2009年4月12日のブックマーク (7件)

  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

  • ポイミ! - ポエム・詩の投稿サイト -

    最近の投稿 これは何の時間なんだろう? / 明日のTVアニメ(地上波関東版)12/24 / 焼け落ちるアイリス / あなた / 命で / 命で / こんな日は / 明日のTVアニメ(地上波関東版)12/23 / 夢 / 明日のTVアニメ(地上波関東版)12/22 / なりたかったもの / クロスロード / 枯芙蓉易くくづほる / ぽっかり / ベッドの中で / 生きる爪 / 嫌いという感情を持つことは悪いことじゃないらしい / 明日のTVアニメ(地上波関東版)12/21 / わからない / 明日のTVアニメ(地上波関東版)12/20 / 人気がある投稿 生きる / 存在理由 / 心の奥底 / 何を言っているんだか。 / 煩い / 伝えたい言葉があったんだ / ありがたくもなし / 台通り / 思い続ける あなたの事を / 二人の答え / 朗読がある投稿 平凡 / 気づかれないように /

    bokunaru
    bokunaru 2009/04/12
  • けんすうライフログ

    てst

    けんすうライフログ
    bokunaru
    bokunaru 2009/04/12
  • 404 Blog Not Found:アマグラマーのすすめ - 目次

    2007年11月24日20:00 カテゴリアマグラマーのすすめ アマグラマーのすすめ - 目次 完成まで毎日更新予定 - なかなか毎日更新とは行かないのはスルーしていただく方向で。 はじめのはじめ はじめに プログラムって何さ? 世界は言葉で出来ている 下ごしらえ プログラムの言の葉 美徳その1:怠慢 美徳その2:短気 美徳その3:傲慢 「アマグラマーのすすめ」カテゴリの最新記事

    404 Blog Not Found:アマグラマーのすすめ - 目次
  • 正規表現 | マイコミジャーナル

    【ハウツー】ゼロからはじめる正規表現 秀丸編 - 文中の全角文字を検出・制御する[2008/11/18] 【ハウツー】ゼロからはじめる正規表現 秀丸編 - OR検索となるパイプとグルーピングするパーレン[2008/11/10] 【ハウツー】ゼロからはじめる正規表現 秀丸編 - 複数の対象にマッチさせる その2[2008/11/5] 【ハウツー】ゼロからはじめる正規表現 秀丸編 - 複数の対象にマッチさせる[2008/10/27] 【ハウツー】ゼロからはじめる正規表現 秀丸編 - 秀丸で文字列の末尾を制御する[2008/10/20] 【ハウツー】ゼロからはじめる正規表現 秀丸編 - 行頭に文字列を挿入する[2008/10/15] 【コラム】Hello Worldコレクション 第8回 sed編 - 荒ワザを駆使して生まれるマニアックなHello World[2008/5/30] Perl 5の

  • 正規表現の機能の覚書き

    はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

    正規表現の機能の覚書き
  • 制作会社で働く人向け「はじめての正規表現」 - あと味

    制作会社で働いてると、ディレクターやライターであればライティング作業をすることがあるし、マークアップエンジニアであればHTMLCSSを処理するし、プログラマーであればコードを書きます。 制作会社に勤めていれば全員何らかの形で、文字列を扱うことになります。 そんな時に正規表現という超強力な文字列処理のテクニックを身につければ、今以上に作業がはかどるし、いろんな問題が解決するのかなーと思い、先週1時間弱の勉強会を開催しました。 プログラマーは普段から使ってるんですけど、なかなか他の部門の人に紹介する機会がないのが現状だったので、多少なり役立ったんじゃないかと思ってます。 せっかくなので、その勉強会で使ったスライドを動画にしてニコニコ動画にアップしたので、ご紹介します。*1 ついでにウェブページ形式にもしてみました。 はじめての正規表現 って中の人が言ってました。 追記: Twitterのフォ

    制作会社で働く人向け「はじめての正規表現」 - あと味