タグ

2017年1月26日のブックマーク (11件)

  • 移植臓器を異種間で作り治療に成功 世界初 東京大学 | NHKニュース

    体のさまざまな組織になるマウスのiPS細胞を使って種が異なるラットの体内で臓器の「すい臓」を作り出しその一部をマウスに移植して糖尿病を治療することに東京大学のグループが世界で初めて成功しました。今後、ブタの体内で移植用のヒトの臓器をつくる研究を進めるうえで大きな成果だとしています。 そしてこのすい臓からインスリンなどを分泌する膵島と呼ばれる組織を取り出して糖尿病のマウスに移植したところ血糖値が正常に維持できるなど症状が改善したということです。 グループによりますとマウスとラットは、種としては、ウシとヒツジくらい遠い関係にあるということで、種が異なる動物の体内で移植用の臓器を作り出し、病気の治療効果が確認できたのは世界で初めてだということです。 グループでは、今後、ブタの体内でヒトの移植用の臓器をつくる研究を進めるうえで大きな成果だとしています。中内教授は「種類の異なる動物の体内で移植用の臓

    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
  • 田舎高卒は自分が底辺ってことさえ知らない

    東京に生まれて中高一貫・大卒と田舎高卒ってその時点で生きてる世界が違うよな。 東京のやつは「いまどき大学行かない奴とかいるの?」とか、マジで言ってるし。 俺の出身中学(田舎)で大学まで進学しているのは10パーセントくらいだし、田舎じゃ高卒デキ婚が当たり前。 企業に就職してるやつよりもフリーターが多いし。 でも、東京で生まれ育って就職してる人はそんな底辺の世界なんて想像できないし、逆もまたしかりなんだろな。 むしろ、田舎高卒は東京育ち大卒の世界を知らないで、ずっとその地元で生きて死ぬのが幸福なのかもしれん。 東京大卒と田舎高卒の格差はめちゃくちゃ残酷。 で、そのことを一番実感できるのは、田舎の底辺から東京の大学とか大企業とかに行った奴。 東京でのうのうと育って暮らしてるやつは、底辺を見て「自己責任」とかのたまう権利はないと思う。 東京という場所と、理解と経済力のある両親のおかげで、人の努力

    田舎高卒は自分が底辺ってことさえ知らない
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
    全国平均の大学進学率が55%程度として地方だと30%、東京だと80%程度なので然もありなん。でも、東京は少子化加速装置。家賃と教育費で複数人の子供を大学進学させるのは困難だから通勤2時間のような場所に移住する。
  • Google翻訳の「リアルタイム翻訳」がおもしろ過ぎて試す人続出「電脳をハックされてる感じがたまらない」【画像まとめ】

    リンク アンドロイドアプリが見つかる!スマホ情報ならオクトバ 画像を認識してリアルタイム翻訳!「Google翻訳」アプリに新機能登場 | オクトバ 米Googleは1月14日(現地時間)、翻訳アプリ「Google Translate(Google翻訳)」に画像を認識して翻訳してくれる新機能を追加すると発表しました。 Android/iOSアプリとも、今後数日以内に行われる予定のアップデートにより提供されます。 画像を認識してリアルタイムに翻訳 端末のカメ 2 users 20

    Google翻訳の「リアルタイム翻訳」がおもしろ過ぎて試す人続出「電脳をハックされてる感じがたまらない」【画像まとめ】
  • 「無知」は何とかなるが、「バカ」を変えるのは難しい。

    とあるグループのマネジメント上の課題を抽出してほしい、との依頼があり、昔、システムコンサルティング業を営む会社に訪問したことがある。 当時、リーダーおよびメンバーにヒアリングをかけ、状況を聞き、チームのミーティングにも出席して様子を見た。 すると、問題は明白であった。 1.若手の力量は低い 2.リーダーの力量が突出している 3.ただし、リーダーはメンバーの力量と意欲には無関心である。 この会社ではリーダーが仕事をしていない。正確には「仕事をしているのだが、マネジャーとしての仕事をしていない」と言うべきか。 元インテルのCEOであるアンドリュー・グローブが述べている状況のとおりである。 人が仕事をしていないとき、その理由は2つしかない。単にそれができないか、やろうとしないかのいずれかである。 つまり、能力がないか、意欲がないかのいずれかである。(中略) マネジャーの最も重要な仕事は、部下から

