bobchinのブックマーク (27)

  • MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    年も開けて2011年。心機一転、新しくブログを始めたり、あらためてブログを再開しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。 ブログ新生活応援キャンペーンとして、話題のMacBook Air 11インチが当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。2011年は、新しいマシンといっしょにブログを書いてみませんか?

    MacBook Air 11インチ欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    bobchin
    bobchin 2011/01/12
  • はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード

    職場や学校で見つけたページをオンライン上に保存して、自宅のパソコンやケータイなど、どこでも見られる便利な「はてなブックマーク」。期間中にはてなブックマークを利用開始すると、合計20名様にはてなTシャツを含むはてなグッズが入った福袋がもらえるプレゼントキャンペーンを実施中です。 ぜひこの機会にはてなブックマークをはじめて、あなたのネットライフをもっと便利にしてみませんか? なお、すでにはてなブックマークを使っている方もご安心ください。このキャンペーンページをあなたのブックマークに追加するだけで、プレゼントキャンペーンに応募が可能です。 ※ブログにキーワードを書いても、今回は抽選対象にはなりませんのでご注意ください。 より詳しい応募要項につきましては、下のキャンペーン応募要項をご覧ください。

    はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード
    bobchin
    bobchin 2008/12/28
    福袋
  • 2015年刊行『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』

    現代の暗号技術をやさしく解説 『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』では、現代の暗号技術の基礎となる、 対称暗号 公開鍵暗号 デジタル署名 一方向ハッシュ関数 メッセージ認証コード 擬似乱数生成器 PKI、PGP、SSL/TLS について、たくさんの図と やさしい文章で解説します。 第3版でのアップデート 第3版では、 これまでの基的な暗号技術の解説に加えて、 以下のような大幅な加筆修正を行いました。 (加筆項目の一部) 現代の暗号技術に関するアップデート SHA-3のコンペティションとSHA-3(Keccak)の構造 POODLEなどのSSL/TLSへの攻撃 認証付き暗号の紹介 ビットコインと暗号技術の関係 楕円曲線暗号の紹介 もちろん、すべて数式は最小限に抑え、図版を交えてわかりやすく解説します。 目次 目次 はじめに 暗号の世界ひとめぐり 第一部 暗号 歴史上の暗号 ―― 他人

    bobchin
    bobchin 2008/10/29
    『新版暗号技術入門――秘密の国のアリス』 ちょうどおいらの誕生日だし欲しい!
  • PHP-users.jp - 日本のPHPユーザのためのハブサイト

    まずは連載記事で PHP を理解しよう! [Think IT] 一気に覚えるPHP! まずは PHP の基礎を概念から学びます。関連する連載記事も豊富なので一気に読み込んでしまいましょう。 PHPプログラミングの基礎を学ぼう(1/2) - @IT Apache + MySQL + PHP でウェブサービス開発の勘所を学びます。 PHPのコミュニティ ポータルサイト「PHPプロ!」 PHPに関する最新ニュース、開発に使えるちょっとした Tips などを公開。Q&A掲示板も充実しています。 もっと便利に PHP を使うには? 【一気に覚えるPHP!】使えるスクリプト! PHPのライブラリーであるPEARや、フレームワークが紹介されています。 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp … 技術評論社 CakePHP というフレームワークを使った爆速サイト開発の手法いろいろ。

    bobchin
    bobchin 2008/10/16
  • 書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』(結城浩)

    書は「数学ガール」シリーズ第2弾です。 三人の高校生と一人の中学生が、学校の枠を越えた数学に挑戦します。 今回のテーマは整数論。 整数の《ほんとうの姿》を探しに行こう! 数学クイズが好きな一般の方から、理系の大学生、社会人まで楽しめます。 Amazon Kindle 書誌情報 『数学ガール/フェルマーの最終定理』 結城浩 著 出版社: ソフトバンククリエイティブ ISBN-10: 4797345268 ISBN-13: 978-4797345261 1800円(税抜) Amazon 書の目次 あなたへ プロローグ 第1章 無限の宇宙を手に乗せて 第2章 ピタゴラスの定理 第3章 互いに素 第4章 背理法 第5章 砕ける素数 第6章 アーベル群の涙 第7章 ヘアスタイルを法として 第8章 無限降下法 第9章 最も美しい数式 第10章 フェルマーの最終定理 エピローグ あとがき 参考文献と

    書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』(結城浩)
    bobchin
    bobchin 2008/06/30
  • 第22回 Asteriskの設定―まずは動く最低限のシステムを作る

