タグ

ブックマーク / hironemu.hatenablog.com (17)

  • JVMのパフォーマンスチューニング - ありの日記

    最近仕事でパフォマンスチューニングをやってるんだけど。意外とJVMのパラメータ変えるだけで性能があがったりするもんだね。 そこで、JVMのオプションについていろいろ調べてみようかなと思って、下記URLの記事を参考にちょっと試してみた。 環境はUbuntu10.04 Javaのバージョンは以下の通り $ java -version java version "1.6.0_20" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_20-b02) Java HotSpot(TM) Server VM (build 16.3-b01, mixed mode)(お。Server VMってなってる) HotSpot VMの特性を知る (1/2):Javaパフォーマンスチューニング(6) - @IT ほとんど上の記事と同じコードで、1千万回ループしてその処理時間を

    JVMのパフォーマンスチューニング - ありの日記
  • ThinkPad X61 + Ubuntu 10.04 トラックポイントでスクロールできるようにする - ありの日記

    ThinkPadではスペースキーの下のボタンを押しながらトラックポイントを上下すると、画面がスクロールするという便利機能がある。これ、あるのと無いのとではブラウジングにかなりの差が出る。Ubuntu9.10のときはここ(http://nkjm.vox.com/library/post/ubuntu%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96.html)の内容を参考にしてスクロールも出きるようになったんだけど、10.04になってからうまく行かない) しばらく我慢してたんだけど、やっぱりイライラするからまた調べてみた。id:tmtmsさんの記事(Ubuntu 10.04 Beta1 - @tmtms のメモ

    ThinkPad X61 + Ubuntu 10.04 トラックポイントでスクロールできるようにする - ありの日記
  • Java6 SDKからJavaScriptが普通に使えるらしい - ありの日記

    前、わざわざRhinoをインストールしてVM上で動くJavaScriptを試してみたわけなんだけど(UbuntuでJavaScript(Rhino) - ありの日記)Java6 SDKにはそもそもjrunscriptって形でRhinoが入っていたらしい。なんと。 $ jrunscript -q Language ECMAScript 1.6 implemention "Mozilla Rhino" 1.6 release 2なるほどね。バージョンは最新版じゃないらしいけど(http://www.mozilla.org/rhino/)とにかく入ってる。しかし、残念な事に情報がまだ少ない。参考になった&なりそうなサイトは以下のとおり。 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20060423/1145719452 5. スクリプティング機能 | TECHSCORE(テックスコ

    Java6 SDKからJavaScriptが普通に使えるらしい - ありの日記
  • Android用シンプルタスク管理アプリ「やるねこ」リリース - ありの日記

    大げさなタイトルを付けてみたけど、前回のはじめてのAndroid勉強会をやってきた - ありの日記の中で紹介したTodoアプリをもう少しちゃんと作ったちょーシンプルなタスク管理用アプリを公開しました。(ソースもそのうち公開する予定) やるねこ ~ Android用アプリケーション v0.0.5 デベロッパー hironemu | 仕事効率化 (しかし、Android MarketのページってPCからは見えないのかな。このリンクは非公式のとこ?) とにかくシンプルであることを追求(手抜きじゃないよ多分)し、タスクの追加・削除・内容変更・完了したかどうかのチェック、期限の設定くらいしかできません。でも、買い物のチェックリストとかには結構使えそうかなと思います。(こっちでおしていこうかな) そして、残念なことに私はAndroid端末を持ってません!もってるかたぜひ使ってみた感想を教えてくださいw

    Android用シンプルタスク管理アプリ「やるねこ」リリース - ありの日記
  • Slim3 1.0.0がリリースされたね - ありの日記

    ついに。Appengine for Java用のフレームワーク「Slim3」のバージョン1.0.0がリリースされましたねー。 Slim3 Slim3 1.0.0 Released - yvsu pron. yas そして、明日(2010/3/19)行われるappengine ja night #6 : ATNDでGlobal Transactionの詳しい説明があるらしいので楽しみ。 また、id:bufferingsさんが中心になって行っているSlim3のドキュメントの日語訳が公開されています。Slim3のドキュメントは全部英語なのでこの日語訳はほんとにありがたやー。英語の苦手な自分にはほんとに助かります。Slim3初めての方もここをみるとさっくっと始められると思います。 Slim3 日語サイト(非公式) しかし、ひがさんの技術の集大成って感じのフレームワークがオープンソースってほん

    Slim3 1.0.0がリリースされたね - ありの日記
    bojovs
    bojovs 2010/03/19
  • WindowsでClojureの環境を整える(Clojure Box) - ありの日記

    WindowsにはClojure Boxなるものがあるようなので、さっそくインストールしてみた。 以下のサイトから最新版1.1.0のexeをダウンロードしてきてウィザードに従ってインストールするだけ。このバージョンはClojureのバージョンに対応してるのかな。最新のClojureのバージョン1.1.0と同じだ。 HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains 以下の図はhello関数を作って実行してみたところ。 家のTOPページにもあるけど、以下のコンポーネントから構成されている。 Clojure ・・・Clojure体 Clojure Contrib ・・・便利なライブラリ。APIの一覧がここにありそう Emacs, via EmacsW32・・・Windowsで使えるEmacs。と思っている clojure-mode