    「無知」は何とかなるが、「バカ」を変えるのは難しい。
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
    “3.ただし、リーダーはメンバーの力量と意欲には無関心である。 この会社ではリーダーが仕事をしていない。正確には「仕事をしているのだが、マネジャーとしての仕事をしていない」と言うべきか。”
  • デザイナーがタダ働きにNOと言うべきことが分かる動画に賛同の声「別の商品に置き換えると落差すごいよね」

    津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi 全面的に賛成。尚且つ全編集者に告げる。案を「何パターンか出して」と命じた場合、ボツ案にも対価支払いの手続きをおこなう事。勝手に提出された場合は、寧ろ叱るべき。 デザイナーが馬鹿げたタダ働きにNOと言うべきことが分かる動画 amix-design.com/saynotospec-10… 2017-01-22 19:16:34 リンク 広告制作のAMIX(アミクス)〜デザインをもっと身近に〜 デザイナーが馬鹿げたタダ働きにNOと言うべきことが分かる動画| 広告制作依頼・広告デザイン事務所 AMIX | 大阪・東京・日全国 スペックワーク (SPEC WORK)を知っていますか? 日ではあまり定着していない言葉ですが、「スペックワーク (SPEC WORK)」というものが海外の広告デザイン業界で問題視されています。スペックワークを平たく言えば

    デザイナーがタダ働きにNOと言うべきことが分かる動画に賛同の声「別の商品に置き換えると落差すごいよね」
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
  • 同性愛からかいはセクハラ 国家公務員ルール改定:朝日新聞デジタル

    「ホモっぽい」「おとこおんな」とからかうような言動はセクハラ――。国家公務員の就労ルールを定める人事院は1月から、規則の運用通知を改め、「性的指向と性自認」をからかったり、いじめの対象にしたりする言動をセクハラと明記した。一般職の約28万人に適用され、違反すれば懲戒などの処分対象となる。 「性的指向」は異性愛や同性愛、両性愛のこと、「性自認」は自分が男か女かといった性別に関する自己認識のこと。新たな運用通知では、セクハラの定義に「性的指向もしくは性自認に関する偏見」に基づく言動を加え、研修や啓発資料でも扱うよう求めた。 通知の背景には、昨年6月に閣議決定された「1億総活躍プラン」に性的指向と性自認に関する理解増進が明記されたことなどがある。人事院は「これまでもセクハラに該当した内容だが、明文化して周知徹底を図ることにした」としている。 専門家によると、例えば「同性が好きなんて気持ち悪い」「

    同性愛からかいはセクハラ 国家公務員ルール改定:朝日新聞デジタル
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
  • 土井善晴「一汁一菜でよいという提案」 - 科学と生活のイーハトーヴ

    NHKきょうの料理などのテレビ番組、そしてさまざまな雑誌やでおなじみの料理研究家、土井善晴さん。 私が最初に土井さんのファンになったのは、黒豆のレシピでした。そう、熱い煮汁に黒豆を入れて一晩戻し、それから煮含めるという、かの有名な「失敗しない黒豆」のレシピです。 それからも、料理番組で土井さんの回を見るたびに、おいしそう料理が魔法のように簡単に美しくできあがるのに見とれ、「これなら私にもすぐできるかも」という気に何度させられたかしれません。そして実際に作ってみると、失敗なくおいしいものができるのです。 ちなみに最近では、豆腐を水切りせずに作る「大根の白和え」(正確には大根と人参の白和え)がびっくりするほど軽く、おいしく、家族の箸も止まりませんでした。 去年の夏、NHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の影響で、久しぶりに「暮しの手帖」を読みたくなって、そのときに出ていた83号を買ってみま

    土井善晴「一汁一菜でよいという提案」 - 科学と生活のイーハトーヴ
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
  • 「簡単なご飯」に絡んだ料理への呪い - 斗比主閲子の姑日記