    第20回,第21回とAsteriskのインストールを解説した。当然だがインストールしただけの状態ではAsteriskはIP電話機のサーバーとして使うことはできない。そこで,AsteriskをIP電話のサーバーとして使うための最低限の設定を今回は説明する。 これまで何度かAsteriskの設定についても解説してきたが,最も多い質問は「どこから始めればよいか分からない」というものである。今回は順を追って,Asteriskを一から立ち上げて実際に稼働させる方法を解説する。なお前回と前々回のインストール作業は終了されているものとして話を進めるので,まだの方はまずはインストールを。 どこから手をつければよいのか? Asteriskは設定ファイルの数がかなり多い。これは各機能やモジュールなどの各単位で設定ファイルを持っているためだ。ならば逆に考えてみよう。“設定ファイルがなければどうなるのか?”。試す

    第22回 Asteriskの設定―まずは動く最低限のシステムを作る
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第21回 Asterisk 1.4のインストール(後編)

    今回は第20回に続き,Asterisk 1.4(機能紹介の記事)のインストール(後編)をお届けする。実際にAsteriskが稼働するところまでを試してみよう。 前回に引き続きAsterisk 1.4のコンパイルからインストールまで順を追って説明しよう。前提となるZaptelのインストールは前回の記事で解説しているので,まだお読みでない方はそちらを先にご覧いただきたい。 必要なパッケージの追加 Asterisk 1.4のインストールにあたっては,「GNU C++」(関連サイト)が必要となるのでパッケージを追加しておく。なお,それ以外に必要な追加パッケージは,前回のZaptelインストール時に作業しているので,前回の記事を参照してほしい。 # yum install gcc-c++ gcc-c++を追加すると,その他の必要な複数のパッケージも選択されるので,それらをすべてインストールすればよい

    第21回 Asterisk 1.4のインストール(後編)
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第20回 Asterisk 1.4のインストール(前編)

    2006年末に登場し,3月にマイナー・バージョンアップしたAsterisk 1.4(機能紹介の記事)。ここのところ機能の解説や動向記事が多かったため,これから2回にわたってAsterisk 1.4のインストールと設定手順を紹介しよう。今回はその前半部としてAsteriskを構成するモジュールの一つであるZaptelのインストールを詳しく解説する。 ここのところAsterisk関連の大きなニュースが続いた。特集サイトでも既報のように,NTTソフトウェアが米ディジウムとパートナー契約を結んだことにより(関連記事),同社CTOでAsteriskの開発者であるマーク・スペンサー氏がNTTソフトウェアの招待で初来日した(関連記事)。NTTソフトウェアのイベントは,同社が採用したAsterisk Business Edition(関連記事)の話が中心だったが,プレゼンテーションの中でマーク・スペンサ

    第20回 Asterisk 1.4のインストール(前編)
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第19回 AsteriskNOWのインストールと設定

    AsteriskNOWは,米ディジウムが無償で提供するディストリビューションの一種。Linuxもパッケージされており,インストールのハードルは低い。Asteriskをちょっと試したいというユーザーには最適なパッケージだが,インストールにはいくつか注意点がある。今回はこのAsteriskNOWのインストール方法を解説する。 今回は連休前の公開ということもあり『ちょっとこの暇に試してみよう』という方向けのインストール方法を解説したいと思う。とはいえLinuxのインストールからAsteriskのインストール/設定までとなると,何かと負担に思われるかもしれない。そこで,今回は比較的簡単に試せるAsteriskのディストリビューションの一つである「AsteriskNOW」を取り上げることにしてみよう(関連記事) ・序々に増えてきたAsterisk関連情報 まずは最近のニュースから。少々というか,かな

    第19回 AsteriskNOWのインストールと設定
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第18回 携帯電話とAsteriskをつなげる

    Asteriskと携帯電話を組み合わせることで,便利な使い方ができる。加入電話網やIP電話網からの外線着信を,電話番号に関係なくすべて携帯電話側に転送するなどの使い方だ。さらに携帯電話事業者の定額サービスを活用すれば,転送区間の通話料を定額にすることも可能だ。Asteriskと携帯電話を接続する機能は開発途上だが,筆者が実際に試した例を基に現段階で分かっていることをリポートする。 前回はAsterisk 1.4の機能について紹介した(第17回の記事)。今回はAsteriskの将来について解説することにしよう。将来といっても遠い未来の話ではなく,おそらくは次期メジャー・バージョンで取り入れられるか,もしくは現バージョンに途中から取り入れられるかもしれない機能だ。 ・携帯電話の定額サービスを使って内線代替 「Asterisk」という名称の由来として,よく言われているのがUNIX系OSの正規表現

    第18回 携帯電話とAsteriskをつなげる
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第17回 Asterisk 1.4の新機能

