タグ

2006年8月29日のブックマーク (14件)

  • 偽善ペットボトル: あんたジャージでどこ行くの

    僕は、ペットボトルを捨てる時、キャップとボトルを分ける。キャップは燃えないゴミ、ボトルは資源ゴミ。 ふと「これって中途半端な親切心みたいなものだなあ」と思った。 キャップは外すけど、ボトルの口に残ったリング(キャップの片割れ)はそのままだ。 これは、当は外さないといけないんだろう。そんなことを思いながらも、めんどくさいからそのまま捨てる。 僕の中では「キャップを外したんだから十分だろう」と思う。とりあえず分別っぽいことはしたよ、と思う。 でも、それはちゃんとした分別ではない。自分でもそれは分かってる。 こういうのを偽善と言う。 さらに僕は、ゴミ箱を見て、キャップを付けっぱなしのペットボトルを確認しては「なんでみんな、キャップを外さないかなあ」なんて事を思う。しかしそれは、「僕は外してるもんね、僕はえらいなあ」という確認にすぎない。そういう「優位性みたいなもの」を確認したいだけなのだ。 そ

    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    コメント上手い
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060829it04.htm?from=rss

    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    「2007年以降、大量退職する教員に活動の場を提供する狙いもある。」
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060826i501.htm

    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    これマジ?
  • 「人一倍」は何倍か、いちにさんし よんさんにいち、言葉という生命 - 吹風日記

    「いち、にー、さん…」と、10まで数えてください。今度は、「じゅう、きゅう、はち…」と、1までお願いします。今、4と7の読み方が変わりませんでしたか? どうしてですかねえ? 今日は、数字を含んだ慣用表現にまつわる小ネタを中心に、言葉という生命について考えます。 南部に歯取る唐人ありき。或る在家人の慳貪(けんどん)にして、利簡を先とし、事に触れて、商心(あきなひこころ)のみありて、徳もありけるが、蟲(むし)のひたる歯を取らせんとて、唐人が許へ行きぬ。歯取るには、銭二文に定めたるを、「一文にて取りて賜(た)べ」と言ふ。小分の事なれば、只(ただ)も取るべけれども、心ざまの悪さに、「ふつと一文には取らじ。」と言ふ。「さらば、三文にて、歯二つ取りて賜べ」とて、蟲もはぬ、世に良き歯をとりそへて、二つに取らせてけり。心には得利と思ひけめども、瑕(きず)なき歯を失ひぬる、大きなる損なり。これは大きに愚

    「人一倍」は何倍か、いちにさんし よんさんにいち、言葉という生命 - 吹風日記
    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    「「一倍」は「2倍」の意味」「積を計算した結果が1ケタのときは「が」が入る」
  • エキサイトニュース

    (((世界びっくりニュース))) %u300C%u80CC%u304C%u9AD8%u3044%u4EBA%u307B%u3069%u982D%u304C%u3044%u3044%u300D%u7C73%u5927%u5B66%u306E%u65B0%u7814%u7A76 | Excite...more

    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    日本人はバカw
  • 24時間テレビのスタッフがおばあちゃんを恫喝「さわるなヴォケ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    24時間テレビのスタッフがおばあちゃんを恫喝「さわるなヴォケ!」 1 名前:依頼154 投稿日:2006/08/28(月) 07:16:21 ID:u6K5bBeX0 ?BRZ ■アンガールズの後ろで走ってるスタッフがおばあちゃんを恫喝した問題■ ・時間は16時20分前後のCM前 ・おばあちゃんが走ってるアンガールズを「頑張ってね」 という感じでタッチする(山根だけスレスレで避ける) ・それを見ていたスタッフ(アンガールズを追走している人) がおばあちゃんに怒鳴る ・怒鳴ったときの距離およそ50cm ・顔を近づける感じで怒鳴る ・怒鳴られたおばあちゃんは見た目70代ぐらい ・怒鳴ったスタッフは30〜35歳ぐらい ・怒鳴った言葉は「さわるなやぁ!」か「さわるなやコラぁ!」 ・結構ハッキリと聴こえたのでかなり大声で怒鳴ったものと思われる http://www.youtube.com/watch

    24時間テレビのスタッフがおばあちゃんを恫喝「さわるなヴォケ!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    すばらしい絆ですね
  • 遅れて来たイナゴ: あんたジャージでどこ行くの

    継続して書き込んでいるイナゴはもう既に一匹のみ。それも1日1件になってしまってるので、見ている方が哀れだ。数に物を言わせていた無能者が、弱って手数を出せなくなった様子、というのは哀れだなあ、と思う。 かと思えば、1週間ぶりくらいで中傷コメントを残してゆくタイムラグな人がいる。もうちょっとマメに書き込まないとだめだよ。 そして今日も暗澹とした気持ちになるんだけど、彼らには何故こうも、才能も語彙もないのか。 つまり、彼らにとっては「書き込むこと」が目的なんだろうな、と思う。普通は「LSTYを傷つける」という目的があって、そのために「中傷を書き込む」手段がある。しかし彼らにとっては書き込むことが目的なんだろう。そう信じたい。 でなきゃこの実情はひどすぎる。日教育はどうなってるんだ!という感じです。 人を傷つけるというのは、結構難しいのですよ。対象となる人をよく観察して、その心理を分析しなけれ

