タグ

ブックマーク / security.srad.jp (8)

  • Snapchat、保護者が子供の行動を把握できるようにする「ファミリーセンター」機能を発表 | スラド セキュリティ

    Snap は 9 日、Snapchat のアプリ内に追加する新ツール「ファミリーセンター」を発表した (Snap のブログ記事、 The Verge の記事、 Neowin の記事、 機能紹介動画)。 ファミリーセンターは保護者が子供の行動を把握して子供の安全を保つためのツールだ。オフラインで子供が遊んでいる友達を保護者が知るのと同様に、子供と友達の会話の内容を見ることなく相手を確認できるほか、懸念されるアカウントの報告も可能になるという。 ファミリーセンターを使用するには、保護者が自分のスマートフォンにインストールしたSnapchatアプリで子供を招待すればいい。子供が招待に応じれば、保護者が友達や会話の相手を確認できるようになる。保護者以外でも信頼される25歳以上の家族であれば子供を招待できるという。 ファミリーセンターは今後数週間のうちに利用可能となり、今秋にはコンテンツコントロール

    bobcoffee
    bobcoffee 2022/08/13
  • IDとPWのみでのGoogleアカウントへのログインが5月30日に終了。サードパーティ製アプリなどに影響 | スラド セキュリティ

    もとの告知がいつ行われたのかはハッキリしないのだが、Googleは5月30日にユーザー名とパスワードのみでGoogle アカウントにログインする「安全性の低い」アプリとデバイスに関するサポートを終了するそうだ(安全性の低いアプリと Google アカウント)。これだけだと分かりにくいが過去記事に書かれたコメントによれば、同日以降はアプリ側でOAuth 2.0への対応が必須になるという意味だそうだ。OAuth 2.0非対応のメーラーなどを利用している場合は対策が必要になる。昨年話題となった秀丸メールでの対策事例が参考になると思われる(窓の杜)。 なお、Googleの告知ではAppleデバイスに関する注意も記載されている。Google側の説明によると、Appleデバイス上でユーザー名とパスワードのみを使用しているユーザーが最近ログインしていない場合、2月28日以降はGoogleアカウントの種類

    bobcoffee
    bobcoffee 2022/03/10
  • 英GCHQ、複雑すぎるパスワードの使用中止を推奨 | スラド セキュリティ

    複雑なパスワードはユーザーの負担になるだけでセキュリティー向上にはつながらないとして、パスワードポリシーの緩和とシステム側での対応強化を推奨するガイダンスを英政府通信部(GCHQ)が発表している。ガイダンスはGCHQの電子通信安全局(CESG)が国家インフラストラクチャー防護センター(CPNI)とともに作成したもの(Password guidance: simplifying your approach、 CESGのブログ記事、 The Independentの記事、 BetaNewsの記事)。 ユーザーの負担を軽減するための措置としては、保護の必要な場面でのみパスワードを使用すること、安全なパスワード管理手段の提供、パスワード変更を強制するのは不正ログインが疑われる場合などに限ること、ユーザー間でのパスワード共有を禁じ、ハードウェアトークンなどによるアクセスコントロール手段の導入を検討

    bobcoffee
    bobcoffee 2015/09/22
  • Lenovo、Superfish削除ツールの配布を開始 | スラド セキュリティ

    LenovoのノートPCに「Superfish」というアドウェアがプリインストールされていた問題で、同社はこれを削除するツールを配布する予定を明らかにした(WSJ Digitsの記事、 家/.)。 Wall Street JournalのインタビューでLenovoのCTO、Peter Hortensius氏は、削除ツールの完成後ただちに配布する予定であると語っている。このツールはSuperfishをアンインストールするだけでなく、影響をすべて消去するものになるという。配布方法などは今後プレスリリースで発表するとのことだ。 Superfishがもたらすセキュリティ上の危険性に関して、セキュリティ研究家との認識のい違いについて指摘された同氏は、「セキュリティ研究家と言い争うつもりはない。彼らは理論上の懸念について論じている。我が社としては不正行為が発生したとは認識していないが、このソフトウ

