タグ

子供に関するbobokovのブックマーク (42)

  • 鬼ごっこの最中、自分が鬼になると「もういい!鬼になったから抜ける!」という子へどう対処したらいい?【広く意見を募集】

    🥟ひとみ🥟 @1024kinako 【広く意見を募集】 鬼ごっこをしている最中、自分が鬼になると「もういい!鬼になったから抜ける!!!!💢」という行動に出る子への対処法…… (うちの子たちではなく、そういう事をする子がいると娘から相談された) 2023-05-30 16:59:01 ゆう @yuchankitty @1024kinako 【抜けた子がその後どういう態度か】がポイントだと思います 抜けたことに対して「仲間はずれ」などと騒ぐ 気にしてない 時間が経って「また参加させて」と言い、同じことを繰り返したりして周りが不快になる 状況によって対応違うかと 娘さんが気にしてるだけなら「人の気持ちをきいてごらん」かと 2023-05-30 17:23:54 【育児用】やいさん1y4m🚺🎀 @mmaoya841 @1024kinako FF外失礼します。以前似た事例をTLで見てうろ

    鬼ごっこの最中、自分が鬼になると「もういい!鬼になったから抜ける!」という子へどう対処したらいい?【広く意見を募集】
    bobokov
    bobokov 2023/06/02
    自分も足が致命的に遅かったんで辛さはわかるけど、苦痛しかない遊びだってわかってたし最初から参加しなかったけども。鬼になったら抜けるってどっちみちすぐ抜けることになるやん。。
  • 泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    読者の「知りたい」に応える西日新聞の「あなたの特命取材班」に、小学生の子がいるという母親から、PTAに関する懸念が寄せられました。通達やガイドラインでは、PTAはどのように規定されているのでしょうか。 【画像】PTAの上部団体 【投稿】 今年も小学校のPTA役員選出の時期が近づいてきました。 毎年春ごろに委員を募るアンケートが保護者に配布されます。しかし選択肢は「委員をやってもよい」「誰もいなければ委員をやってもよい」の二択です。「できない」という選択肢はありません。「どんな事情も聞きません」という強すぎるメッセージを感じます。 私は人付き合いが苦手ではなく、パートタイムの仕事だったので、子どもが幼稚園のころにはPTAに協力してきました。園では各クラスから補欠も含めた委員が6人選出されました。選出は未就園の子どもがいる家庭以外は「公平に」くじ引きで決まります。ハードな仕事をしている人やコ

    泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    bobokov
    bobokov 2023/02/21
    必ずしも必要ではない部分も多い活動に、大多数が仕方なく巻き込まれているこの組織は一体何なんだろう。そしていい意味で変化させていこうという動きに一部強く否定的な人達がいる
  • あいうえおの本

    時計、トラ、朱鷺、トマト 大人も楽しめる 子供も大人も何度も楽しめる、面白く美しい絵 木でできた字のぬくもりが伝わる 世の中にたくさんある「あいうえおの」。 どれにしようかとても悩んでしまいますが 私はこの「あいうえおの」に決めました。 うちの子供は2歳。まだ、ちょっと難しいと思いますが 意外にも引っ張り出しては眺めています。 どのページを見ても、その全てを飾っておきたくなるくらい 味のある絵。優しい絵。懐かしくなる絵。当に魅力的。 見開きで左のページに、木で組んで作られた50音が一文字。 右のページには左のページの文字からはじまる絵が大きく描かれています。 さらに、その文字と絵を縁取る模様も文字にちなんだもので構成されています。 はじめは文字と絵に気をとられていて縁取りのひみつには 気付きませんでした。 気付いたときの感動した事!! 一緒に見ていた子供は私の感動っぷりに かなり

    あいうえおの本
    bobokov
    bobokov 2017/09/11
    これはいい
  • ため息が出るほど素敵な「エイモスさんがかぜをひくと」