    WindowsでClojureの環境を整える(Clojure Box) - ありの日記
  • App Engineで動くClojureを動かしてみた。 - 2010-02-16 - ありの日記

    前回、Clojureがあるよという話をしたんだけど、今日はGoogle App EngineでClojureを動かしてみた。 Clojureを入れてみた - ありの日記 ここを参考に El Humidor: Clojure on Google AppEngine Gestbookが動くサンプルらしい、こんな感じで動いた。 いや、しかし、結構何かやらないと動かなかったりしたなー。ということで、それはまた今度まとめるとする。。あんまり活発じゃないのか、これ?!

    App Engineで動くClojureを動かしてみた。 - 2010-02-16 - ありの日記
  • Clojureを入れてみた - ありの日記

    ClojureとはJVM上で動くLispみたいなもの。最近Clojureのが出たっぽいので、これを期にいっきに覚えよう。しかし、この時期になるとLispをやりたくなるのは気のせいか。 プログラミングClojureposted with amazlet at 10.02.14Stuart Halloway オーム社 売り上げランキング: 13834 おすすめ度の平均: 関数型プログラミング以上のものを学びたい方に Amazon.co.jp で詳細を見る インストールはものすごく簡単。というかjarを持ってくるだけっぽい。以下の家のサイトからDownloadリンクがあるので、zipファイルを持ってきて解凍する。現在の最新のバージョンは1.1.0みたいだね。(あ、ちなみにJDKはインストールしてあるのが前提です) Clojure 展開するとclojure.jarがあるのでこいつをクラスパスに

  • appengine ja night #5に行ってきた - ありの日記

    またまたいってきました。 appengine ja night #5 : ATND 今日は、なんと、Slim3 Datastoreの翻訳をされた@bufferingsさんが京都から高級ビールを飲みにやってきました。BeerTalkではTwitterの情報を収集してまとめて読むアプリを作ったときのモデリングの話を聞かせてもらいました。途中、Twitterのアカウント名をKeyにしてるという話をしてたら、アカウント名は後で変えられるよというツッコミがあって、あたふたしてる天然さんでした。 また、今日はひがさんがグローバルトランザクションの話があった。2フェーズコミットの復習からはいり、Slim3のGlobalTransaction、Jurnal、Lockあたりの説明をコードを追いながら説明となかなか充実した内容。しかし、時間が足りないので最後は飛ばしぎみ。また、次回ajnで続きが聞けるのか。も

    appengine ja night #5に行ってきた - ありの日記
  • Slim3で作ったTODOリストサービス - ありの日記

    ここ最近Slim3とGAE/Jを調べてたんだけど(結構前の時点のslim3-blankとか使って)、結構仕様がかわってるようなので、最新のblankプロジェクトをチェックアウトして、前に試しに作っていたTODOサービスを再実装してみた。一番変わったのはDAOがサポートされたこと。 Google グループ これが、ほしかった。前のバージョンでは共通で使うデータアクセス用のクラスをどう作っていいのかよく分からなかったので、各コントローラに同じメソッド(findAllとか)作ってたんだけど。その辺の機能はDAOに集約されるようになったから非常に使いやすくなった。 (”クライアント側でfilterやsortしたりしなければならない”部分をDAOに押し込んだことがDAOを導入した理由らしいので、、自分の思ってたのは見当違いかもしれないけど(・・)) また、初心モノさんより動くコードが見たいと要望があ

    Slim3で作ったTODOリストサービス - ありの日記
  • 日本Androidの会 2010年1月のイベントに行ってきた。 - ありの日記

    そういえば、初めてのAndroidのイベントだ。 勉強会/2010年1月のイベント - 日Androidの会(日アンドロイドの会) ビジネスよりの話で難しかったんだけど、NTTドコモ サービス&ソリューション開発部 部長 栄藤 稔さんの話でワイヤレスブロードバントの説明がおもしろかった。 まずは、通信速度の話の前にバッテリーの話があった。CPUの処理速度がどんどん大きくなるのにたいし、バッテリーの性能は12年で2倍にしかなっていないらしい。処理速度をあげるにはバッテリーをくうらしい。つまり、モバイル端末はただ単に処理速度をあげてパフォーマンスあげていけばいいやっていう考えはできないという。モバイル端末はどんどんThinクライアント化する方向にいくしかなく、そこで、最近流行りのクラウドへとつながっていく。 あと、携帯とかのデータ通信HDSPとか?は上りと下りの通信速度が違う(通常上りの方

