maito @it_guitar もしかしたらgithubは伝説的アーティファクトが自分の予想以上に埋まっているのかもしれないと思って // 何故か動く で検索かけたら何故か動くプログラムが結構出てきてワクワクした 2021-01-29 23:14:55 maito @it_guitar Guitarist | プログラマー | JAPAN MENSA | 発言は個人の見解であり、いかなる所属組織の見解を代表するものでもありません https://t.co/ANkJeJ2QPU

例えば日記を書くときに、午前 2 時に書いたものは前日分としたいことがある。またユーザがメチャクチャ多いサービスでは、0:00 を回ったら翌日のログインボーナスを配る、としていると、まだユーザが多い時間にサーバの処理が要求されて大変なので、28:00 を日付変更線にしたいことがある。 こういうときには module AppTime def self.beginning_of_day(time) t = time.change(hour: 4) t <= time ? t : t - 1.day end end を作って、 AppTime.beginning_of_day(Time.current) を使うと「アプリ内の日付変更線では何日なのか」が取れる。 # 02:00 は前日扱い time = Time.zone.parse("2021-01-31 02:00") AppTime.beg
RedditユーザーによるGameStop株の乱高下…空売りで有名な投資家は「非常識で危険」と批判 Jan. 29, 2021, 06:15 AM BUSINESS https://www.businessinsider.jp/post-228625 マイケル・バーリは、GameStopの株価を押し上げるために個人投資家が協力していることを批判した。 映画にもなった著名投資家は、この行為を「危険」と表現し、すぐに削除したツイートの中では規制当局に対応を求めていた。 バーリの投資会社、サイオン・アセット・マネジメントは、GameStop株によって4カ月足らずで1400%の収益を得た可能性がある。 『マネー・ショート 華麗なる大逆転』(原題・The Big Short)ではクリスチャン・ベール(Christian Bale)がバーリを演じている。 サイオンは9月末に170万株のGameStop
この資料には宣伝が含まれます ライセンス Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 — CC BY-NC-ND 4.0 内容 これから WebRTC を学ぶ人が何を学ぶべきで、何は学ばないべきなのかを書く。定期的に更新していく。 趣味で学びたい人はターゲットに入っていません、仕事で利用する場合のみがターゲット。 まとめ 急がば回れで、W3C の資料を理解できるまで読み込む。 下手にフレームワークに依存したりして簡単な仕組みを覚えてしまうと後からツライ。 Media Capture and Streams WebRTC 1.0: Real-Time Communication Between Browsers Identifiers for WebRTC's Statistics API 作って学ぶも良いが、まずは出てくる単語などの意味を理解できるの
ラズパイでOpenVPNサーバたててみた ※本記事は【10回記念】高校生主催の新年LT大会の登壇資料です ちょっと前に人生初ラズパイを買ったので、とりあえずOpenVPNサーバを立ててみました。 ついにラズパイを買ってしまった pic.twitter.com/bYrsdYe6tZ — しんぶんぶん (@shinbunbun_) January 10, 2021 用意するもの Raspberry Pi 4 Model B もう一台何かしらのマシン 実装方法 この記事通りにやればすべて実装できます。神記事。 Ubuntu 20.04でOpenVPNサーバーをセットアップ・設定する方法 システム構成 かなり雑な図ですがこんな感じです。 OVPNサーバ(ラズパイ)とは別に認証局(CA)となるサーバを一台用意し、証明書認証を実装しました。 実装フロー解説 ここでは接続までの流れを解説します。 実装方
昨年5月以降、政府から京都市内の家庭に届いた布マスク。マスク不足が解消された後だったこともあり、京都市役所に寄贈する動きが広がった。その数は約9700枚。当時、庁内に積み上がっていたいわゆる“アベノマスク”は有効に使われたのか。追跡した。 22日、京都市伏見区の砂川小職員室を訪れると、「非常用」と記された段ボールがあった。中には約80枚の布マスク。寄付を受けて市役所から配布された30枚に、政府から届いた児童、教職員用の残りを加えて保管していた。中村理恵校長は「災害時の備蓄用に重宝しています」。 毎朝、校門に教員が立ち、忘れた児童には不織布マスクを渡す。「寄贈された善意の布マスクは大切に使わなければ」と、備蓄しているそうだ。同小は災害時の避難所になっており、中村校長には「災害で供給が止まれば、繰り返し使える布マスクはありがたい」との思いもある。 市は集まった布マスクのうち、約8千枚を「マスク
「豊かな生活を夢見て仕事に打ち込んでも、支払う税金が多くて結局手取りが増えた感じがしない」 「こんなに仕事を頑張っているのに生活を切り詰めないと生活の余裕がない」 こんな悩みを持っている方も少なくないでしょう。仮に税金対策をして税金の一部を減らすことができたら、少し贅沢な外食をしたり、家族旅行をしたりできるかもしれません。 「税金関係の話は面倒」と思ってしまうかもしれませんが、本記事を読めば税金対策に何をすればいいか分かるはずです。 1.なぜ年収1000万円を超えたら税金対策が必要なの? 具体的な税金対策をご紹介する前に、なぜ私たちがこのように「年収1000万円の方の税金対策」をテーマにお話をしているのか、ご説明します。 1.1.所得税率+住民税率が43%になり、収入の半分弱が税金として徴収されるから 税金対策をすべき大きな理由の一つが、高所得になるほど税率が高まる累進課税のシステムにあり
英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問: 「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは? その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」 エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。 MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民
Amazon API Gateway について紹介し、API を作成してデプロイする方法を学習していただける無料デジタルコース Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) - 75min をローンチしました? 認定インストラクターが日本語でスタジオ収録していますので是非!https://t.co/emJoRhImIH pic.twitter.com/3zEnTb6WI8 — Wataru Nishimura (@kuwablo) January 27, 2021 上記で紹介されているAPI Gatewayを学べるEラーニングを受講したのでレポートします。 Amazon API Gateway for Serverless Applications (Japanese) 良かったこと 体系的に学べる API Gatewa
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Why doesn’t Japan excel in software as they did in hardware? (なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?) という英語Quoraのやり取り、分析が興味深かったので、まとめ。 仮説1: 日本は完璧を求める 10人のエンジニアのソフトウェア開発会社を経営しているフランス人の友人が、ルイ・ヴィトン日本支社のコンピュータシステムのマネージャーと同意した話:ソフトウェアはハードウェアではなく、産業用でもない。50年間同じトヨタカローラのように構築され、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く