    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    何というか・・一連のこの話題はホントくだらない。あと自意識過剰。イナゴとか何とか。。。
  • 平等は教育から : 404 Blog Not Found

    2006年08月29日12:30 カテゴリ書評/画評/品評 平等は教育から しかし、先進国の中で、日ほど公教育が貧相な国は少ないのである。 格差社会の結末 中野 雅至 今日行く審議会@はてな - 塾要らずの公教育当に素晴らしいのか公教育の質の向上は常に求められる。しかし、それは公教育の担う役割を際限なく拡大することではないし、細分化してしまうことでもない。全て民か、全て公かというものでもない。「子どもが塾に通わなくても済むよう公教育の質を充実させる」というのは、間違っている。書「格差社会の結末」にも引用されている、教育指標の国際比較を見ればそれがよくわかる。 国内総生産(GDP)に対する公財政支出学校教育費の比率 見ての通り、日では教育に対する公的投資が低い。列挙されている国の中では最低だ。その結果、家計負担率は世界最高水準である。その率は6割近く。別の言い方をすると、日では教

    平等は教育から : 404 Blog Not Found
    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    「公的投資を、私的教育にまわす」ほー。
  • 立って乗る車椅子

    大事な発明だと思います。 事故などが原因で車椅子生活に入る場合、最も大きな変化の1つとして、視点の違いがあるとのことです。聞いたところによると、人と目と目を合わせて話す事ができないということはかなりの違いだとのこと。 この「立って乗る車椅子」のコンセプトデザインは、車椅子を使っている人たちに、立ったまま移動できる機会を与え、昔見ていた景色を取り戻してくれます。 セグウェイに似ていますが、もっと使用者がまっすぐ姿勢を保てるために、車椅子にしっかり固定されるよう設計されています。 実現化するといいですね。 Standing Wheelchair [The Cool Hunter via Coolest Gadgets]

    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    これはいい!
  • 塾要らずの公教育は本当に素晴らしいのか - 今日行く審議会

    塾要らずの公教育実現 谷垣氏、政権構想を具体化 子どもが塾に通わなくても済むよう公教育の質を充実させる 谷垣氏に限らず、よくこういうことが言われる。果たして、塾に通わなくて済む公教育当に素晴らしいものなのだろうか。塾に通える子と通えない子との間で格差が生じていると言われている。その格差を解消するためには公教育の質の向上が必要だと言われる。しかし、それはおかしい。 まず、塾と学校は全く同じ役割を担っているものではない。塾に通う目的は人それぞれだが、大まかに言って二つある。一つ目は受験の準備をすること。二つ目は学校の授業だけでは理解が十分ではないので、そこを補うこと。そういうものは、公教育の質が高ければ必要がないのか。それは違う。受験の準備にしても、理解できないところを補うにしても、「公立の学校とは異なる」からできることだ。公教育には様々な制約がある。そういう制約は塾にはない。その点だけで

    塾要らずの公教育は本当に素晴らしいのか - 今日行く審議会
    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    塾云々じゃなく質の向上を考える必要はあるけど。どうせ塾がなくなることはないだろうしいいのでは。一番の問題は入試の問題な気が。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060828i213.htm

    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    上出来では
  • 好みの近いはてなブックマーカーを探そう

    あなたの最近のブックマーク30件と、同じ記事を多くブックマークしているユーザを重複率順にランキング表示します。情報源となるブックマーカーや、お友達を探す際の参考にどうぞ。 ・ 処理に1分近くかかる場合があります。クリックの連打はしないでください。 ・ 自分のブックマークはパブリックモード(誰でも閲覧可の状態)にしておいてください。 ・ タグで絞り込んだ方がより好みの近いユーザに出会えると思います。 ・ タグ指定は1つだけです。タグを指定した場合は最近の20件で調べます。

    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    これは便利かも
  • 疑心暗鬼 | Q部ログ

    やっぱり米国産牛肉はべたくない メリケンの人達は毎日メリケン産の牛肉をべていると思うのですが・・・ そんなに神経質になる必要がホントにあるの? そもそも国内産の牛肉の安全性が確認されている訳でも無いと思うのですが・・・ もっと質的にモノを見ることをしないとダメな様な気がする。

    疑心暗鬼 | Q部ログ
  • 『『ある日本人男子留学生に「怒り」』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『ある日本人男子留学生に「怒り」』へのコメント』へのコメント
    bobokov
    bobokov 2006/08/29
    やっぱりこうなるのか