2019年4月27日のブックマーク (6件)

  • 『しょぼい起業で生きていく』を読みました。 - 「Mera ye khayal」からはじまる

    突然何? という話ですよね申し訳ない。 実は前々からツイッターで追っかけていたえらいてんちょう(@eraitencho)さん(以後「えらてんさん」と呼びます)がを出したそうで、すげー平たく言うと応援したくて買いました。でもすげー平たく言ったところに実は平たくできなかったちょっとした出っ張りがあり、「実のところ起業してやりたいことがあるので、そのための知見が得られたら」という気持ちがあって買いました…。恥ずかしいので内緒にしてください。 僕はなまじ普段を買うという習慣が漫画に対してしかありません。漫画以外となると、マジでいつ以来なのか思い出せない(多分小5の時の『さとうきび畑の唄』とか以来です)。実際今日(僕は寝る前であれば日付が変わっても「今日」と言います)も登校の途中に新宿のブックエキスプレスで『ランウェイで笑って』の8巻を買いました。一応『しょぼい起業で生きていく』も探してみて、店

    『しょぼい起業で生きていく』を読みました。 - 「Mera ye khayal」からはじまる
    bokukouboku
    bokukouboku 2019/04/27
    読んで見たい本です
  • ベンチャーで働き勝つ方程式 - みこ寿司ブログ

    私がベンチャー企業4社で社長の鞄持ちや1社員からナンバー2のCOOへと昇格した経験より。スタートアップやベンチャーで活躍し、そして業界問わずどこからも必要とされるキャリアアップ方法。 ■ベンチャーで働き勝つ方程式 1.枠のない仕事を求めるべし 人事、管理、営業、広報等なんでもこなす 一つを極めるスペシャリストよりもマーケティングやマネージメントまで何でも実務ができるゼネラリストをナンバー2として必要とする経営者が多い。プログラミングも分かると尚良し。社長の補佐や代理となれれば、社長は更に上の仕事に専念できる。流れの早いこの時代、臨機応変に幅広く対応できるメンバーが必要とされています。MBAや会計など専門資格がなく自信がないと思う方もよくおられますが、意外と自身では気づいてないゼネラリストとしての力が身についている場合も多いのです。広く浅く実務ができるゼネラリストを自信持って目指すのも一つの

    ベンチャーで働き勝つ方程式 - みこ寿司ブログ
    bokukouboku
    bokukouboku 2019/04/27
    起業するという選択肢もあるかもしれない。参考になります。
  • 最短の戦略!未経験からフリーランスエンジニアとなって高年収・自由を手に入れる方法

    など、プログラミング以外の部分で失敗している人を何人も私は見てきました。 私はSE、Webエンジニア、受託開発の経験があり合計10年以上のキャリアがあります。 この記事では、上記の失敗を回避しつつ未経験からフリーランスエンジニアになる方法をしっかりとお伝えしていきます。 必ず最後までお読みください。 失敗せずにフリーランスエンジニアになる方法が分かるでしょう。 です。 1つずつ紹介していきます。 メリット1:仕事を選べるまず一番大きいメリットは、仕事が選べることです。 ITフリーランスエンジニアは、ほとんどの場合在宅で仕事をするか、業務委託として企業に常駐するかのどちらかになると思います。 在宅で仕事をする場合、提案された案件を受けるかどうかは人の自由です。 そのため自分に向いていないと思う仕事であれば無理をしてまでやる必要はありません。 また、業務委託として企業に常駐する場合も、一般

    最短の戦略!未経験からフリーランスエンジニアとなって高年収・自由を手に入れる方法
    bokukouboku
    bokukouboku 2019/04/27
    フリーランスという選択も悪くないと感じるも、45歳未経験からこの業界へ入るのは難しいでしょうか。
  • フリーランスのエンジニアやるなら45歳までに貯金5000万円作れないと死ぬ説 - データエンジニアの酩酊日記