    bobcoffee
    bobcoffee 2015/02/21
  • お安い GPU で強固なパスワードも用無しに | スラド セキュリティ

    大文字小文字に数字をまぶしたパスワードはブルートフォースアタックに対して強固であると言えるだろうか。強固であるとお考えの方はご再考を (ZDNet の記事、家 /. 記事より) 。 PC Pro Blog の記事にて、GPU を用いたパスワードクラックツール ighashgpu とお安い GPU (1 〜 2 万円で購入できる RADEON HD 5770) の組み合わせで総当たり試行を行った結果が掲載されている。CPU を用いた場合、1 秒間に 980 万パターンの試行が可能であり、5 文字の NTLM ログインパスワードは 24 秒で突破された。一方 GPU では 1 秒間に 33 億パターンほど。パスワードを 6 文字にすると CPU では突破に 90 分ほど要したが、GPU ではたったの 4 秒。7 文字になると CPU では 4 日間かかったが、GPU では 17.5 秒で突破

    bobcoffee
    bobcoffee 2011/06/06
  • 陳情内容を晒した都議会議員のウェブサイトが炎上 | スラド セキュリティ

    東京都の青少年健全育成条例の改正に絡んで漫画家の陳情を受けた都議会議員が、陳情内容を晒したことで炎上している。 炎上しているのは自民党都議・三原將嗣氏のサイトで、条例改正が成立した15日に「陳列規制は当然」というタイトルで活動レポートを更新しているのだが・・・ たくさんの「条例改正反対」の意見が私に寄せられたが、目玉は次の方である。 竹下登元首相の孫と称される女性の方だったが、自らも漫画を書くので、「規制強化はしないでほしい」とのことだった。私は最後に「おじいちゃん(竹下元首相)に、過激な漫画をみせたらなんと言うだろうね。おじいちゃんに怒られないかどうか、自己判断して書いてよ」と申し上げておいた。 竹下登元首相の孫娘の漫画家といえば、影木栄貴のコトだと解る人も少なくなかろう。個人の陳情内容を、その個人が特定できる形で、しかも「目玉」呼ばわりして晒したことで、氏のサイトのコメント欄は直後から

    bobcoffee
    bobcoffee 2010/12/19
  • ポケモン新作のマジコン対策解除パッチに偽装したマルウェア登場、被害者多数 | スラド セキュリティ

    先日発売されたポケモンの新作には不正コピー対策が組み込まれており、マジコンで動作させると問題が発生するようになっているのだが、それを解除するパッチに見せかけたマルウェアがネット上で公開されているようだ。すでに2ちゃんねるなどで多数の報告が挙がっており、ITmediaもこれを伝えている。 プログラムはマジコン「DSTT」用のパッチとして配布されており、ファイル名は「patch.exe」。実行したユーザーのデスクトップのスクリーンショット、最近使ったファイルのパス名、Internet Explorerのブックマークが、ある掲示板サイトに表示される。

    bobcoffee
    bobcoffee 2010/09/21
  • クレジットカードの信用情報、利用者自身がネットで調べられるように | スラド セキュリティ

    数週間前の話題で恐縮だが、クレジットカード業界が保有する支払い状況などの信用情報をクレジットカード利用者人がインターネットで調べられるサービスを、信用情報機関 CICが開始するとのこと (47NEWS の記事) 。 ここで言う信用情報とは利用残高、利用限度額、返済遅延など。詳しくは Wikipedia の項目: 信用情報を参照されたい。今年 6 月から、年収の 1/3 以上の融資を禁止する総量規制が開始された影響で利用者から「契約を断られた理由を知りたい」といった相談が増えていたそうだ。これまでも CIC に請求を行えば情報開示を行えたが、国内 7 箇所ある支店に出向く (あるいは一週間かかる郵送で送ってもらう) と使い勝手が良くなかったため、インターネット上でのサービスをという流れのようだ。 先日来の住基カード詐取問題もあり、リアルでの人確認の精度も揺らいでいる中、インターネット経

    bobcoffee
    bobcoffee 2010/08/27
  • 1