タグ

2008年1月27日のブックマーク (4件)

  • 大阪府の財政は破綻寸前か? - Touch me:楽天ブログ

    Dec 31, 2007 大阪府の財政は破綻寸前か? カテゴリ:政治経済 昨夜10時頃の毎日新聞、東京新聞のオンラインニュースで以下の報道があった。 引用すると ーーーーーー-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <大阪府>府債返済先送りで赤字減らし…再建団体転落を回避 12月30日22時9分配信 毎日新聞 大阪府が04年度以降、府債(借金)の返済を先送りしてその分を一般会計に回し、見かけ上、赤字額を減らしていたことが明らかになった。金額は04~06年度で2930億円で、こうした手法を取らなければ07年度に財政再建団体に転落する可能性もあった。金融機関や投資家には情報開示しておらず、府財政課は「違法性はないが、説明不足だった」としている。 府は危機的な財政状況を踏まえ、01年度から、借金返済に備えて積み立てた「減債基金」(注1)を取り崩し、一般会計の財源不足を補ってきた。この基

    大阪府の財政は破綻寸前か? - Touch me:楽天ブログ
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • 体験談:伊集院の霊能力者への考察 [哲学]

    伊集院が昔言ってて心の底からこの人は頭がいいなあと感心した話。 まずみんなが集まっているところに伊集院が行って ポッケからタバコの箱を出して 「この中にスズメバチ入ってるから触らないでね」 と言って、そこに近寄らないようにしてからその場を離れる。 そのあとみんななんとなくその箱の置いてある席には近寄らないままでいる。 その部屋に他に人が入ってきたときに 「何でその席人がいないの?」 「なんか箱にスズメバチが入っているから座るなって」 そして最初部屋に居た人はもうみんな居なくなり、伝聞でしかスズメバチの事を知らない人だけが居るようになる。 そこにふらりと 「スズメバチ駆除業者です」 と名乗る男が現れて箱をポッケにしまい、みんなに駆除の代金を請求するとみんな払う。 スズメバチなんて居ないのに。 「これが、テレビに関わっている俺の立場で言える ギリギリのラインの、霊能者というものへの考察」 って

    boshi
    boshi 2008/01/27
  • 山崎養世のBLOG : 道路について徹底的に議論せよ - livedoor Blog(ブログ)

    《戦後復興期の財政のあり方から今こそ脱却を》 2008年の通常国会が始まりました。大きな焦点になりそうなのが、ガソリン税を引き下げるのか現状を維持するのか、という道路財源の暫定税率の問題です。 でも、当の問題は、それにとどまらないはずです。なぜなら、終戦から7年後の1952(昭和27)年に決められた道路建設の財源のあり方こそ、戦後の財政と政治のシステムそのものです。まさに自民党のビジネスモデルであり、戦後体制です。 これまで、小泉純一郎元総理は「自民党をぶっ壊す」と言い、安倍晋三前総理は「戦後レジームを変える」と言いました。しかし、戦後体制の丸であるはずの、道路のあり方は変わりませんでした。 日が、気で、戦後の復興期に作られた財政のあり方から脱却し、21世紀の現実に合った政治と経済に転換しようとするならば、道路のあり方を変えなくてはなりません。今の道路のあり方が作られた19