2019年4月17日のブックマーク (5件)

  • 「ペンギンのヒナが初めて見る桜吹雪を不思議そうに眺めるだけの動画」に癒やされる人続出「かわいすぎて心洗われた」

    ひびや @xxxxxxx_hibiya ペンギンのヒナが初めて見る桜吹雪を不思議そうに眺めているだけの動画。 ~Apr. 14th, 2019 in Tobu Zoo #東武動物公園 #フンボルトペンギン pic.twitter.com/IZCxkNLhjV

    「ペンギンのヒナが初めて見る桜吹雪を不思議そうに眺めるだけの動画」に癒やされる人続出「かわいすぎて心洗われた」
    bokmal
    bokmal 2019/04/17
  • ノートルダム大聖堂の建築データ、4年前にデジタル化済み 再建に光

    (CNN) 大規模な火災で尖塔(せんとう)が焼け落ちるなどの被害を出したパリ中心部のノートルダム大聖堂について、建物の構造に関する精緻(せいち)な分析が4年前に行われていたことが17日までに明らかになった。デジタル技術を駆使して得たこれらのデータは、昨年12月に亡くなった米国の美術史家が残したもので、大聖堂をかつての姿に再建する際に重要な役割を果たす可能性がある。 2015年、当時米ヴァッサー大学で美術を研究していたアンドリュー・タロン教授は、レーザーを使用した大聖堂の綿密な計測を実施。代表的ゴシック建築とされるノートルダム大聖堂のほぼ完璧な空間地図をデジタル化することに成功した。 建築物のモデリングを手掛ける企業を率いるダン・エドルソン氏は、「大聖堂を再建する際、火災以前の構造に何か疑問が生じても、タロン氏のデータを参照して逐一計測できる」と説明。これらのデータは極めて正確で、ここ数年ま

    ノートルダム大聖堂の建築データ、4年前にデジタル化済み 再建に光
    bokmal
    bokmal 2019/04/17
  • 人間になった人魚姫の裸を数十年間オカズにしている話

    世の中には誰でも知っている物語をこんな風に汚れた目で見ている奴もいる。 物心付いた頃から、世の中に存在する数多くの人魚姫の絵に対して、言いようのない困惑を抱いていた。 人魚姫、それは様々な子ども向けの読み物の中で唯一、女主人公が読者の目に全裸を晒す場面のある物語だった。 幼少期の俺にとって、魚の尾鰭が人間の女の下半身にすげ替わった直後の人魚姫の描写は、あまりにも衝撃的だった。 人魚達には人間のように、動きにくい服で生身の体を覆い隠す文化がない。 ほとんど生まれたままの体に装飾品をつけ、自由自在に海の世界を泳いでいる。 しかし、直前のページまで「人間ではない空想上の生き物」として許されていた人魚姫の姿は、人間の下半身と接続した途端、突然「子どもが見てはいけない生々しいもの」に変質する。 人魚姫が人間になろうとして、何もわからないまま「なり損ねた」ぶざまで痛ましい姿が、あの裸身なのではないか

    人間になった人魚姫の裸を数十年間オカズにしている話
    bokmal
    bokmal 2019/04/17
    熱くて良い。/ 増田のツボとは少しずれるかもだが「脚が痛む・萎える・歩けない」は性的な暗喩を感じる。/自分の場合は瓜子姫が吊るされるシーンかな。/漠然とエルンストを連想したが魚より鳥か。
  • 先月死去の仏映画監督A・ヴァルダ氏、カンヌ国際映画祭のポスターに

    第72回カンヌ国際映画祭の公式ポスター。主催者提供(2019年4月15日入手)。(c)AFP PHOTO / Festival de Cannes/Filifox/ Flore |Maquin/Philippe Savoir 【4月16日 AFP】先月29日に90歳で死去したフランスの伝説的映画監督、アニエス・ヴァルダ(Agnes Varda)氏を撮影した写真が、今年のカンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)のポスターに使用されることが15日、発表された。 【写真特集】2019年に亡くなった海外の著名人 ポスターには、ヴァルダ監督が映画『La Pointe Courte(ラ・ポワン・クルト)』の撮影中、前かがみになった男性スタッフの背中の上に立ってカメラを回す、ちゃめっ気たっぷりの様子を捉えた写真が使用されている。 ヴァルダ氏は1955年、自身が育った地中海の港町セート

    先月死去の仏映画監督A・ヴァルダ氏、カンヌ国際映画祭のポスターに
    bokmal
    bokmal 2019/04/17
  • 明治時代には、漢文のように英語を訓読していたというのは本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    当です。 幕末・明治期にヨーロッパの文化が大量に日に伝わる中で、ヨーロッパの諸言語で書かれた書物の翻訳が行われました。また、同時に、外国語の教育や学習も盛んに行われるようになりました。特に、明治期以降は(現在に至るまで)、英語教育や学習が盛んに行われるようになります。 質問の、「英語を訓読していた」というのは、特に、英語教育・学習の場において行われていました。その訓読がどのように行われていたのかということは、明治期の英語教科書の参考書として出版されていた、訳に見ることができます。 図1 : 永井岩太訳『正則ニューナショナル第二リードル獨案内』(尚書堂、1886年) 1ページ(国立国語研究所 研究図書室 蔵) たとえば、上の写真の【図1】永井岩太訳『正則ニューナショナル第二リードル獨案内』(尚書堂、1886年)を見てください。これは、New National 2nd Reader

    明治時代には、漢文のように英語を訓読していたというのは本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
    bokmal
    bokmal 2019/04/17
    賢いパンだなぁ。/ “英語の構造を理解することが目的であった欧文訓読による訳文の表現が,日本語の新たな表現になっていった”