    2006年末にリリースされたAsterisk 1.4がマイナー・バージョンアップ。3月3日に1.4.1がリリースされたがその位置付けがあいまい。格採用には次期バージョンアップを待った方がよさそうだ。 前回はAsteriskを取り巻く最近の動向について解説したが,今回はAsterisk 1.4の新しい点,あるいは変わった点について見ていこう。Asteriskのバージョン1.4は,久々のメジャー・バージョン版である。それだけに,その機能などを知りたいという意見を多くいただいた。 ・ちょっとがっかりなSLA 去る3月3日,Asterisk 1.4.1がリリースされた。今回のリリースではセキュリティにかかわる修正と,SLA(shared line appearance,後述)が大幅に書き直されたそうである。 SLAは,Asterisk 1.4から取り入れられた新機能の一つ。シェアード・ライン,す

    第17回 Asterisk 1.4の新機能
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第16回 電話機の動向とAsterisk 1.4など

    Asteriskへの注目がまた高まっている。電話機の選択肢が増え、アプライアンスなどにも動きがある。Asterisk 1.4は調査中であるが、1.2からの移行はやや注意が必要だ。 今回の内容はちょっとオフトピック。連載のスタートにあたって技術者向けではなく、広く一般に読める内容をというのもテーマのひとつとしてあったので、今回は実際の設定方法ではなく、ここ最近の筆者のまわりでのAsteriskにまつわる事象をいくつかあげてみようと思う。 ・忙しいです… ここ最近、筆者はまた多忙になっている。どうやらAsteriskという名前がさらに知られてきたようで、あちこちから「話を聞かせてほしい」という依頼を受けるからだ。筆者の当面の目標は「Asteriskという優れたオープンソースのソフトを広く知らしめる」という事にあるので、これは嬉しい限りだ。 Asteriskの名前がまた広がってきたというのは、

    第16回 電話機の動向とAsterisk 1.4など
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第15回 Asteriskの設定(4)

    Asteriskの魅力は外線とつなぐことによって発揮される。日ではNTT東西のひかり電話との接続が一番便利で使い勝手がよい。 Asterisk 1.4がリリースされたが、まだ幾分バグが残っているようだ。今のところ慌てて移行する必要はないと思われる。将来、1.4に移行したい場合には、今のうちに情報の収集を行いスムーズな移行を目指すのが良いだろう。 さて今回はAsteriskの設定内容に戻って主に外線と接続する方法について解説することにしよう。 ・外線接続の方法 Asteriskは(何度も言うが)PBXであり、外の世界と繋がっていなければ単なる内線交換機でしかない。外と繋がることによって、Asteriskの来の威力を発揮するので外線接続ができなければAsteriskの面白みも半減するというものだ。 外線を接続する方法にはいくつかある。 (1)アナログ回線 いわゆるごく普通の2ワイヤーのアナ

    第15回 Asteriskの設定(4)
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第14回 Asterisk 1.4登場

    2006年末にAsterisk 1.4がリリースされた。GoogleTalkのサポートなど、様々な新機能を追加している。 年初めての連載ということで、ビッグ・ニュースとお詫びを。昨年末の連載でAsterisk 1.4のリリースは2006年中にはないであろう、と書いたわけだが、これは見事に裏切られた。2006年12月27日付けでAsterisk 1.4が正式リリースとなったのである。まずは予想を外したことをお詫びするとともに、ようやくのメジャーなバージョンアップとなったAsterisk 1.4を今回はご紹介することとしよう。 ・Asterisk 1.4の予定と実際 Asterisk 1.4は当初、2006年6月にリリースされる予定だったが遅れに遅れて12月末、しかも27日という微妙な時期にリリースされた。来ならば2007年1月には1.4の「次の」メジャーなバージョンアップがあるはずだっ

    第14回 Asterisk 1.4登場
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第13回 今年を振り返って

    今回は今年最後の連載ということもあってAsteriskの設定に関する解説はお休みさせていただき、今年一年を振り返ってAsteriskの動向などを解説することにしよう。 ・日におけるAsterisk元年 何より一番大きなニュースは今年は日でのAsteriskの知名度が一気に上がったことであろう。Asteriskそのものは正式なリリース(1.0.0)は2004年なので、オープンソースとしては若い部類に入るものの、日での知名度が高くなったのはまさに今年であろう。筆者が「AsteriskでつくるIP電話システム」を上梓したのが2005年の8月と正式リリースから1年ほど後になっている。 Asteriskが日で大ブレイクしたのは、4月に開催された日経コミュニケーションのセミナーによるところが大きい。当日は実に沢山の参加者に恵まれ、筆者もスピーチをさせていただいた。その後、「Asterisk」と

    第13回 今年を振り返って
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第12回 Asteriskの設定(3)

