タグ

2018年2月23日のブックマーク (4件)

  • カーリング韓国女子は、「ガンプラとレゴ」で絶望の時期を乗り越えた。(平昌オリンピック)

    (カーリング女子・韓国代表チームは世界ランキング1位のカナダ、2位のスイス、カーリングの総家・イギリスを破り、無敗行進中のスウェーデンまで下し、予選をトップで通過した。オリンピック初出場だが、目標は「優勝」。それを狙えるだけの実力も備えている。

    カーリング韓国女子は、「ガンプラとレゴ」で絶望の時期を乗り越えた。(平昌オリンピック)
    bn2islander
    bn2islander 2018/02/23
    “彼らは代表選抜から外れた後、自分たちを責めながら涙を流した“ わかる ”監督が取った方法は、選手たちと3日間家に閉じこもって、黙々とガンダムのプラモデルとレゴを組み立て、無言の修業” わからない
  • 選択バイアスと爆撃機統計 | 相転移プロダクション

    このサイトは学部では早稲田で物理を, 修士では東大数学を専攻し, 今も非アカデミックの立場で数学や物理と向き合っている一市民の奮闘の記録です. 運営者情報および運営理念についてはこちらをご覧ください. 理系のための総合語学・リベラルアーツの視点から数学・物理・プログラミング・語学 (特に英語) の情報を発信しています. コンテンツアーカイブに見やすくまとめているのでぜひご覧ください. ホンダが作った白バイ用のシミュレータが現実にはありえないようなパターンの事故ばかりで体験した交通機動隊員が「現実に即してない」と苦情を言ったら「体験していただいた事故は皆さんの先輩方が殉職された時の状況です」と帰って来たってエピソードを思い出した(・ω・ )道路は危険がいっぱいだ — めがねねこP (@FakeFalcon) 2017年3月17日 「選択バイアスの罠」ってヤツですなあ。 https://t.

    選択バイアスと爆撃機統計 | 相転移プロダクション
    bn2islander
    bn2islander 2018/02/23
    爆撃機の統計の話、非常に面白い話だったがこういう話なのか実際には
  • 東京新聞:繰り返される厚労省のずさんデータ管理 薬害エイズ、消えた年金:政治(TOKYO Web)

    裁量労働制を巡り、不自然なデータ処理が問題となっている厚生労働省。ずさんなデータ管理が問題になるのは今回が初めてではない。

    東京新聞:繰り返される厚労省のずさんデータ管理 薬害エイズ、消えた年金:政治(TOKYO Web)
    bn2islander
    bn2islander 2018/02/23
    “元担当者の個人ファイルが「発見」された。その後も、別部署の書庫からファイルが見つかった”正式な文書でない個人的ファイルまで提出しないといけないという事なのかしらん
  • 『日本の15歳はなぜ学力が高いのか?』教育の旅紀行 - HONZ

    ロンドンの貧困地区の中等学校で数学を教えていたイギリス人教師が、学校をめぐる旅に出た。OECD(経済協力開発機構)が実施しているPISA(学力到達度調査)で高得点をあげた国々を選び、学校を訪問する。この旅を通じたフィールドワークはユニークなものだ。PISAの成績上位国の学校で働く教師たちのメールアドレスをネットで探し、彼ら・彼女らの学校での手伝いをしながら、その教師たちの自宅に2、3週間滞在させてもらう。こうして、公式のルートで依頼したらあてがわれてしまいそうな「ピカピカの」学校ではないところに入り込む。さらには、教師たちの家族や友人との会話を通じて、「公式見解」とは異なる、その国の教育の実情に迫る。選ばれた国や地域は、シンガポール、上海、日、フィンランド、そしてカナダである。 帰国後、彼女はクラウドファンディングで出資を募り、旅の記録を一冊のにまとめた。それが書『日の15歳はなぜ

    『日本の15歳はなぜ学力が高いのか?』教育の旅紀行 - HONZ
    bn2islander
    bn2islander 2018/02/23
    id:skasuga 著者はむしろ「日本の問題解決能力が高い」理由を知りたがってますね