2006年6月4日のブックマーク (11件)

  • http://d.hatena.ne.jp/nodokaynihs/20060601/1149150822

  • 自分を論理的だと信じている人達(苦手な女性の共通点)、、 - 旧 はてブついでに覚書。

    自分は女なんだけど、メンタリティがちょっと男寄りなせいか、 どうもやりづらい女の人の種類というのがある。 初対面でも、話す前から分かる。 顔つきやエネルギー(というかオーラというか)がもう。。 という人達の共通点が今やっと分かった。 奴ら、自分の感情(快・不快)を論理にすりかえやがる。 (しかも断定調・・) 感情でしか物を考えていないのに、 物言いがさも論理的なのだ。 e.g.「〜は〜として、〜じゃなきゃいけないわよ。」 (訳:私に便宜図んなさいよ。) んでちょっとでも誰かが論理的に反論すると途端に不快感満載の顔をするのだ。 e.g.「そういう問題じゃないでしょ。」 (訳:あたしに恥かかせようっていうの?) しかも彼女たちは、他の並みいるどんな女より自分が優秀だと信じているので、 最初から他の普通の女性を下に見ている・・・。 ・・苦手です。ていうかいつもやられますorz、、、。 自分のお節

    自分を論理的だと信じている人達(苦手な女性の共通点)、、 - 旧 はてブついでに覚書。
  • Hagex-day.info - 読売新聞社が怪しい死体展覧会を主催

    またまた凄いニュースが飛び込んでた!(Aさん提供ありがとう) ななななーんと、世界で最も発行部数が多い(1000万部以上!)読売新聞社が、人権擁護団体が聞いたら憤死するような手段で作られた死体をプラスチックで固めて、横浜で展示会の主催をしているというのだ! その展示会は「人体の不思議展」だ。1995年から始まり、日全国・世界各地を津々浦々まわっているイベントなので、ご存知の方も多いだろう。 この「人体の不思議展」は、プラスチックで固められた物の死体を展示したもの。 人体の水分と脂肪分をプラスチックなどに置き換える「プラスティネーション」という技術は、ドイツ・ハイデルベルク大学のグンター・フォン・ハーゲンス博士が、1978年に生み出したものだ。このハーゲンス博士(写真右上)はちょっとマッドサイエンティストの血が入っていて、単に取り扱いやすい標を作り出すだけではもの足らず、馬の死体の上に

    Hagex-day.info - 読売新聞社が怪しい死体展覧会を主催
  • セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録

    セルクマは恥ずかしい 北の大地から送る物欲日記 - ブロガーとブックマーカーとしての苦悩 シナトラ千代子 - セルクマ恐怖症 はてなダイアリーを恐る恐る始めた今年の初めごろ、自分のエントリを自分でブクマしたらはてブユーザの注目を集めやすいのではないかと脳天気に考えていたが、はてブの世界にはこの行為が快く思われていない、作法のようなものがあることがわかった。 自分で自分のエントリをブックマークすることを少し揶揄気味に「セルクマ」というらしい。自分のエントリをブクマすることは造作もないことだが、ブクマが続かないときのリスクや他人の視線を気にする自意識が邪魔をして、ブクマするに至らないという。 何のことかよく理解できずにいたが、ブログを書き始めて1ヶ月ほどして初めてブクマをもらって以降、先人の苦悩を自分でも痛いほど感じることになった。 ホッテントリの閾値に届きそうなときは店頭に並んだ自分の分身の

    セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録
  • 北の大地から送る物欲日記 - 読まれるブログを目指すには

    はてなの十庵 - 「面白いブログ」が「人気があるブログ」とは限らない」を読んで。 面白いブログが必ずしも人気があるブログではないというのは同意。 面白いだけでは足りない おそらく、面白いものを書く以外の要素がアクセスには影響したりするのだろう。よく言われるのは下記。 技術要素 * 他人のブログを読んで気の利いたコメントをする * サーチエンジンに引っかかるように工夫する 運の要素 * アルファなエンジェル・ブロガーに言及される * アルファ・ブックマーカーにブックマークされる 技術要素のサーチエンジンに引っかかるように工夫するってのは、あまり気にしない。たくさん何か書いてたら、サーチエンジンがうまく検索にヒットするように見つけてくれるだろうという楽観的思想。いや、単に書きたいように書くってだけなんですが(笑) 他人のブログにコメントも有効ですが、コメントよりトラックバックをして直接コミュ

    北の大地から送る物欲日記 - 読まれるブログを目指すには
  • 松たか子 - 熊x栗x淳也のないしょ話

    http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20060602/bijyo 人間の顔なんてしばらく見ていると見慣れるもんだけど、松たか子だけはどうしても駄目だ。 昔伊集院光がラジオで 松たか子の この部分を拡大すると面白くて仕方がなくなると言っていて爆笑した。 僕も出始めた頃からこの人はむしろ○○いくの部類に属するんじゃないかと思ってた。あ、「たいいく」ね。 いや、ぶさいくはむしろ見慣れる。最近、森三中の村上が意外と可愛いんじゃないかと思ったことがあって自己嫌悪に陥った。でもこれわかる人いるでしょ? ……ところでなんか僕今「ぶさいく」って言わなかった?