    穏やかな時間が流れる、とても優しい絵です。 内容も絵も色使いも…全てが優しさに包まれている。 大人にとてもおすすめな絵です。 私はこの絵でかなり癒されました。 エイモスさんがかぜをひくと エイモスさんは規則正しい生活をしています。 毎日同じ時間にバスに乗りお仕事へ… 毎日やることがたくさんあって忙しいけれど、 何とか時間をつくっておともだちのところにでかけます… はぁ…なんて優しく穏やかなのだろう。 規則正しい毎日なのに、ゆったりと時間が流れてとても優雅。 私といえば、日々あくせくしている。 エイモスさんとは大違い。 エイモスさんのように規則正しく生活をし、 仕事もきっちりやりつつ時間をつくって自分なりの日々を過ごす… あー理想だな…と思いました。 とても癒されます。 この絵はご夫婦で作られたもののようです。 ご夫婦のお人柄が伝わってきますね。 のエリンさんがイラストを描いていら

    ため息が出るほど素敵な「エイモスさんがかぜをひくと」
  • 娘を溺愛しない父親なんているのか!? - コバろぐ

    先日書いた娘の卒業式の服の記事、お陰さまでものすごい読んで頂きました。 娘の卒業式用の服を買いに行ったら驚愕した - コバろぐ みなさんどうもありがとう。これからもよろしく。 で、こんな言及もいただきました。 blog.plutan.org 拙い記事に言及いただいてありがとうございます。 この記事に書かれていることはそのとおりで、ぼくも「無思考の同調」ってやつは大嫌いですし、あの卒業式の服として売られているものがその同調のなれの果てのように感じたから書かせていただいたものです。 それはそれとして、この記事を読ませていただいて、ぼくは全く別のことを考えましたんです。 「相変わらずだ」 ぼくは、娘に甘い。缶コーヒーにドソドソと砂糖を入れたやつ以上に甘い。 生まれる前 お腹の子が女の子だとわかったとき、既に息子を2人もつぼくは「へーそうなんだ。今度は女の子。へー」くらいの感想しか持ちませんでした

    娘を溺愛しない父親なんているのか!? - コバろぐ
    bobokov
    bobokov 2017/02/13
    うちの娘は本当にかわいい。そういうのじゃなくて本当に!
  • 子どもウケ間違いなし『うんちさま』

    うんちさま (新しいえほん) 娘が大好きな一冊。 表紙の裏の見返し部分にたくさんのトイレットペーパーと 主人公の「ぼく」のぴかぴかおしりの絵が描かれているのですが その部分だけで娘は大喜び。 娘のそんな姿を見ているとちょっと心配にはなりますが そんな娘にとって魅力的なこの絵。 著者がNPO法人日トイレ研究所代表で小学校のトイレ改善、 災害時のトイレ対策などに取り組んでいらっしゃる方なのですね。 ”うんち王子”として子どもたちにトイレやうんちの大切さを伝える出前授業を展開されているそう。 子どもが好きになる絵なわけだわ~ 歌っておどってキラキラうんちをめざす『うんちっち!のうた(CD)』を作詞されているそう。 興味深い!ぜひ、聴いてみたいです。 絵の内容はというと… トイレがきになっている主人公の「ぼく」が ある日トイレに行くといつも通りおしっこがでる。でも、いつも出るうんちは出ない

    子どもウケ間違いなし『うんちさま』
    bobokov
    bobokov 2017/02/08
    面白そう。
  • 「子どもを産まない」という選択と痛み - ねぼけログ

    Puppy 1.25.09 / waimeastyle 「毎月こんな痛い思いしてるのに、子ども産まなかったら無意味だ」 先日、パートナーである彼女が思わず口にした言葉だ。 うちは、見た目上、シスヘテのカップル*1なのだけど、ふたりとも30歳を迎えて、「子どもを作るか否か」問題がしぜんと意識されるようになってきた。といっても、いまはまだ、なんとなくである。 子どもが産まれた友人・知人が周囲に何組か出てきたこともあって、子どもの居る生活の豊かさを徐々に想像できるようになった。一方で、育児の大変さを中心とした不安な気持ちもやっぱり大きい。いまのぼくたちふたりは、低収入ながら比較的好きな仕事をそれぞれ選択できているが、あくまでもふたりだけの生活が前提になっている。子どもを迎える*2には正直かなり心許なく、当然、はたらき方も含めたライフスタイル全体を考えていかないといけないが、その準備もこれといって

