2023年10月25日のブックマーク (4件)

  • 花火大会後に業者が「大量の土のう」を投棄...ビーチの岩場になんと90袋超 『ゴミはゴミを呼ぶんや!』と市民は怒り 直撃取材に業者は『本当、軽い気持ちで...』(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    今年8月に大阪府泉南市で開催された花火大会「泉州夢花火」。きれいな花火が夜空を彩り、多くの人を魅了しました。しかしその翌日、花火大会側の“目を疑う行動”に市民らは愕然。なんと、花火大会で使われた『大量の土のう』をビーチの岩場に捨てていったのです。 【写真を見る】ビーチの岩場の隙間に投棄された大量の土のう…中にはゴミが絡みつくモノも 『普通持って帰るやろ!』岩場に捨てられた“大量の土のう” 夜空に打ちあがる大輪の華。今年8月26日に開催された「泉州夢花火」。この花火大会のウリは「ドローン」を使っての演出です。新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの開催となりましたが、泉南市のビーチを舞台に1万人以上が訪れ、花火やドローンショーを楽しみました。 しかし、このビーチを舞台にした花火大会をめぐって怒っている人がいます。怒りの声をあげるのは、近くに住む田中正視さん(73)です。 (田中正視さん)「この海

    花火大会後に業者が「大量の土のう」を投棄...ビーチの岩場になんと90袋超 『ゴミはゴミを呼ぶんや!』と市民は怒り 直撃取材に業者は『本当、軽い気持ちで...』(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    bocuno
    bocuno 2023/10/25
    ん?普通に訴えれば良いだけじゃないの?なんか日本ってこういう輩が発生しないことを望むけど、多様性の世界線でそんなもん無理だからバンバン訴えればいいんだよ。
  • 「株式会社GYAO」消滅へ

    LINEヤフーは10月25日、動画配信事業を手掛けていた100%子会社・GYAO(株式会社GYAO)を2024年1月1日付で吸収合併すると発表した。動画配信サービス「GYAO!」は23年3月に終了していたが、会社としてのGYAOも解散・消滅する。 GYAO歴史は2005年にさかのぼる。同年、USENが無料ネット放送サービス「GyaO」を開始。08年に同事業を分社化し株式会社GyaOを設立した。09年、GyaOをヤフーが買収し、「Yahoo!動画」と統合。14年に社名を「GYAO」、サービス名を「GYAO!」に刷新していた。 LINEヤフーは、GYAO!などを終了し、縦型ショート動画「LINE VOOM」への動画リソース集約を進めている。 関連記事 「LINEヤフー」誕生、業務スタート LINE・ヤフー・ZHDら5社が合併 Zホールディングス、LINE、ヤフーら5社が合併し、10月1日から

    「株式会社GYAO」消滅へ
    bocuno
    bocuno 2023/10/25
    LINE Gyahoo!
  • 知らない番号に間違えて出たら、義妹そっくりの声で詐欺電話がかかってきた→留守電からAIで似せた声を作ってるらしい

    Sao🇨🇦 @seikatau さっき知らん番号に間違って出たら義妹から大変なトラブルに巻き込まれているからお金至急送って欲しいって言われた。誰って言ったら義妹の名前言うし私の名前も言う….声も義妹で電話番号だけが違う。とりあえずかけ直すわって電話切って人にかけたらやはり詐欺電話だと判明。 2023-10-24 09:15:50 Sao🇨🇦 @seikatau 留守番電話の設定を自分の声で登録してる人は気をつけて。どうやらそこから個人情報とか取られ、声までもAIで似せてかける詐欺電話が最近北米で流行ってるらしい。その場で変なこと言わずとりあえず事実確認した方がいいよ! 2023-10-24 09:15:51

    知らない番号に間違えて出たら、義妹そっくりの声で詐欺電話がかかってきた→留守電からAIで似せた声を作ってるらしい
    bocuno
    bocuno 2023/10/25
    ほんとに…?名前と電話番号と親族だって情報をどう紐づけたの?本当だとしたら凄い近くの人の犯行なのでは?
  • 楽天が公開サーバーにテキスト設置、セキュリティー向上に役立つ「security.txt」

    楽天グループが2023年10月2日、Webサーバーにsecurity.txtを設置し、脆弱性情報の受付窓口としてVDP(脆弱性開示プログラム)を開始したことがSNSで話題になった。同社広報はこれを事実だと認めた。 日有数のIT企業である楽天グループが「Webサーバーにテキストファイルを設置?」「脆弱性情報の受け付けがなぜ関係するの」と思った人もいるだろう。このsecurity.txtは、米Apple(アップル)や米Googleグーグル)、米GitHub(ギットハブ)、米IBMなど、IT関連の製品やサービスを提供する海外企業はすでに導入しているものだ。 一方、国内企業でsecurity.txtを導入している企業は少ない。security.txtとは何か、脆弱性情報の受け付けとの関連性、国内企業ではなぜ普及していないのか、順番に見ていこう。 security.txtがセキュリティー向上につ

    楽天が公開サーバーにテキスト設置、セキュリティー向上に役立つ「security.txt」
    bocuno
    bocuno 2023/10/25
    途中に「楽天グループのsecurity.txtに含まれる内容」として掲載されている図が見づらすぎてなんでこうなった?感。