    日本Androidの会 2010年1月のイベントに行ってきた。 - ありの日記
  • GAE/Jでデータを暗号化して保存 - ありの日記

    データを暗号化して保存したかったので以下のサイトを参考に実装しました。 Java Tips:手軽に暗号化・復号化するには? - ITmedia エンタープライズ そして、ローカル環境でうまくいったのでクラウド上にデプロイしてみたら日語が文字化けしてしまった。半角英数字はちゃんと暗号化・復号化できてるみたいなので文字コードかなーと思っていじって見たらやっぱりそうでした。まず、暗号化するときのgetBytesでUTF-8を以下のように指定。(他のコードは端折ってるけど、ITmediaの記事とほとんど同じ) byte[] encrypted = cipher.doFinal(text.getBytes("UTF-8")); そして、復号化するところでも以下のように指定。 return new String(decrypted, "UTF-8"); すんなり直ったのでよかった。 えーと。なんで文

    GAE/Jでデータを暗号化して保存 - ありの日記
    bojovs
    bojovs 2009/12/28
  • Slim3 Datastoreを使ってTODOリストサービスを作ってみた。 - ありの日記

    昨日はlow-level APIでTODOリストサービスを作ってみたんだけど、Slim3のDatastoreの機能が追加されたようなので、そちらを使って同じようなサービスを作ってみた。 Slim3 Datastoreは内部ではlow-level APIを使っているのでJDOを使うよりパフォーマンスがいいらしい。 Google グループ JDOよりも3倍近く早い感じだね。(まだ、パフォーマンスが影響するようなサービスは作ってないんだけど。。どっかで試してみよう) そして、low-level APIとSlim3 Datastoreの最大の違い。Slim3ではlow-level APIのEntityに当たるクラスをモデルとして定義して使えるという所。なので、KindのプロパティにアクセスするときEntityの場合、entity.getProperty(String propertyName)(ま

    Slim3 Datastoreを使ってTODOリストサービスを作ってみた。 - ありの日記
  • low-level APIでTODOリストサービスを作ってみた。 - ありの日記

    昨日、low-level APIを試してみたんだけど。めちゃシンプルで分かりやすいってことがやってみて分かった。 low-level APIを使ったデータアクセス - ありの日記 そこで、low-level APIを使ったお得意のTODOリストサービスを作ってみた。あんまりむつかしいことはしてないんだけど、基的な操作は一通りやってるはず。前回のTODOリストにはなかったページング機能を実装。と言っても、ユーザ管理とか何もないから。いや、みんなで共有して使えるというソーシャルなんとか的なアレがあるかも。 例によってSlim3で作って見ました。最初low-level APIを試すだけなら生のServletにそのまま書いてもいいかなと思ってたんだけど、やっぱりSlim3でやった方が色々はやそうなので、こっちにしました。やっぱりHOT reloadingが使えるのってメリット大きい。他にもCon

    low-level APIでTODOリストサービスを作ってみた。 - ありの日記
  • low-level APIを使ったデータアクセス - ありの日記

    すごい。 shin1ogawaさんの以下のWikiを見てlow-level APIを使ったデータアクセスを試してみたんだけど。すごい分かりやすい&めちゃ簡単。 https://sites.google.com/a/topgate.co.jp/systemsolution/Home/googleappengine/datastore-lowlevelapi なにせ、EclipseのGoogleプラグインのプロジェクトを作ってServletに直接データアクセスのテストを書いてみたんだけど、5分で出来た。 package sample; import java.io.IOException; import java.util.Date; import java.util.List; import javax.servlet.http.HttpServlet; import javax.servl

    low-level APIを使ったデータアクセス - ありの日記
  • Google App Engine for Javaで参考になるサイトのまとめ - ありの日記

    先日、友達の会社の勉強会で「初めてのGAE/J開発」というタイトルの発表をさせていただきました。準備不足や時間配分のミスがあったため、後半飛ばしぎみになって申し訳ありませんでした。 GAEの制限ばかりを強調しすぎて逆に使えないような印象をもってしまったかもしれませんが、決してそんなことは無いと思います。(だから、私もいまGAEに注目しているわけですし。)特にBigtableは今までとは違った考え方が必要なので、これまでのRDBのように考えるとうまく行かないのは間違いありせん。(私も何度も悩まされました。いや、今もですが。) しかし、だからといってそれはやり方の問題であって、そのままGAEが使えないという理由にはならないはずです。BigtableにはBigtableのやり方が必ずあるはずです。また、WikipediaTechCrounchによると、GoogleのたくさんのサービスがBigt

    Google App Engine for Javaで参考になるサイトのまとめ - ありの日記
  • GaucheのためのEmacsの環境を整える - ありの日記

    cametanさんに教えて貰ったGaucheのためのEmacs環境を作ってみました。参考は以下のUbuntuフォーラムでのcametanさんのコメントと、私のブログにコメントいただいた内容です。 Ubuntu日語フォーラム / Gaucheがはいりません Ubuntu 9.04にGauche 0.8.14ではなく0.8.13を入れてみた - ありの日記 まず以下のファイルをダウンロードして、~/.emacs.d/elipsディレクトリに入れます。(ディレクトリがない場合は作っておきます) quack.el http://www.neilvandyke.org/quack/ scheme-complete-0.8.7.el http://synthcode.com/wiki/scheme-complete scheme-completeの方はgzで圧縮されているので解凍して、名前を「sch

    GaucheのためのEmacsの環境を整える - ありの日記
  • 1