    「子どもを産まない」という選択と痛み - ねぼけログ
  • 何故親になりたいと思うのか - 仕事は母ちゃん

    今日、三男は部活の試合があるので、早朝から試合会場まで送ってきました。子供が大きくなると手がかからなくなると申しますが、確かにお世話…という面では格段に楽になるものの、親がからむ行事というのが意外と多いのでございます。小さい頃と違って事前に予定を立てられるだけマシですが、子供に振り回されるのは相変わらず。やっぱり早く社会人になって勝手に行動してくれるようになって欲しいと思ってしまうさっこさんですこんにちは。4人分のアッシーなんてやってられないぜ、ホント。 さて、そんなめんどくさい子育て…のはずなのに4人も産んでしまった私です。理由は以前も書いたように夫が子供を望んだからです。私自身は子供苦手だったし、正直どっちでも良かったのです。子供に恵まれなかったら恵まれなかったで、夫婦であちこち出かけて楽しんでいたことでしょう。子供に恵まれなくて残念だとも思わなかったんじゃないかと。そもそも自分が母親

    何故親になりたいと思うのか - 仕事は母ちゃん
    bobokov
    bobokov 2014/08/26
    みんなもう少しちゃんと考えるべきじゃね?というのは激しく同意。
  • 子供のとき知りたかった技と考え方をまとめてみた@読書猿Classic

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    子供のとき知りたかった技と考え方をまとめてみた@読書猿Classic
  • 北斗晶さんのいじめ論が凄く明快でわかりやすい

    いじめ対策は難しい、です。 追記:2015年9月5日 関連情報のリンクを加筆しました。今後、定期的に追加していきます。 >>人気の「いじめ: 」最新一覧はこちら。 Amazonで詳しく見る >>Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 児童心理 最新はこちら。 Amazonで詳しく見る 関連記事 >>横浜・上大岡の小学生死亡事故をGIFアニメとストビュー画像で考察した どこからどこまでがいじめなのか? ・先生や大人にチクッたら自分も・・・ ・我が子でも、なかなか話してくれない・・・ ・うわばき隠しなど、陰湿なものは犯行特定が難しい。 などなど、いじめの定義って当に難しい・・・。 はてなブックマークでも、定期的に話題に上りますよね。でも、それってとても身近で難しいだからこそ、なんだと思います。報道がされたあとに「犯罪として何とかしろよ」的なコメントなどもみられますが、いじめの難しいと

    北斗晶さんのいじめ論が凄く明快でわかりやすい
    bobokov
    bobokov 2010/09/17
    もっともなこと絶対言っちゃうんだけどそれは本当に良くないのだろうか。。
  • 合格! - リツエアクベバ

    合格! - リツエアクベバ
    bobokov
    bobokov 2010/02/26
    キター!おめでとうございます。良かったー
  • っぽい

    主人公のラモンは、絵を描くのが大好きな男の子。 しかしある日、自分が描いた絵を馬鹿にされ、笑われてしまう。 ラモンはそれを境に大好きな絵が思うように描けなくなってしまいます。 「正しい絵」を描こうとしても上手くいかず、最終的に描くのをやめてしまいます。 そんな時、妹とのあるやりとりがきっかけとなり、ラモンは再び自由に大好きな絵を描けるようになります。 その後のラモンは当に自由で豊かで幸せそうです。 世の中には当に「正しい」ものなんてそんなにないと思いますし、 正しくなくたっていいものもたくさんあります。 多くの子供は、幼い頃は何かを描くのが好きだと思います。 みな嬉しそうに思い思いの絵を描きます。 それがいつしか他人に評価されるようになり、それを意識するようになり、 好きなように描けなくなる。 そんな子供は意外とたくさんいるんじゃないかと思っています。 でもそれって凄く勿体無いですよね

