1程にとどまり、資金不足が大会運営の大きな課題となっています” 要するに魅力がないのか……
  • 著作権に関する普及啓発事業の概要について

    bn2islander
    bn2islander 2014/10/15
    “「一億総クリエーター(権利者)」「一億総ユーザー(利用者)」という時代” 12年前の話なので、文化庁に先見の明がありすぎた(そして誰も付いてこなかったのかも)
  • ありす on Twitter: "消費税増税でリフレ説、社会保障論の専門家、権丈先生も……"

    消費税増税でリフレ説、社会保障論の専門家、権丈先生も……

    ありす on Twitter: "消費税増税でリフレ説、社会保障論の専門家、権丈先生も……"
    bn2islander
    bn2islander 2014/10/15
    物価を上げるという目的であれば、インフレ・ターゲティングより消費税増税の方がよろしいと仰っているので解釈次第かなとは。原則的には反リフレかなとも http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare302.pdf
  • [沈揆先コラム]産経前ソウル支局長の起訴は敗着だ

    検察が、産経新聞の加藤達也前ソウル支局長を在宅起訴した。朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の名誉を傷つけた容疑だ。単刀直入に言って、加藤氏を起訴したことは敗着だと考える。正確に言えば、起訴の過程が敗着だ。 理由を説明する前に、確かめておくべきことがある。まず、産経新聞と加藤氏が韓国の大統領を誹謗中傷する意図が全くなかったという主張だ。同意できない。法の判断とは別に、加藤氏の記事は明らかに独身である女性大統領を卑下した。度を越える嫌韓、反韓がトレードマークの産経の体質の延長線上にある記事だ。 産経新聞は、韓国で言論の自由が脅かされていると言った。やはり同意できない。加藤氏が起訴されたからといって韓国の言論環境が変わることはない。韓国の言論は、日の言論よりも自由で強く(時には度を超えたと言われるほど)権力と権力者を批判してきた。これからもそうするだろう。 にもかかわらずなぜ起訴が敗着なのか。 実益

    [沈揆先コラム]産経前ソウル支局長の起訴は敗着だ
    bn2islander
    bn2islander 2014/10/15
    “起訴猶予で大統領の寛容を示し、加藤氏と産経新聞に借りを作らせるべきだったと考える” 起訴猶予になった場合、借りを作ったとは思わないであろうとは
  • 「正露丸」

    こんなに「正露丸」 正露丸に関して、白石准氏のホームページには更に詳細が記されております。 お戻り

    bn2islander
    bn2islander 2014/10/15
    これだけ正露丸があるのであれば、正露丸を一般名として認めないわけにはいかないだろうし、ラッパのマークの正露丸として売り出さなければならない気持ちも分かりますね
  • 後悔先に立たず。−「正露丸」訴訟と失われた30年 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    大阪地判平成18年7月27日(田中俊次裁判長)*1。 「正露丸」といえばラッパのマークの大幸薬品、 そう信じ続けて30年生きてきた筆者にとっては、 ある意味トリビア的な衝撃となった(笑)判決である。 事案の概要は、 原告(大幸薬品)が、自社の「正露丸」と類似する包装、標章等を 表示として使用している被告(和泉薬品工業)に対し、 不正競争防止法違反(2条1項2号、1号該当)及び商標権侵害に基づく 差し止め及び損害賠償請求を行った、というシンプルなものであったが、 裁判所は、原告のいずれの主張も棄却している。 この事件を報じる一部の新聞記事などを見ると、 客観的に見れば、どう見ても原告商品と被告商品の包装等が 酷似しているにもかかわらず、 「ラッパのマークのところが違うから非類似」という結論だけが 強調されていたりするために、 「え?何で?」という感想を抱かれた方もいたかもしれない。 だが、当

    後悔先に立たず。−「正露丸」訴訟と失われた30年 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    bn2islander
    bn2islander 2014/10/15
    “そもそも「ラッパのマークの正露丸」という宣伝文句からは、 “他のマークの正露丸”の存在も暗に匂ってくる” なおここからパクりました。好エントリーである。
  • 「正露丸」は一般名称…大幸薬品の上告退ける : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ラッパのマークで知られる胃腸薬「セイロガン糖衣A」を製造・販売する大幸薬品(大阪府吹田市)が、商品名やパッケージが似た「正露丸糖衣S」の販売で損失を受けたとして販売元のキョクトウ(富山市)にパッケージの使用差し止めなどを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(金築誠志(かねつきせいし)裁判長)は9日の決定で大幸薬品の上告を退けた。 同社の敗訴が確定した。 両製品はパッケージに「糖衣」などの文字が入っている点が共通しているが、1、2審判決は、「正露丸」が一般名称として多数の業者に使われていることや、キョクトウの製品にはラッパのマークがないことなどを踏まえ、大幸薬品の請求を退けていた。

    bn2islander
    bn2islander 2014/10/15
    え、まだ争ってたの!