    エゴサーチをしていたらこんなコメントを見かけました。 簡単でいいよって そんな簡単なご飯なんかないんだよう って言いたいわ。 .. 題ではないが(ある意味では題だが)、id:shiopon01さんの貼っているurlの頭がtopだったので「流石トピシュさん、こういう話題にもキッチリ答出してるんだな」と勘違いしかけた 2017/01/25 10:46 「簡単でいいよって そんな簡単なご飯なんかないんだようって言いたいわ。言わないけどさ。」という短文に対して、私が何か答えを出していることを期待されているみたいなので、キッチリかは分からないですけど簡単に書いてみます。 簡単ですからね。期待しないでください。 「簡単なご飯でいいよ」といわれて苦しむ人の心理 元記事を書かれた人みたいに「簡単なご飯でいいよ」とパートナーにいわれて苦しむ人は結構います。苦しむ理由は簡単で、こういう返しがあるのは前提と

    「簡単なご飯」に絡んだ料理への呪い - 斗比主閲子の姑日記
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
    “※料理の呪縛から解放されよう!”
  • 高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン

    だいたい月に2、3回、地方自治体や地方で活躍する企業の方とかに呼ばれて高齢化問題について講演することがあるんですが、だいたい7割がた客席を埋めているのは40代の働き盛りな男女と75歳以上のお年寄りなんですよ。50代から団塊の世代の方は、意外とお越しにならない印象です。理由は良く分かりません。 実際、高齢者に向かって高齢化問題を話すなんて、まるで「お前ら早く死ね」って言っているみたいじゃないですか。まあ実際、高齢者が早く死ねば高齢化問題なんて無くなるわけですが。言われてみれば、環境問題も財政破綻も核戦争も人間がいなければ起きないことなんだから、みんな死ねばいいんだ。いや、死にたくない。しかし、時間は残酷だ。若いころは怪力で鳴らした住職も可愛いあの子も老けていく。誰だよ住職って。健康優良児で元気に土木作業をやってた人も、コンビニの前でタムロってしゃがんで弁当べてる人も等しく老いて、でも地域に

    高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
  • 豊洲移転 収支は年間約100億円の赤字 都が試算 | NHKニュース

    東京・築地市場が豊洲市場に移転した場合の市場の収支について、東京都は減価償却費を含めて年間でおよそ100億円の赤字になるという試算を明らかにしました。 この中で都の担当者は、豊洲市場の収支について、市場業者が都に支払う使用料などの収益が年間で68億円と見込まれるのに対し、市場の施設の減価償却費を含めると支出は166億円となり、年間でおよそ100億円の赤字になるという試算を明らかにしました。 都はその一方で、減価償却費を除いた場合の収支はほぼ均衡しているため、10年以上市場を運営できるだけの資金があるという見解を示しました。 これに対してプロジェクトチームのメンバーからは、100億円の赤字は民間であれば経営が成り立たないなどとして、市場は事業を継続するために収入を増やす努力もしなければならないといった意見が出されました。 会合のあと、プロジェクトチームの小島敏郎座長は「試算は10年間の見通し

    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
  • トラウマを克服するために、辞めた会社の上司にダメ出しをされてきた

    こんにちは。ヨッピーです。頭を抱え込みながら失礼します。 日は「辞めた会社の上司にダメ出しをされてみる」という、地獄みたいな企画をお届けするため、とある居酒屋に来ています。 そもそも、僕は普段から悪夢をよく見るのですが、その悪夢は2パターンあり、1つが「大学を留年する夢」で、もう1つが「昔働いていた会社の上司にめちゃくちゃ怒られる夢」であります。留年するにしろ上司から怒られるにしろ、両方ともリアルに体験したことなので、今でも心の奥にトラウマを抱えているのかもしれない。 ▲サラリーマンを辞めた頃の僕 実は僕、今でこそ、こうやってライターとしてインターネットにしょうもない駄文を書き散らすことで細々と生きておりますが、5年前までは商社で働くサラリーマンでして、そりゃあもう典型的なダメリーマンだったので、当時から上司にはよく怒られていたわけです。 でも、もう5年も経ったわけですし、そろそろあの頃

    トラウマを克服するために、辞めた会社の上司にダメ出しをされてきた
    bobcoffee
    bobcoffee 2017/01/26
    “「i:ENGINEER」を運営しているパーソルテクノロジースタッフでは、「エンジニア」に特化した求人情報を多く掲載しているので、エンジニアへの転職を考えている人はチェックしてみるといいかも!”