    っぽい
  • おもちゃのベルトを巻いたって強くなんかなれない - よそ行きの妄想

    なんとなく。 4歳になるうちの息子はスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズが大好きだ。まあ、うちの息子に限らず、このくらいの年代の男の子は結構みんな好きなのだと思う。保育園のお友達もみんな観てるみたいだ。日曜の朝といえば、テレビ朝日なわけである。 先日、孫ができて完全にメロメロ状態になった私の父や母が、誕生日を迎えたわが息子のところに寄ってきて、さあプレゼントをねだれと、こう言う。息子はここぞとばかりに、いつもテレビで眺めており、憧れの対象であるあのヒーローたちのおもちゃをねだった。シンケンジャーのカタナとか、仮面ライダーのベルトとか。 これこれ。 仮面ライダーディケイド 変身ベルト DXディケイドライバー 出版社/メーカー: バンダイ発売日: 2009/01/24メディア: おもちゃ&ホビー購入: 4人 クリック: 94回この商品を含むブログ (55件) を見る このベルト、名前はデ

    おもちゃのベルトを巻いたって強くなんかなれない - よそ行きの妄想
    bobokov
    bobokov 2009/07/13
    こういう親だからすぐ飽きたんじゃないのとか言ってみるテスト。ブロックは超おすすめだけど、それで遊ぶのとこのベルトを使ってあれこれ新しい遊びを考えるのと、明確な違いはあるのだろか?
  • 子供の鼻水やせき 小児科? 耳鼻科? どちらが良い? (2/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 昨日、子供が生まれた。 - 琥珀色の戯言

    昨日、子供が生まれた。 妊娠をはじめて聞いたときには、正直「あと1年くらい(子供ができるのが)遅かったらよかったのに……」と思ったのだ。 たぶん、子供ができなかったら、ずっと同じことを思い続けていたのだろうけど。 初産で予定日まであと1か月近くあったので、そろそろ名前の候補でも挙げておかなくっちゃな、と考えていたところに、いきなり「破水した」との連絡があり、仕事を終えて産科の病院に着いたときには、もう子供は生まれていた。 保育器に入っているのを外から覗くだけ、というのを予想していたのだが、小さな小さな赤ちゃんは、母親の横で寝るでも起きるでもなく、右手で何かを握ろうとしたり、半分泣きかけたところで考え直したかのように泣くのをやめて半分だけ目を開けたりしていた。 正直、僕は自分に子供ができるのが怖かった。 このエントリで以前書いたように、僕は自分の親、とくに父親の愛情をうまく受け止め、解釈

    昨日、子供が生まれた。 - 琥珀色の戯言
    bobokov
    bobokov 2008/10/31
    環境等の違いのせいかもしれないけど、こういうタイミングまでこういう事を感じずに生きているというのが僕には全くわからないんだよなぁ。
  • 今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51

    ちょっと前に小学校時代の同窓会がありまして。 小学校5、6年のときの恩師と再会し、「今の小学校ってどうなんですか?」と聞いたのです。 ところが、聞かされた今の6年生の話がショッキングだったというか、残念な気持ちになったというか。 と同時に、自分たちは恵まれてたんだなーと思ったのです。 子ども達の質が変わった 「表面上は違うかもしれないけど、子どもというのはいつの時代も質的には同じでは」なんて、 個人的には漠然と思っていたのですよ。 なんだかんだ言って素直だったり、未知のモノに好奇心を示したり、大人に甘えたり、そういう部分は変わらないと。 しかし、自分らが小学生の頃と比べると「質的に違うと言わざるを得ない」と先生は言います。 一番にあるのが、とにかくとにかくとにかく、疲れている。 口癖は「疲れたー」「めんどくさい」「やりたくない」「まだ教わってない」。 朝のチャイムが鳴って教室に入らな

    今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51
  • 犯していない罪で子供を裁かない - welchmanの日記