    松たか子 - 熊x栗x淳也のないしょ話
  • 人命救助を美談にするな - kmizusawaの日記

    http://d.hatena.ne.jp/terracao/20060602/1149234008線路に落ちた女子学生を韓国人留学生がたすけたことを報じる報道の仕方が偏っているという話(が一部で盛り上がっているという話)。そーいや数年前にも同じ駅で線路に落ちた人を助けようとして線路に下りた人たちが亡くなってるんだよなあ。あのときも韓国人留学生(…だったっけ?とにかく韓国の人)のことは大きく報道されて「美談」のようになったのに、やっぱり線路に助けに下りた日人カメラマンのことはほとんど報道されない(というか扱いが明らかに違っていた)という「偏った」報道がなされていた。まとめサイトでは映画の宣伝だとか「自作自演」説まで出てきているけど、それはなんとも言えないのでおいとくとしても、なんでこういう偏りが生じてしまうのだろう。「犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛んだら大ニュース」とい

  • 本を捨てる - naoyaのはてなダイアリー

    我が家の棚がテキトーにしてるうちにえらいことになってしまいました。こんな感じで。なぜか黒ヒゲ危機一髪が混ざってるけど。というか、まじでこれはひどい。 いやなことから目を背けること数ヶ月。せっかくの休みでしたが、一念発起してを整理することにしました。どう整理するかですが、ずばり、捨てます。いままでマンガを友達にゆずったり研究室に寄付したりということはあったけど、捨てるっていうことはしなかった自分ですが、知人が「はもっているだけなら損はないと思いそうだけど、読みもしないのスペースの分の部屋の賃料払ってるかと思うと損だよね!」というまっとうなことを言ってて、その知人はは読んだら捨てるといってたので真似してみることにしました。 ブックオフに売ればいいじゃん! という説があるのですが、線引いたりメモ書いたりして書き込みまくりなのでした。技術系のは自分のスキルの源でもあるので捨てるのは非常

    本を捨てる - naoyaのはてなダイアリー
  • 日本が狂ってきたのは、たけしのせい!?:何か書くか:So-net blog

    いつの頃から日人の義理人情が薄くなってきたのか考えてみた。 思い起こせば、日人の優しさとか暖かさを否定されたのは1980年頃に ツービートのたけしがケチョンケチョンに馬鹿にした事から始まったのでは ないだろうか。 当時は萩金ちゃんとか優しさのお笑いが少し下火になってきたかな~ というタイミングでそれらのお笑いを否定するような、悪く言うと人を馬鹿に して笑いを誘うお笑いでツービートやその他漫才ブームに乗った多くの芸 人が成功したと思う。 それまであった人の常識とか優しさをブラックユーモアで茶化したり、視点 を変えた観方で斬新さと矛盾を人々へ感じさせたのではないだろうか。 それから徐々に今まで影に隠れていたものが露出され、観たくも無い影の 現実やそれに踊らされた人々により、ブラックユーモアが現実になってきた のではなかろうか。 たけしが、日を狂わせたかどうかは解

    booksbooks
    booksbooks 2006/06/04
    欽ちゃん=良心、たけし=悪意ってわけでもないと思う。実際のところは。受け手の大半はそう感じるのかもしれないけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Blogに対する客観的評価基準の一つとして、アクセス数がある。 例えばBlogAに1日1万件のアクセス数があると、「BlogAは人気あるよね~」と言われたりする。 確かにアクセス数というのは、誰に対してもわかりやすい数字である。少なくともそのBlogの閲覧回数はわかる。 そのような意味で今後もアクセス数は、Blogの客観的評価基準の一つとして残るはずだ。 しかし、よく考えてみるとアクセス数というのは、Blogの内容に対する評価にそのままあてはまるワケではない。 そこでまずBlogに対するアクセス方法を考えてみよう。 一般にBlogにアクセスする方法は [1]他Blog、H

    [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 - Tomo’s HotLine