2019年5月19日のブックマーク (9件)

  • フレデリック・ワイズマンが描く"民主主義の柱"、ニューヨーク公共図書館 - webDICE

    映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』フレデリック・ワイズマン監督 自身の事務所ジッポラ・フィルムズにて ドキュメンタリー映画の巨匠フレデリック・ワイズマン監督がニューヨーク公共図書館に集まる地域住民や研究者、スタッフたちの姿を描く『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』が5月18日(土)より公開。webDICEではワイズマン監督のインタビューを掲載する。 デジタル化にも迅速に対応し、知識を未来に受け継ぐこと、子どもたちにどんな未来を残すかを徹底して追求している司書やボランティアたちに目を見張る。このインタビューでも語っているように、ワイズマン監督は市民の生活に密着し運営されているこの図書館の日々の活動を追うことで、単に知の宝庫ではなく、セーフティーネットであり、集いの場であり、異なる思想を持つ者が討論を交わす場であることを描く。エルヴィス・コステロやパティ・スミス、リチャー

    フレデリック・ワイズマンが描く"民主主義の柱"、ニューヨーク公共図書館 - webDICE
    bokmal
    bokmal 2019/05/19
  • 野生の子熊をペットとして飼っていたロシア人 骨にだけになって発見される

    ゴゴ通信の元の記事はこちらからご覧ください 【簡単に説明すると】 ・ロシアの男性が野生の子熊を飼い始める ・男性と連絡が取れなくなる ・警察が捜索すると骨だけになっていた 野生の子熊を家につれて帰り育てていたロシア人男性がとんでもないことになっていた。 ロシアのチェリャビンスク州オジョルスクで狩りをしていたセルゲイ(41)さん家の前で骨だけになって発見された。 セルゲイは、4年前に森の中で野生の子熊一匹を捕まえ、その子熊を犬と一緒に飼い始めた。セルゲイはクマに「メンブラー」という名前を付けてペットのように育てた。 しかし、子熊はどんどん成長し野性味を見せ、たまに主人であるセルゲイさんを攻撃するようになった。これに対して周辺の人々は「熊を避難所に送れ」と勧めたがセルゲイさんは忠告を無視した。 ある日セルゲイさんは、家族の電話にも出ず、近所の人も全く目撃しないようになった。行方不明の通報を受け

    野生の子熊をペットとして飼っていたロシア人 骨にだけになって発見される
    bokmal
    bokmal 2019/05/19
    【簡単に説明すると】要る?
  • いい歳してトランプゲーム、恥ずかしくない?

    最近夫がなんか趣味の教室に行きたいと言い出した。 聞けば前々から上司や得意先の人に誘われており、興味を持ったそうだ。 さぞ高尚な趣味なんでしょうと詳細を聞いたら、その教室のチラシを渡された。 書いてあったのはトランプと横文字の名前。え、トランプ? 手品か何かだと思い、不器用だからやめときなさいと止めたがどうにも違うらしい。 なんでもトランプゲームの一種だそうで(名前はなんとかブリッジ?みたいな感じで長ったらしかった)…… それならポーカーみたいな賭け事では?と、おっかない思いが頭をよぎる。 でも夫は、そんなんじゃない、もっと知的な娯楽なんだと反発。 そうはいっても、トランプにできることなんてたかが知れている。 息子が友達と遊んでいた、大富豪やババ抜きと同列なんでしょう? それをまあ、大の大人がむざむざ教室なんかに通って習うなんて!! トランプじゃないにしろ、なんちゃら王とかなんちゃらバトル

    いい歳してトランプゲーム、恥ずかしくない?
    bokmal
    bokmal 2019/05/19
    ソリティアおじさんは許された
  • 女特撮オタクはTwitterをしない方がいい

    私も垢消そうか今悩みながらこれを書いてます。仲良くしてくれたフォロワーさんが心残りでまだ悩んでるけど。理由いくつかに分けて話します。まだTwitterやってない女特撮オタクは絶対やらない方がいい。 理由1、多すぎる女の子と会話したい系おじさん 繋がりたいタグやると絶対一人二人は見るからに女の子と話す目的の垢が混じって反応するし、特撮女子と〜タグ付ければ更に増える。無視すればタチ悪い奴はなんで無視するんですか!って凸ってくるし、まともそうに見えて繋がってもDMで連絡先聞いてきたり短時間で返事催促してきたりする奴も混じってくる。当に面倒だし精神やられる。後全部のツイートにいいねするのやめてくれ。 2、男オタクと仲良くしたくてもできない結果対立する 1で書いた理由で男オタクにタグ反応されてもお迎えが慎重になる。怖いし面倒だし気持ち悪いし。その結果お迎えやめて、その人が出会い目的じゃないけど過激

