タグ

2012年10月5日のブックマーク (9件)

  • 皇室典範(占領典範)に関する請願:請願の要旨:参議院

    (一)日国憲法であると詐称し続けている占領憲法は、GHQの軍事占領下で我が国の独立が奪われた時期に制定され、独立国の憲法として認めることはできない。占領憲法第九条第二項後段の交戦権とは、アメリカ合衆国憲法にいう戦争権限と同義であり、宣戦、統帥、停戦、講和という一連の戦争行為を行うことができる権限のことである。交戦権がないことから戦争状態を終了させる講和行為を行い得ない占領憲法が仮に憲法であれば、我が国はサンフランシスコ講和条約によって戦争状態を終結させ独立することができず、大日帝国憲法第十三条の講和大権によって戦争状態を終了させて独立を回復したことになり、大日帝国憲法は現存している。(二)つまり、占領憲法は、無効規範の転換理論を定めた大日帝国憲法第七十六条第一項により、ポツダム宣言の受諾と降伏文書の調印からサンフランシスコ講和条約に至るまでの一連の講和条約群の一つとして評価され、大

  • 【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*

    文房具にもたらされる発明は、えてしてそのスゴさが伝わりにくい。この「フィットカットカーブ」なるハサミもそのひとつ。魔法のような切り口を実現した、その仕掛けとは? PLUS「フィットカットカーブ」写真はイージーグリップ・チタンコート735円(税込)。標準タイプは315円(税込)。 Amazon 最近の文房具の中には、それまでの歴史を覆すような凄い発明がいくつかあるのだけど、その凄さが伝わりにくいのが文房具の難しい所。よく、テレビの人から「いい文房具ありませんか?」と聞かれるので、そんな文具界の大発明を推薦するのだけど、「そういうのじゃなくて、もっと動きとかが派手な物を」とか言われてしまう。そう、文房具の「凄い発明」は地味なのだ。だから、油性なのに滑らかに書ける「ジェットストリーム」より、芯が勝手に回転する「クルトガ」の方が世間には「凄い文房具」として紹介されてしまう。いや、「クルトガ」だって

    【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*
    border-dweller
    border-dweller 2012/10/05
    ハサミは足りてるのにこういうの見ると欲しくなるな(*´w`)
  • 【オリジナルソング】ソルティライチ【PV】

    ソルティライチ美味しすぎ。発売以来70万ガロンくらい飲んだ。この溢れる愛を表現するにはどうしたらいいのか…そうだ!テーマソングを作ろう!ということで14ヶ月かけて完成。夏をイメージした素敵なイメージビデオとともにお楽しみください。ガチCM15秒Ver→sm19003474作詞 作曲 編曲 ドラム:変ドラ(@hendora777) co40292 協力していただいた素敵なメンバーの方々ボーカル:うたこ ギター:じょんがら武士 (@johngarabushi)ギター:Akky (@Unchos_Akky)ベース:ナッパ (@nappakks)ピアノ:luna (@luna_yuta)映像:eros(@eros_eros_eros_)※()内はTwitterIDです各パートマイナスワンhttp://p.tl/zCOP誰か歌って!弾いて!ようつべフルHD版→http://youtu.be/

    【オリジナルソング】ソルティライチ【PV】
    border-dweller
    border-dweller 2012/10/05
    自前で宣伝してしまう人が出るとは 何か新しい商売になりそうだな
  • 世界初 iPS細胞から「卵子」作りマウス誕生 NHKニュース

    体のあらゆる組織や臓器になるとされるiPS細胞から卵子を作り出し、体外受精させてマウスを誕生させることに京都大学の研究グループが世界で初めて成功しました。 不妊症の原因の解明に役立つ一方ヒトの皮膚の細胞から生命を誕生させる技術にもつながるため倫理面での議論が必要になるとみられています。 この研究を行ったのは、京都大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授の研究グループです。 研究グループでは、メスのマウスの体の細胞から作ったiPS細胞に特殊なたんぱく質を加えて、卵子の元となる「始原生殖細胞」に変化させました。 そして、この細胞をマウスの卵巣の中に移植して育てることで、世界で初めて卵子を作り出すことに成功しました。 またこの卵子を精子と体外受精させ受精卵をメスのマウスの子宮に着床させたところ正常に成長し、マウスも誕生したということです。 研究グループでは、去年、マウスのiPS細胞から精子を作り出すこ

    border-dweller
    border-dweller 2012/10/05
    卵子もつくれちゃうのか ループ!
  • 豚を生で食うとは - 新小児科医のつぶやき

