タグ

2010年1月31日のブックマーク (9件)

  • すべての人に贈るだまされないための経済入門ーベストブックガイド100+1

    勝間さん、宮崎さん、飯田さんの共著刊行を記念して以下にすべての人に贈る、一部の政治家・官僚・マスコミ・評論家や一部の経済学者、そしてほとんどのアルファブロガーやネットで自分の利害でしか書けないのになぜか経済を語る株式・資産運用者たちの放言などなどにだまされないためのブックリスト。 これ以上体系的でまた啓蒙的なブックリストは作成不可能。自信をもってお薦めします。とりあえず改行したところでひとまとめのコンセプト(僕と主張が違うでも対立軸を明確にするため参考になる対論のも掲載)。 まだ一冊も読んだない人はぜひ一読を。そして経済書を読んできた人は何冊読みましたか? 勝間和代、宮崎哲弥、飯田泰之『日経済復活 一番かんたんな方法』 日経済復活 一番かんたんな方法 (光文社新書 443) 作者: 勝間和代,宮崎哲弥,飯田泰之出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/02/17メディア: 新書

  • 英語多読本の郵送貸出・オープンセサミブッククラブ

    福島県南会津郡只見町にある多読用英語書籍のブッククラブです。只見町にSSS英語学習法研究会のタドキスト(多読を実践している人)を増やしたいという思いで運営しています。全国のタドキストの方々に郵送でをお貸しし、会員間の連絡・情報交換を目的としたメーリングリストを開設しています。全国のタドキストとの交流がきっかけになって只見町に新たなタドキストが誕生し、只見が英語多読の町になることがこのブッククラブの究極の願いです。 ・ 郵送会員とはメールで連絡をとり合います。 ・ 貸出冊数: 1回7冊まで 総語数が1,500語までのは3冊で1冊換算 2,500語までのは2冊で1冊換算 但し、貸出7冊分までのうち、   1,500語までのは600円分(3冊単位で18冊)まで 2,500語までのも600円分(2冊単位で12冊)まで ・ 貸出期間: 4週間 ・ 利用料:   1冊分で10

  • iPadとiWorkと目と手とお仕事とマルチタスク幻想 - あったらしくるえるはてなくしょん

    なんかギークな人達の落胆とかばかり、目に入ったりしますが、私は iPad 好きです。いっつもさ、DoCoMo には引き算が必要である!! とか言うからには、iPad の割り切りが好きだ!! くらいは重ねて言いたいw techcrunch とかも面白かったんだけど、iPad にカメラやマルチタスクいるかって言ったらいらないと思うんだよね。マルチタスクってだけで幸せになれるかって言ったら、そんなこともないんじゃないかとね。だいたい、俺はアスラとかじゃないので、1ターンに1回しか攻撃できないシングルタスカーなので、設計が無理になるんだったらなくてもいいを肯定したいのです。十得ナイフよりはサムライソードが欲しいです。どうも狂えるシングルタスカーなアクションなので、ブログを書いてる時は他の事が出来ませんし。 あと、マルチタスクなら Exposé 必須くらいの、Apple の心意気というか、意志がある

    iPadとiWorkと目と手とお仕事とマルチタスク幻想 - あったらしくるえるはてなくしょん
    boshi
    boshi 2010/01/31
    USみたいに契約の長期固定契約の縛りがなく(流動的な契約),15ドルor30ドルの廉価でわかりやすい3G契約が実現されるならスゴいけど,なさそうだよね.
  • アンテナとフィルター、バッテリー - あったらしくるえるはてなくしょん

    ツレがうつになりまして。 作者: 細川貂々出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2006/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 389回この商品を含むブログ (251件) を見る このですごくよく覚えている事なのですけれど、ツレさんのアンテナ... のくだり。こないだインプットとアウトプットの話題でちょっとだけ盛り上がっていたときに思った事や、各方面のエントリを見て思い出した事など。 よくクリエイターなんかで、アンテナを高くしていろいろな事を受信できるようにってほざく人いるんですけど、もう重要なのはそこじゃないよね。今はもはやアンテナよりもフィルターとバッテリーの方が重要で、うまいこと自分で仕分けしないと参っちゃうことはよくあるなと思います。邪な目線*1抜きで、はうすの人はすごいと思います。 今はただでもいろいろ受信されちゃう時代だからこそフィルターしよう それ

