タグ

ブックマーク / qiita.com/ko2ic (2)

  • Firebase Notificationsをやめた4つの理由 - Qiita

    最近、Firebaseがいいみたいになってるけど、2017年4月時点では、あんまり良くないと思っています。 そんな記事です。 主にFirebase Notificationsについてです。 前提 全ての状況で良くないわけではなくて、以下の前提がある場合です。 技術者でない人、例えば企画がPush通知を送りたい。 ユーザをセグメント分けして、対象のセグメントだけに送りたい。 お金はかけたくない。 駄目だと感じたところ セグメントが上書きされない 2018/12/7追加 現在は改善されているようです。(すいません、自分で試してないですが。。) 詳しくはコメント欄をみてください。 下記に記述していた公式のFirebaseヘルプも更新されていて全く違う内容になっていました。 ほぼ、これに尽きます。 Firebaseではユーザの属性情報(例えば、職業とか性別とか)は、ユーザプロパティと呼んでいます。

    Firebase Notificationsをやめた4つの理由 - Qiita
    bongkura
    bongkura 2017/05/03
  • いますぐ採用すべきJavaフレームワークDropWizard(その1) - Qiita

    Dropwizardについて3回に渡って説明したいと思います。 今年に入ってリファクタリングなどで有名なマーティン・ファウラーらが所属するthoughtworks社のTechnology RadarのLanguages & frameworksでADOPT(つまりプロジェクトで採用すべきプロダクト)に入りました。 他に入っているものが、Clojure,Scala,Sinatraなので、それらと同じくらい注目すべきプロダクトということになります。 他のプロダクトに比べると日語の記事が少なく、また、バージョンも上がり変わった部分もあるので記述しました。 なお、Dropwizardは日々進化しているので、この記事の内容もすぐに古くなるかもしれません。 概要 DropWizardは、YammerのWebサービス部分で利用するために作られたフレームワークでした。 自分が思う一番の特徴は、 「1つの

    いますぐ採用すべきJavaフレームワークDropWizard(その1) - Qiita
  • 1