    女特撮オタクはTwitterをしない方がいい
    bokmal
    bokmal 2019/05/19
    性別は、男性・女性・転男性・転女性・汎性・強化男性・強化女性・微化男性・微化女性のいずれかということにしよう。
  • 個人経営店が苦手

    小さいけれど漸くもてた自分の喫茶店、とか、脱サラして始めた念願のうどん屋、とかそんな雰囲気のお店。 ただ美味しくべて、くつろぎたい。それは私の欲なのに、私の欲を満たすことが店員に期待されている。店主の用意した素敵なインテリアと料理、その前に座る私も含めて、店主の夢が叶う物語の舞台装置にされてしまう。私の満足が、今日会った知らない人の満足として消費される。赤の他人の感動のオカズになる。 誰がを喜ばせるのは嬉しい事なのに、意図せず喜びの材料にされるのは、どうしてこんなに癪なんだろう。

    個人経営店が苦手
    bokmal
    bokmal 2019/05/19
    資金繰りで頭がいっぱいで増田のことまで考える余裕ないから安心していい。
  • 教育勅語への元田永孚の推敲に、朱筆の真髄を見た (太郎次郎社エディタス 須田 正晴) | 版元ドットコム

    ▽話題になるわりには読まれていない教育勅語 2月に刊行された、高橋陽一『くわしすぎる教育勅語』を担当しました。 国会での失効決議から60年あまりを経て、いまなお話題にのぼることの多い教育勅語ですが、このごく短い文章の内容を、読めていない人があまりに多すぎる、というのが企画の端緒でした。 いわく、「ふつうの道徳が書いてあるだけ」とか、「国際的な協調を重んじる」と書いてあるとか、「国民を戦争に駆りたてるのが目的」などなど文意に反した解釈がされています。使われ方の経緯においても、「当時にあってはごく穏当」「昭和期に使われ方が熱狂的になっただけ」というような、事実に反する解説が何度もくりかえし流布されています。 以下のコラムで、著者の高橋陽一さん自身が、報道や論文への違和感を語っています。 「だれも教育勅語を読んでいない?」 教育勅語には何が書かれているのか、その一字一句をつまびらかに解き明かし、

    bokmal
    bokmal 2019/05/19
  • アルゴリズムがつくる「公正さ」には、差別を助長する危険性が潜んでいる:伊藤穰一

    bokmal
    bokmal 2019/05/19
    “テクノロジーやコンピューターサイエンスの世界にも、倫理判断や価値基準といったものは排除した純粋に数学的な手法で「公正さ」を定義しようとする傾向”“高度に専門的であると同時に、循環論法に陥りがち”
  • 代々木会館が解体・建て替え中。東豊書店さんは閉店。 | 大久保占い研究室

    東豊書店の入る代々木会館が取り壊されるとのこと…! 「傷だらけの天使」のロケ地としても有名な、代々木九龍城とも呼ばれる代々木会館が建て替えで取り壊されるそうです。 ※2019.10.8追記…解体の様子を見てきました。ページ最下部に写真を足してあります。 これに伴い、ビル内に唯一残るテナントである東豊書店さんが2019年6月末に廃業します。 またビルの外面には「きぬちゃん堂」という激安の居酒屋さんが入居していますが、こちらも神保町に移転するため6月末で閉店となります。 ※2019年8月1日追記…新店舗に移転したそうです。住所は「〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-16-2」となります。 東豊書店さんは50年前から中国書を輸入販売してきた老舗の洋書店で、大学の中国関係者のみならず、占い師、漢方医、鍼灸師、書家、中国料理人などの皆さんも、一度は訪問されたことがあるのではないでしょう

    代々木会館が解体・建て替え中。東豊書店さんは閉店。 | 大久保占い研究室
    bokmal
    bokmal 2019/05/19
  • 50手前の契約社員だったエンジニアが期間満了で退職…しかし本当の理由は『仕事中にずっと“にゃーん”と呟いて皆をイラつかせていた』から解雇されたらしい

    しん @nepinepimate3 50手前の契約社員だったエンジニアが契約期間満了で送迎会やったんだけど、会が終わった後で先輩から、当は、仕事中にずっと「にゃーん」って呟いて皆を苛つかせていたのが原因でクビになったんだと聞いて、おっさんになったら仕事中に「にゃーん」って言ったら駄目なんだと学んだ。 2019-05-17 20:44:57

    50手前の契約社員だったエンジニアが期間満了で退職…しかし本当の理由は『仕事中にずっと“にゃーん”と呟いて皆をイラつかせていた』から解雇されたらしい
    bokmal
    bokmal 2019/05/19
    ブコメに挙がる事例の豊富さに、全く他人の気に障らない人間はいないだろうことがわかる。