    10/1付朝日記事は有料部分が読めないので、10/2付杉忠嗣(朝陽薬局)のジオログより、 豚レバ刺し、危険な人気 牛禁止で注目、細菌感染の恐れ豚の生による主な感染症 こちらに全文が掲載されていますので参考にしてください。一部引用しますが、 東京都心の歓楽街にある大衆酒場。名物の豚レバ刺しを目当てに連日、大勢の客が訪れる。店主によると、7月1日に牛レバ刺しが禁止された前後から注文が増えたという。豚レバ刺しを出すのは「モツ焼き」「焼きとん」と呼ばれるホルモン焼きの店が多い。一部の店は、牛レバ刺し禁止を機に豚に切り替えた。 東京や大阪には、豚肉の刺し身をべられる店もある。豚肉料理がメーンの大阪市内の居酒屋は、豚ユッケが看板メニューだ。 記者が店に足を運んだり、店のホームページなどで調べたりしたところ、豚の生料理を出す店は少なくとも都内で70軒、全国で計100軒を超えると見られる。「刺し身

    豚を生で食うとは - 新小児科医のつぶやき
  • 豚とタブ - 新小児科医のつぶやき

    一昨日に朝日記事を引用して豚ユッケとか豚のレバ刺しは危険と言う以前に、 豚を生でべないのは常識 こういうエントリーを書かせて頂きました。少なくとも朝日記事は、キチンと豚を生でべるリスクを書き警告を発していたと理解しています。警告知識の部分が有料部分だったのは少し残念でしたが、これは商売の都合があるでしょうから致し方ありません。それでもHEVのリスクから、SPF豚の知識まで網羅されており良く出来た記事です。定番の有識者のコメントも、 厚労省基準審査課は「豚は生しないのが常識。現時点で規制は考えていない」とする。だがの現場では、豚の生の危険性は常識でなくなりつつある。 村上教授は「豚の生は、時に命にかかわる危険な行為となることを知ってほしい。国は規制などの対策を考えるべきだ」と話す。 村上教授とは東京農大の村上覚史教授(家畜衛生学)です。でもってタブですが10/3付記事(Yahoo

    豚とタブ - 新小児科医のつぶやき
  • Twitter / Paradise4111: ミンスの狙いは、白眞勲を内閣府副大臣に据え、臨時国会 ...

    ミンスの狙いは、白眞勲を内閣府副大臣に据え、臨時国会を先延ばし、野党に特例交際法案とセットで人権侵害擁護法案の可決を条件に開催することを約束し、人権侵害擁護法案を可決させる。それによって、国家機密情報を全て朝鮮に横流ししようとする物であり、白眞勲を助け、売国の準備をするものである

  • 日本人「慰安婦」実態迫る/市民団体シンポ 「低い人権感覚」指摘

    戦時下における性暴力の実態調査や告発を行っている市民団体「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクション・センター(バウラック)は29日、東京都新宿区でシンポジウム「日人『慰安婦』の被害実態に迫る」を開きました。約100人が参加しました。 バウラックは昨年から日人「慰安婦」についての調査・分析を開始。活動の中間報告や被害者の足跡などを発表しました。 バウラック共同代表の西野瑠美子さんは、日人「慰安婦」の実態解明が遅れているのは、「公娼制度下にあったため」と指摘しました。「お金をもらっていたら被害者ではないのか。『強制』させられることだけが被害なのか。『慰安婦』問題とは何か捉え直したい」とのべました。近現代日女性史の研究を行っている立教大学の小野沢あかね教授は、軍が秘密裏に「慰安婦」を募っていたことなどを報告しました。 「慰安所」が設置されはじめた1930年代は、国際連盟が公娼廃止を日

    日本人「慰安婦」実態迫る/市民団体シンポ 「低い人権感覚」指摘
  • 竹島をめぐるサンフランシスコ条約前後のやりとりのまとめ (Ver.1.2)

    当時の簡単な年表 1905年 日、竹島の領有を宣言 1910年 日韓併合 1945年 日敗戦、日はGHQの統治下に。朝鮮半島は38度線より南はアメリカ軍、北はソ連軍の統治下へ 日の経済水域をマッカーサーラインにて制定(後にSF平和条約発効につき解消) 1946年 日国憲法公布 1948年 韓国北朝鮮建国 1950年 朝鮮戦争勃発、 警察予備隊(後の陸自)創設 1951年 6月頃朝鮮戦争の戦線が落ち着き休戦を模索し始める 7月 韓国アメリカSF平和条約においてマッカーサーラインを維持するよう要請 8月 アメリカ、上記の返答として韓国へ(いわゆる)ラスク書簡を通達 9月 サンフランシスコ平和条約締結 1952年 1月 韓国,李承晩ラインを制定し、竹島を占領 4月 サンフランシスコ平和条約発効、日主権を回復 海上警備隊(後の海自)創設 1953年 朝鮮戦争休戦 1965年 日韓

    竹島をめぐるサンフランシスコ条約前後のやりとりのまとめ (Ver.1.2)