    9月7日に、小学一年生の長男と連れ立って栃木まで町田ゼルビアの試合を見に行った時。 高速を走り、途中で昼べようとSAに寄りました。 子供はお子様ランチ。私は焼きカレー。初めてべた焼きカレーが意外と美味しかったのですがそれは置いといて、 注文を済ませて、水をちびちび飲みながら待っていると、店員さんが籠に入った山盛りのおもちゃを持ってきて「どれか一つどうぞ」って事になりました。 ファミレス等では良くある、お子様ランチを頼んだ子供へのサービスなのですが、今回はちょっと違いました。 いつもなら単価20円くらいの安いプラスチックのおもちゃばかりなのですが、なぜか籠からはみ出た大きな長い剣があったのです。 子供の目は輝き、剣に釘付け。 絶対にコイツは剣を選ぶよ。そりゃあ選ぶよね、これなら。お父さんが子供の時でもきっとそうだった。 むしろ今ここで剣以外を選んだら、「え? 何故そこでしょぼい立体球

    犯していない罪で子供を裁かない - welchmanの日記
    bobokov
    bobokov 2008/10/08
    この判断は一つの方法としてはありだと思う。でもコメント欄の絶賛ぶりは軽いし怖い。自分なら違う方法を選択する。
  • 対談ダイジェスト 西原理恵子さん×勝間和代さん 母の苦労を知れ:かあさんNEWS - 毎日jp(毎日新聞)

    ようやく「こたえ」が出た。ママを守ってくれたんだよね――。 激震が起きた29年前のあの日。今も昨日のことのようによみがえる。 陣痛だと疑わず、内診台に上がった。 看護師の顔色が変わる。 赤ちゃんの心拍が確認できない。 緊急手術になった。一筋の涙がほおを流れた。 産声はない。 翌日、看護師に尋ねられ

    対談ダイジェスト 西原理恵子さん×勝間和代さん 母の苦労を知れ:かあさんNEWS - 毎日jp(毎日新聞)
    bobokov
    bobokov 2008/06/12
    子供にとって何がベストかという視点がこの人達にあるのか疑問。
  • 親になったら読むべき6冊目「子どもにいちばん教えたいこと」

    子育ての目的はただひとつ、「子どもを大人にすること」だ。 つまり、躾や学校教育だけでなく、一人でやってくための生活スキル(料理・掃除・洗濯)も重要。さらに、困難な事象に対処するための問題解決のスキルも外せないし、なによりも人を信頼し、うまくやっていくコミュニケーションスキルは、親の責任だ。 こんなこと言うのは、わたしに欠けている自覚があるから。親になって初めて「教育」を考えるようになった。子どもといっしょに、自分が教育しなおされている感覚。いや、もっとハッキリ言うなら、子どものおかげで、わたしが「大人」になれたんだ。 だから、育児書を読むのは、半分以上わたしのため。今回は、小~中学生の教育に携わる人にとってかなり有用な一冊を読んだので、紹介する。 ■ どんな? 理想の教育のひとつの形が示されている。いや、フィクションじゃない。ロサンゼルスの移民家庭の小学5年生を受け持つレイフ・エスキス教

    親になったら読むべき6冊目「子どもにいちばん教えたいこと」
  • 明治安田生命 名前ランキング

    1.2007年生まれの子供の名前(表記)のポイント 男の子の名前は、「大翔」くんがトップ! 「大翔」が2年振り2回目のトップに!(読み方は「ヒロト」「ハルト」など) 女の子の名前は、「葵」ちゃんがトップ! 「葵」が5年振り2回目のトップに! 悠仁さまご誕生の影響、『悠』人気がさらに上昇! 『悠』の漢字を使った名前が、男の子で9個、女の子で2個ベスト100に登場! 皇室慶事と生まれ年別子供の名前 女の子の名前で、ひらがなの名前も人気! 「さくら」「ひなた」など、ひらがなの名前がベスト100に8個ランクイン! 女の子の止め字は、『奈』と『菜』が引き続き人気! 『奈』『菜』いずれかの止め字を使った名前がベスト100に合計18個ランクイン! 人気の漢字、男の子では『太』、女の子では『美』! 名前に使われている漢字の人気は、男の子では『太』、女の子では『美』がトップ!