You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
TL;DR 現プロジェクトと近似した構成で素振り出来るよう Rails + PostgreSQL による backend と React + TypeScript による frontend を docker-compose で立ち上げる boilerplate 作ったhttps://t.co/iCqMc2TWrD— 広島の粗大ゴミ (@ohbarye) 2018年7月7日 github.com Motivation 最近は "Backend developer" と名乗ろうが "Frontend developer" と名乗ろうが、web application を開発するエンジニアとして求められる知識は広範囲にわたることを、改めて実感しなおしている。 自分の経験でいえば、ここ数年は Rails エンジニアとしてやっているのだが、最近は React.js と TypeScript による
JavaScriptは設計が難しい。経験上、すぐグシャグシャになってしまう。よくわからなくなる。もちろん、私のスキル不足というのはあるだろうけれども、スキルが不足してるのはしかたないので、学習は続けることは前提であるにしても、技術的に解決できるなら技術に頼りたい。そうした意味で、いわゆるAltJSの中ではTypeScriptが有望だろうと思う。 RailsとTypeScript TypeScriptを使うにしても、それ単体で使うというシーンは、Webアプリケーション開発という文脈ではあまりない。たとえば、Railsで開発しているWebアプリケーションのフロントエンドを構成する言語として使うことになるだろう。その際、まず考えるべきことは、Asset Pipelineとどう折り合いをつけるかということだろう。 Asset Pipelineは、以下の機能を担っている: 拡張子(例:applica
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く