    Asteriskには音声会議の機能がある。簡単かつ無料で使えるためメリットが大きい。meetme.confとsip.confを編集することで設定できる。 連載も段々とAsteriskの『中身』の設定に関して入り込んできてしまっている。このため、今回だけをお読みになると何がなにやらと思われるかもしれない。そんな場合には連載の最初から一度、お読みいただくといいだろう。 また簡単にAsteriskを導入したいという場合にはOS込みでインストール可能な、いわばAsteriskディストリビューションも存在しているので利用されるといいだろう。 ・勝手にお答えコーナー 簡単にインストールという観点から、寄せられた質問ではないのだけれども筆者がちょっと気になった記事に対して、勝手にお答えしてしまおう。 この連載が掲載されているITpro IP電話の11月16日の記事、【記者の眼】「求む,ひかり電話完全対

    第12回 Asteriskの設定(3)
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第11回 Asteriskの設定(2)

    Asteriskで電話番号などの設定を行うには二つの方法がある。ここでは広く使われている設定ファイルによる方法を紹介する。変数機能などをうまく使うことで、電話が増えたときの設定を省力化できる。 ・Asterisk関連のニュース 最近、連載ではなるべくタイムリーな話題を取り入れるべくAsterisk関連のニュースをお届けしているが、IT Proのページを見ていただくとおわかりのように、連載以外でもAsteriskが話題にのぼることが多くなってきた。Asteriskの知名度がいかに上がり、ビジネスとして浸透しはじめているかの現れであろう。 さて残念ながらAsterisk 1.4のリリースは日時間の11月2日現在では「まだ」の状態である。前回アナウンスがあった10月というのは、どうやら無理だったようだ。1.4系の現在のバージョンは10月19日(現地時間)の1.4.0-beta3で、今現在も

    第11回 Asteriskの設定(2)
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第10回 Asteriskの設定(1)

    前回までのインストールによってAsteriskの稼働環境は一応、整ったことになる。この先、必要となるのはAsteriskを動作させるための各種設定だ。今回からはAsteriskをいかに設定するかについて解説していく。 ・Asterisk関連のニュース 既報の通りAsterisk関連で様々な動きがあった。予定では今月(10月)にAsterisk 1.4がリリースされることになっている。当初の予定から遅れること4カ月、ようやく1.4が登場することになるのであろうか。しかしながら1.2系でも新しいハードウェアへの対応やバグフィックスなどでまだマイナーバージョンアップが行われており、現時点での最新版は1.2.12.1となっている。 なおAsterisk 1.4は現在、公開ベータテスト段階であるため慌てて1.4への移行を進める必要はない。1.2公開時の経緯を勘案すると正式リリース直後もバグ等の不具合

    第10回 Asteriskの設定(1)
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第9回 Asteriskのインストール(4)

    前回はAsteriskの動作確認と音声(トーキー)の日語化や発信テストを行った。今回はAsteriskの稼働環境を整えてみよう。 ・Asterisk関連のニュース まず最初は既報の通りAsteriskの開発元である米ディジウムがベンチャ・キャピタルから1380万ドルの資金を調達したとのこと。日ではまだ、このような大きな動きはないようだが、米国では既にこのような規模のマーケットが成長しつつあるということだろう。 もうひとつの最新情報はAsteriskのバージョン1.2.11がリリースされた。これは主に新ハードウエアへの対応を盛り込んだこととバグフィックスのようだ。それほど緊急性が高いとは思われない内容で、1.2系列のリリースが続くということは1.4の正式リリースまでまだ時間がかかるということかもしれない。 ・「root」で動作させるのはやめよう 前回までのAsteriskの起動はroot

    第9回 Asteriskのインストール(4)
    bobchin
    bobchin 2007/07/13
  • 第8回 Asteriskのインストール(3)

    前回はAsteriskのとりあえずのインストールと起動確認まで行ってみた。今回はこのAsteriskを使ってみることを中心にインストールの続きと動作確認を行うことにしよう。なお、基のインストールは前回のものをベースとしているので、前回をお読みでない方はまず、そちらを見てインストール作業を行ってほしい。 ・サンプル設定ファイルのインストール Asteriskには初期の設定ファイル類が同こんされており、前回実行した「make samples」によってこれがインストールされている。このためAsteriskを起動すると一通りの機能が試せるようにはなっているのだが、設定ファイルが結構複雑でそのまま利用するには若干、敷居が高い。そこで筆者は、より簡単に使えるサンプル設定ファイルを提供している。筆者のWikiのサンプル設定ファイルをダウンロードして使用してほしい。以降の説明はこのサンプル設定ファイルを

    第8回 Asteriskのインストール(3)
    bobchin
    bobchin 2007/07/13