    アンテナとフィルター、バッテリー - あったらしくるえるはてなくしょん
    boshi
    boshi 2010/01/31
    結局twitterはフォローする数をごく少数にして,重要でなさそうな人はリストListのみにした.俺には10以上のフォローは無理.
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    boshi
    boshi 2010/01/31
  • 【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 「ミクロには元気」 - MSN産経ニュース

    「シリコンバレーはどうですか」とよく尋ねられる。私は「マクロにはもちろん大変だけど、ミクロには元気ですよ」と答える。 2008年9月の金融危機に端を発した世界的大不況の影響を、シリコンバレーだってもろに受けている。株式市場の低迷ゆえ、ベンチャー企業のゴールたる上場への道が狭くなり、ベンチャー投資資金もひところに比べて減少した。地域の失業率も12%近い。 しかしこうしたマクロな話をシリコンバレーの人たちはあまりしない。ではいったい何を話すのか。自分が興味を抱く新しい技術について、自分が作っているソフトウエアやサービスについて、自分が構想する新しいビジネスについて…。自分が起点になったミクロな話ばかりなのだ。 シリコンバレーには、個を起点としたアイデアや技術こそが世界を変えるのだという信念がある。「自分がやらない限り世に起こらないことを私はやる」「世界を変えるものも常に小さく始まる」といった成

    boshi
    boshi 2010/01/31
  • 【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 - MSN産経ニュース

    ■ネット世界は分断される 「表現の自由と信仰の自由、そして情報へのアクセスと政治参加の自由は、普遍的な権利であると私たちは信ずる」 「私は情報流通のオープンさを信奉する。情報がもっと自由に流れるようになれば、社会はもっと強くなる」 「私はオープンなインターネット利用を支援し続けている。検閲禁止を強く支持する。これは米国の伝統であり、各国にそれぞれ違った伝統があることは認識している。しかしはっきり言えるのは、私たちが米国に自由なインターネットを持っていることが、米国の力の源泉となり得ているということだ」 これらの言葉は、昨年11月16日、上海を訪れたオバマ米大統領がタウンホールミーティングで中国の若者たちに向けて語ったものである。 そして年が明けての1月12日、米グーグルは、同社事業インフラ(基盤)が、中国を発信源とする高度なサイバー攻撃の標的にされたことを明らかにした。攻撃者の主な目的は中

    boshi
    boshi 2010/01/31
  • 晴れ - finalventの日記

    寝坊した。産経新聞一面の梅田さんのコラムが興味深いものだった。思索を深化させていくと逆に読む人が限定されていく。その限定を緩和させると、単純化・図式化が進む。しかたがないとは言える。ネットに掲載されているかと見るとあった(参照)。この問題視点は難しい。 これからのウェブ世界は、こうした欧米の価値観やイデオロギーに強く牽引(けんいん)された「共有地たるグローバルウェブ」(主に英語圏)と、「政治体制や文化・言語圏に閉ざされたローカルウェブ」がせめぎあい、分断されて林立する時代を迎えるのであろう。グーグル中国問題は、そんな21世紀のウェブ進化のひとつの方向性を示唆するものである。 私の考えでは、Google英語がもたらすインパクトは、文化圏や政治体制のクローズにおけるダイコトミーとは完全に重ならない。私の思索のキーワード「滑らかな浸潤」をふと想起するが、そこまではわからない。ただ、Google

    晴れ - finalventの日記
    boshi
    boshi 2010/01/31
    これぞ終風クオリティ.
  • Steve Jobs Says Book Publishers Hate Amazon's Kindle

    Steve Jobs told Walt Mossberg that Amazon's e-book prices are likely going higher than $9.99. After Steve presented the iPad, Walt Mossberg managed to talk with him briefly while people were testing the iPad. Kara Swisher filmed them. Walt asks Steve, "Why should she buy a book for $14.99 on your device when she can buy one for $9.99 from Amazon or Barnes & Noble?" Steve responds somewhat knowingl