タグ

2010年3月25日のブックマーク (7件)

  • Wordpress SEO: これを読めば後は何もいらない! » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 皆さんもご存知のように、私はワードプレスを愛用している。私はアフィリエイトサイトの大半でこのプラットフォームを利用しており数千ドル/月の収益を手に入れている。また、このブログを含むブログにも利用している。しかし、このCMSを活用しているのは私だけではないはずだ — 実際に無数のサイトがこのソフトウェアをベースにしている。 そのため、ワードプレスを称賛する声は後を絶たない。しかし、デフォルト時のSEOに関してはメリットの一つに挙げることは出来ない。私は、このソフトエウェアを多用し、検索エンジンのトラフィックのおかげで多額の収入を得るなかで、ワードプレスの設定の最適化における最良の方法を編み出した。

    Wordpress SEO: これを読めば後は何もいらない! » SEO Japan
    boshi
    boshi 2010/03/25
  • 「郵政国有化」で空中分解する鳩山政権 | | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    もはや政権末期の様相を呈してきた鳩山内閣だが、24日に亀井金融担当相と原口総務相の発表した「郵政改革法案」には唖然とした。これはゆうちょ銀行の貯金受け入れ限度額を2000万円に引き上げようというものだ。郵政選挙のとき、次のように主張したのは誰だったのか。 現在の郵便貯金の預け入れ限度額は1000万円です。ご存知の方も多いと思いますが、昭和63年から平成3年にかけて、預け入れ限度額が立て続けに300万円から、500万円、700万円、1000万円と引き上げられました。どうしてでしょうか。それは、政府に渡すお金の量を増やすためだったと言っても過言ではありません。 だからこそ、その預け入れ限度額を元通りに引き下げれば、郵貯・簡保に集まるお金は確実に減り、政府にわたすお金の量も確実に、しかも間違いなく少なくなります。これが民主党の基的な考え方です。 これは2005年9月1日付の民主党メールマガジン

    boshi
    boshi 2010/03/25
    やばいな。
  • 404 Mouse Not Found:中国のない世界

    問題は、なぜGoogle中国からたたき出されたか、ではない。 グーグルのない世界 (内田樹の研究室)中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 中国が、なぜ一歩も譲らなかったか、だ。 それを理解するには、中南海からの視点が必要なのだが、その視点を持とうとする先進国の「識者」が見当たらないので、能力の決定的な不足を承知しつつ私がそのまねごとをしてみることにする。 想像してみよう。たった今国境というものがなくなった世界を。 そこは John Lennon が Imagine で歌った世界では残念ながらない。チャンスを求めて都市に押し寄せてくる途上国の人々を追い返す国境がなくなった世界だ。都市にすむあなたならこの事態をどうするか。自由の名の下に彼らが来るにまかせるか。それとも何らかの口実を設けて彼らにご遠慮いただくか。 先進国において、これは単なる思

    boshi
    boshi 2010/03/25
  • 2ちゃんねる実況中継 : 偽善者アグネス 自慢の自宅公開

    偽善者アグネス 自慢の自宅公開 2010年03月22日20:55 CM: 12TB: 0 # ▲ 9 名前:名無しさん@十周年 [2010/03/22(月) 00:06:45 ID:5OBQHZoZ0] 偽善者アグネスの自宅 http://2ch-ita.net/upfiles/file2004.jpg 205 名前:名無しさん@十周年 [2010/03/22(月) 00:53:06 ID:4ZAluYqT0] >>9吹いた さすがにこれはネタでしょ? 何かの番組(旅行とか)の映像では… 242 名前:名無しさん@十周年 [2010/03/22(月) 01:07:34 ID:04ZLqHsL0] >>205 ネタでもなんでもないぞ http://agnes-daigaku.com/86.html ==================== アグネスと黒柳徹子の違い

    boshi
    boshi 2010/03/25
  • 脱学校の社会へ向けて - 雑種路線でいこう

    今の学校ってどうしてこうなんだっけ?という件については『天下之記者―「奇人」山田一郎とその時代 (文春新書)』がお勧め。東大設立を巡る紆余曲折がよく書かれているのと、主人公である山田一郎の、帝大卒の超エリートで早稲田の創立者であるにも関わらず、生涯フリーライターっぽく生きているところが憎めない。学校をどうしていくか、という話をすると、ちょっと古いんだがネット黎明期にバイブルのように読まれていた古典で『脱学校の社会 (現代社会科学叢書)』がお勧め、とか書きつつ読んだのが10年以上前だから何が書かれていたか覚えてない。 今の日が置かれている状況ってポストフォーディズムの側面もあるけれども、もうひとつ開発主義や年功序列の限界・グローバル化といった側面も無視できない。特にここ10年ちょっとの混乱は、経済の長期低迷で愈々開発主義の矛盾が露呈したことの影響の方が大きいのではないか。 従来の教育で重要

    脱学校の社会へ向けて - 雑種路線でいこう
    boshi
    boshi 2010/03/25
    なになに?脱学校の社会、という本?
  • 404 Mouse Not Found:学校ってバカを治療してくれんのか

    boshi
    boshi 2010/03/25
  • 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。

    京大は出たけれど・・・・・主要な企業における2009年新卒採用活動はほぼ終了し、2010年新卒採用の動きが活発化している今日、就職活動は一生懸命しているにもかかわらず、就職先が見つからない、あるいは、希望の就職先に内定をもらえず不意な企業に内定し悶々とした日々を過ごしている高学歴大学生がここ京都大学に存在する。超売り手市場と言わる新卒就職市場においても、就職するのに四苦八苦する高学歴就職難民たち。これは、個人の問題ではない社会の問題である。 格差格差と言われるけれど・・・ロスジェネロスジェネという言葉がニートやフリーターなどの言葉と同じくらいに人口に膾炙するようになった。超左翼マガジンと銘打った「ロスジェネ」という雑誌も新たに刊行された。ロスジェネとは、ロストジェネレーションの略であり、就職超氷河期(1990年代という「失われた十年」)に社会へと送り出された20代後半から30代半ばの世代

    boshi
    boshi 2010/03/25
    おしりかゆくなっちゃった。