2022年8月25日のブックマーク (8件)

  • 非正規図書館員がバズったけどさ

    続き書いたよ 非正規図書館員がバズったけどさ 2 ================ 私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか? Twitterでバズってたこれ、読んだらすごくもやもやして、賛同できなかったんだよね。 表で言ったら炎上しそうだからここで突っ込もうと思う。 ちな自分は正規雇用の図書館職員だよ。年収600万くらいかな。 1、雇用年限の撤廃 多くの非正規図書館員は数年ごとの雇い止めに怯えながら働いています。 非正規職員は有期雇用が多いからね。 でも非正規雇用はみんなそうだし、法律が決めてることだからね。 経験のある図書館員が意に沿わず辞めさせられないよう、雇用年限の撤廃を求めます。 まあ、年数だけで雇止めになるのはよくないよね。 でもそれは図書館員に限った話じゃなくて、全ての非正規雇用にあてはまることだよね

    非正規図書館員がバズったけどさ
    bokmal
    bokmal 2022/08/25
    “自分も正規雇用につくまで必死に努力したし、本当に少ない椅子しかないから。”
  • アメリカで『パプリカ』が実写ドラマ化?というニュースに「実写化可能なの?」「俳優のメンタルが保つのか?」と動揺が走る

    ライブドアニュース @livedoornews 【米メディア報道】『パプリカ』実写ドラマ化か news.livedoor.com/lite/article_d… 今敏監督がアニメ映画化した筒井康隆氏のSF小説映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』のキャシー・ヤン氏が製作総指揮と監督を務め、アマゾン・スタジオとハイヴマインドの下、企画が進行していると報じた。 pic.twitter.com/Wgpv7X01VN 2022-08-24 15:07:42 リンク ライブドアニュース アニメ映画化したことでも知られるSF小説「パプリカ」が実写ドラマ化か - ライブドアニュース 今敏監督がアニメ映画化したことでも知られるSF小説「パプリカ」。アマゾン・スタジオなどのもと、実写ドラマ化の話が進んでいるとDeadline。企画は進行しているというが、アマゾンはコメントを拒否

    アメリカで『パプリカ』が実写ドラマ化?というニュースに「実写化可能なの?」「俳優のメンタルが保つのか?」と動揺が走る
    bokmal
    bokmal 2022/08/25
    原作ベースでお願いしたいが、作者独特の露悪や女性観、ゲイ(バイ?)の彼なんかは現代風にアレンジされるのかな。/ 筒井作品の夢の描写はCGが使える今こそ映像で見てみたいものが沢山あるな
  • 買い物帰り、86歳のおばあさんに「おにぎり屋さん知らない?」と声をかけられた→その後とても素敵な展開に

    原田朱美 @haradaakm 買い物帰り、86歳のおばあさんに声をかけられ「おにぎり屋さん知らない?」。午後7時過ぎにおにぎり屋‥?少し心配して案内がてら質問をいくつか。お住まいも経路もはっきりおっしゃる。お店は案の定営業終了していたが、ご飯どうしようかしらと近所にいるらしい親戚にお電話。これは大丈夫かと続 2022-08-23 21:47:19 原田朱美 @haradaakm お役目終了かなと思ったら、ご親戚には忙しいからとご飯を断られてしまった様子。ご自宅方向の大通りまでお見送りしようとしたら「この辺で美味しい店知らない?」と質問責めに。いくつかおすすめを伝えたら「じゃあそこでちょっと一杯やろう」と見事なナンパテクニックで流れるように居酒屋へ 2022-08-23 21:47:19 原田朱美 @haradaakm 元々は、お店のカウンターに飲んだ徳利をずらっと並べるほどの大酒飲みだっ

    買い物帰り、86歳のおばあさんに「おにぎり屋さん知らない?」と声をかけられた→その後とても素敵な展開に
    bokmal
    bokmal 2022/08/25
    外食できる店と、会えない人と繋がれるデバイス(ケータイ?スマホ?)と、知らない人に話しかける社交性。若い人から見れば寂しそうだけど、希望のあるケースかな。
  • 中学剣道部顧問の教員 練習中に暴行の疑いで逮捕 埼玉 本庄 | NHK

    埼玉県庄市の私立中学校で、剣道部の顧問の教員が練習中に複数回にわたって生徒の顔をたたくなどしたとして、暴行の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、埼玉県庄市の私立庄第一中学校の教員で、剣道部監督の草深将也容疑者(31)です。 警察によりますと、去年12月、剣道部の練習中に、部員だった男子生徒の顔を手でたたいたり竹刀でのど元や脇腹を突いたりしたとして、暴行の疑いが持たれています。 ことし6月に、生徒の保護者から「体罰があった」と情報提供があり、警察が捜査を進めていました。 警察の調べに対し「間違いありません」と容疑を認めているということです。 ホームページによりますと、庄第一中学校の剣道部は去年、全国大会に出場するなどしていました。 学校の調査に「未熟なため体罰をしてしまったと思う」 剣道部の監督を務めていた教員が逮捕されたことを受けて、埼玉県庄市の庄第一中学校が記者会見を開き

