ブックマーク / www.ringolab.com (5)

  • 図説 地図とあらすじでわかる! 古事記と日本の神々 - 情報考学 Passion For The Future

    ・図説 地図とあらすじでわかる! 古事記と日の神々 今年2012年は日最古の歴史書『古事記』編纂1300年にあたるのでいろいろとが出ている。これは吉田敦彦氏監修の、古事記あらすじと、地図、図解、写真。神話の解説の背景にはさまざまな学説というのがあるわけで、それをいちいち展開すると、一般書としては話が難しくなるわけだが、このはバランスよく異説にも触れたり、要約して載せているなあと思った。古事記の全体像を理解するのによくできただと思う。 日の神話と世界の神話とのつながりという観点はこの著者ならではかもしれない。 このに指摘されていた例を抽出してみると、 半裸になって踊るアメノウズメ → 『リグ・ヴェーダ』、ギリシア神話に類似 異形のトヨタマビメ → メルシナ型神話として世界に広く分布 生母の姉妹に育てられ叔母と結婚するウガヤフキアエズ → 『リグ・ヴェーダ』に類似神武天皇らを助

  • 宦官―中国四千年を操った異形の集団 - 情報考学 Passion For The Future

    ・宦官―中国四千年を操った異形の集団 中国人研究者による宦官の研究。 中国史において宦官は、しばしば皇帝を惑わし政治を混乱に陥らせる元凶として登場する。歴史家の司馬遷、航海王の鄭和、紙を発明した蔡倫など良い意味で活躍したものは稀である。性器を切除された男の奴隷である異形の存在である宦官の実態に迫る。 異民族の捕虜や重罪犯が無理やり去勢されて宦官になるケースが最も多かったらしい。その処罰は宮刑と呼ばれ、打ち首に次ぐ重罪に与えられる屈辱的な刑であった。不潔な処理によって死ぬ者多数であったが、手術を生き延びた者は、体力は女性を上回り、かつ、女と姦通する心配のない、都合のいい労働力となった。恐ろしい慣習だが、商王朝の甲骨文に既に記載が見つかっているくらい古くに起源があるそうだ。 来は奴隷であっても、男子禁制の宮廷内に皇帝と一緒に住む宦官の中には、皇帝に寵愛されて特権を与えられる者もいた。全体の一

  • 読書の歴史―あるいは読者の歴史 - 情報考学 Passion For The Future

    読書歴史―あるいは読者の歴史 古代の甲骨文字や碑文から、現代のデジタルテキストまで、古今東西の読書と読者の歴史を博覧強記の著者が、次のようなユニークな20のキーワードで語っている。いつか書かれる「決定版 読者の歴史」のため敢えて未完の体裁をとっているが、極めて網羅的で完成度の高い歴史書である。名著。 20の章立て: 「陰影を読む」「黙読する人々」「記憶の書」「文字を読む術」「失われた第一ページ」「絵を読む」「読み聞かせ」「書物の形態」「一人でを読むこと」「読書の隠喩」「起源」「宇宙を創る人々」「未来を読む」「象徴的な読者」「壁に囲まれた読書」「書物泥棒」「朗読者としての作者」「読者としての翻訳者」「禁じられた読書」「書物馬鹿」 現代人が普通だと考えている読書スタイルは、長い文字文化歴史の中で比較的最近になって確立されたものだということがわかる。 西欧では10世紀くらいまで、読書は原

  • 新世界より - 情報考学 Passion For The Future

    ・新世界より 上 ・新世界より 下 1000年後の日を描いた未来SF小説。『黒い家』(第4回日ホラー小説大賞大賞)の貴志祐介。第29回日SF大賞受賞作品。 とにかく面白い。そして深く考えさせられる。同時代性と娯楽性を兼ね備えた大傑作。上下巻1000ページ超の長編だがSF小説ファンは躊躇せずに読んだ方が良い。(私は今年のGWまで挑戦を先延ばしにしてきたのをちょっと後悔)。 未来の人間は科学技術の文明を捨てて、代わりに強大な呪力(超能力)を手に入れていた。彼らは日の各所に小規模な共同体を作って平和に暮らしている。学校で呪力を習得した大人達は、思念を送ることで物体を自由自在に遠隔操作することができる。達人になれば莫大なエネルギーを炸裂させて、大規模に地形を変えてしまうことさえ可能だった。 呪力を身につけるために学校に通う子供たちが物語の主人公。呪力は生活に役立つと同時に危険な能力だ。子供

  • 「百頭女」「慈善週間または七大元素」 - 情報考学 Passion For The Future

    ・百頭女 ・慈善週間または七大元素 「百頭女」「慈善週間または七大元素」はシュルレアリスムの代表的画家のひとり、マックス・エルンストの代表作。古い挿絵、博物図鑑、商品カタログなどから、図柄を切り抜いて貼り合わせるコラージュ絵画による物語。「二十世紀の生んだ最大の奇書のひとつ」とも評される。 「百頭女」ではすべての絵にキャプション(詩?)がつけられていて、謎めいたストーリーが展開しているが、あまりに謎めき過ぎていて理性的に筋を追いかけることは難しい。むしろ、一枚一枚の強烈な奇想イメージを連続して体験するのが来意図された鑑賞スタイルのようだ。 不安をかき立てるような、不吉なイメージの数々。書き手も読み手も亡くなっている時代の古い書物から切り出してきた挿絵は、宗教的で時代がかった古めかしいものが多い。あとがきで、澁澤龍彦、赤瀬川源平、埴谷雄高など7人の濃い面子がマックス・エルンストの芸術につい

    bono_hako
    bono_hako 2008/06/18
    「シュルレアリスムの代表的画家のひとり、マックス・エルンストの代表作」
  • 1