    フリーランスになることを煽ることで自身のポジションを築いてる人がネット上には一定数いて、それに触発されてかフリーランスに憧れる駆け出しエンジニアを結構見かけることがある。 フリーランスのリスク面について言及してるブログとかもあるけど、最大のリスクについてはあまり言及されているのを見たことが無い。 よく見かけるのが、「自分で営業しないといけない」とか「不況時に仕事がなくなる」とかあるけど、そういうのはあまり筋では無いと思う。 営業については、すでにフリーランスエンジニアやってる人なら分かると思うけど、その辺のフリーランスエージェントに登録すれば向こうから勝手にガンガン仕事を売り込んでくるのが昨今の市況。 年収1000万ぐらいなら自分で営業なんかせずにエージェントに丸投げするだけでも十分達成できるし、むしろ自分で営業かけて仕事取ってるフリーランスエンジニアの方が少数派じゃないかな。 不況

    フリーランスのエンジニアやるなら45歳までに貯金5000万円作れないと死ぬ説 - データエンジニアの酩酊日記
    bokukouboku
    bokukouboku 2019/04/27
    フリーランスという生き方、良いかもしれないけど、相当な努力が必要なのでは、好きでなければ難しいかも。
  • 「10年で激変する!『公務員の未来』予想図」の読書感想文 - 正しい年の取り方

    こんばんは。 今回は「10年で激変する!『公務員の未来』予想図」というを読んだので紹介したい。このを手に取った理由は公務員は民間とどう違うのか、安定が謳われている公務員の将来が激変するとはどういうことなのか知りたかったからだ(ちょっぴり転職も加味している……のは秘密だ)。手に取る前は目次すら読んでいなかったから暗い内容かもしれない……とも思っていた。 公務員仕事の多くはこれからAIやロボットに代替されて大きく削減される。さらに人口減少により(今までの)行政ニーズの低下、自治体の財政が衰退することが予想される。このような状況でどのような公務員が求められるかというのが書のテーマ。 もはや公務員の終身雇用や安定した給料を確実視していない。この状況下では現状維持は間違いなく後退を意味する。 そうなれば、公務員というのは魅力的な職業ではなくなるのではないか?という疑問がわいてくるのだが、これ

    「10年で激変する!『公務員の未来』予想図」の読書感想文 - 正しい年の取り方
    bokukouboku
    bokukouboku 2019/04/27
    10年で激変する公務員の未来予想図というタイトルの本、気になる
  • 公務員退職しようかな…と悩み始めたら読むべきオススメ書籍5選(入門編) - 三十歳の原点~LIFE SHIFT~

    公務員になったはいいけれど、なんだか毎日もやもやした気持ちで働いている。仕事がつまらない、人間関係に疲れた、私生活とのバランスがうまくとれない、こんなはずじゃなかったと感じる・・・ かといって、退職を決断するほど心が決まっていないし、次に何をするかも決まっていない。ただ不安と不満だけが押し寄せてきて、この気持ちをどう整理すればいいのかわからない・・・ そんな公務員退職に悩む方々に、オススメの書籍(入門編)を5冊厳選しました。 1.おとなの進路教室(山田ズーニー) 「ほぼ日」人気コラム「おとなの小論文教室。」から生まれた。働くことをテーマに、さまざまな角度から進路や生き方、アイデンテイテイなどを考える1冊です。 2.未来の働き方を考えよう(ちきりん) いわずと知れた大ベストセラー。「第3章 新しい働き方を模索する若者たち」では、公務員や大企業で働くことに合理性がなくなってきている、と指摘し

    公務員退職しようかな…と悩み始めたら読むべきオススメ書籍5選(入門編) - 三十歳の原点~LIFE SHIFT~
    bokukouboku
    bokukouboku 2019/04/27
    一冊も読んだことがない。公務員を辞めるか悩んだ時にオススメの読む本。
    • 2019年4月27日