    中学剣道部顧問の教員 練習中に暴行の疑いで逮捕 埼玉 本庄 | NHK
    bokmal
    bokmal 2022/08/25
    きちんと逮捕する+必要なく実名を出さない、でだいぶ環境良くなる気がする
  • 皆を撮影したら恐ろしいものが映り集団パニックを経験した話|やーこ

    あの時の事に至っては、「呪い」などというものではなく、誰にでも起こりうる事だと思う。 ある日、創作ダンスをする事となり、先生がダンスに自信のない者たちを集めて事前に特別練習をしてくれる事となった。 まずは楽しむことが重要であり、おのおの感じたままに好きなように動けと、先生はクラシック音楽を流し、それを録画した。 我々は曲に合わせ一斉に動き出したが、表情が硬かったのか先生は皆に笑うよう指示を出した。 曲を止め、録画を皆で確認する事となった。 再生ボタンを押すと、そこには無表情で揺れ動く不気味な集団が映し出された。 地獄のかまど付近で鰹節をばら撒いたらこのような動きを見せる事だろう。 テンポの緩やかな曲であったが故、我々の動きも妙に遅い事が見る者の不安を煽り、その不気味さに拍車をかけていた。 確実に渋谷のクラブなどには現れて欲しくはない集団である。 感想を求められたので上記の旨を伝えると、共に

    皆を撮影したら恐ろしいものが映り集団パニックを経験した話|やーこ
    bokmal
    bokmal 2022/08/25
    “皆、何となくダンスが好きになった。” 良かった
  • 中学生の頃、図書館で本棚から直感だけを頼りに本を選ぶ。本のジャンルもアマゾンレビューが何点なのかも知らない。そういった読書にのみ得られる幸せがあった→「俺にはもう”つまらない本”を読む豊かさはない」

    人間ジェネリック @DividedSelf_94 中学生の頃、金が無いのでよく図書館小説を借りていた。棚にズラッと並ぶハードカバーから、直感だけを頼りにを選ぶ。著者の来歴ものジャンルもわからない。アマゾンレビューが何点なのかも知らない。そういった読書にのみ得られる幸せがあった。俺にはもう”つまらない”を読む豊かさはない。 2022-08-23 20:40:59

    中学生の頃、図書館で本棚から直感だけを頼りに本を選ぶ。本のジャンルもアマゾンレビューが何点なのかも知らない。そういった読書にのみ得られる幸せがあった→「俺にはもう”つまらない本”を読む豊かさはない」
    bokmal
    bokmal 2022/08/25
    昔の図書館はカバーも無く、数をこなして著者や版元の傾向を掴んだり、巻末の好評既刊やシリーズ一覧から数珠繋ぎに読んでいったり、鉱脈を掘る感じがあった(かつての個人サイトもそういう感じあった)
  • 寝不足で人はより利己的、非社交的になる─新しい研究結果が意味すること | この50年で睡眠時間は大幅に削られてきたが…

    エベネーザ・スクルージは、途切れ途切れの浅い眠りから起きたクリスマスの日の朝、自分のけちくさいやり方をやめねばならないと気づく(チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』参照)。 残念ながら、同じことはわれわれには起こらなそうだ。というのも、寝不足の夜がわれわれをより利己的にすることを示す研究結果が出たのだ。 アメリカで実施されたこの研究では、睡眠時間が1時間減るだけでも、他者を助けたいという願望が失われうることがわかった。たとえその他者が親戚や親しい友人であってもだ。 夜によく眠れないと社会的行動を促す脳の部位の活動が抑制されるようだと研究チームは述べている。この研究論文の共同執筆者で、カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授は言う。 「睡眠不足が、非社交的な行動の引き金として作動し、互いに助け合おうとする人の生来の願望を弱めることをわれわれは発見しました。いわば、睡

    寝不足で人はより利己的、非社交的になる─新しい研究結果が意味すること | この50年で睡眠時間は大幅に削られてきたが…
    bokmal
    bokmal 2022/08/25
    やっぱりシエスタを導入すべきだよ。企業に昼休み2時間以上を義務付けよう。
  • リヒターははたして「画家」なのか? キュレーターふたりに聞く「ゲルハルト・リヒター展」。桝田倫広×鈴木俊晴【前編】

    1960年代より現代アートの最前線を歩き続けてきたアーティストのゲルハルト・リヒター。その待望の大規模個展が、6月7日〜10月2日に東京国立近代美術館、10月15日〜2023年1月29日に豊田市美術館で開催される。 今回は展を担当するふたりのキュレーター、桝田倫広(東京国立近代美術館主任研究員)と鈴木俊晴(豊田市美術館学芸員)の対談を前後編でお届け! 日の美術館では16年ぶりとなる大規模個展をより深く知り、楽しむことができるよう、展のポイントやリヒターが積み重ねてきた芸術観について聞いた。前編では、リヒターの芸術の根幹にある「イメージ」の問題や、展の目玉であり近年の最重要作《ビルケナウ》を中心に、ホロコーストという主題に作家がいかにして向き合ってきたかを探る。【Tokyo Art Beat】 *後編はこちら:息子を描いた《モーリッツ》、リヒターによる展覧会の構成について語った リヒ

    リヒターははたして「画家」なのか? キュレーターふたりに聞く「ゲルハルト・リヒター展」。桝田倫広×鈴木俊晴【前編】
    bokmal
    bokmal 2022/08/25