タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (3)

  • コーピングとは?お金をかけず「手軽」にできるストレス対処法に注目! - リクナビNEXTジャーナル

    残業、満員電車、上司の叱責、仕事のミス……。些細なストレスが積み重なることでうつ病やパニック障害などに陥る人は年々増加し、その症状は若年化も進んでいるといわれます。 こうした心の病を防ぐ、話題のストレス対処法のひとつ「コーピング」。認知行動療法を応用し、だれでもどこでも出来るストレス対策として注目されています。 いますぐにできるストレス対策「コーピング」の仕組みと、その効果について臨床心理士の伊藤絵美先生にお話を伺いました。 伊藤絵美(いとう えみ) 臨床心理士。精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。主な著書に『認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ』、『ジュディス・S・ベック著:認知療法実践ガイド・基礎から応用まで』など。伊藤絵美 (@emiemi14) | Twitter そもそも「ストレス」とはどういう仕組みなのか? 伊藤先生は、ストレスを漠然

    コーピングとは?お金をかけず「手軽」にできるストレス対処法に注目! - リクナビNEXTジャーナル
  • 「美術の根源は多様性、だから最初から限度なんてつくらなかった」~大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ・北川フラム氏インタビュー - リクナビNEXTジャーナル

    「美術の根源は多様性、だから最初から限度なんてつくらなかった」~大地の芸術祭 越後有アートトリエンナーレ・北川フラム氏インタビュー 3年に1度の世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭 越後有アートトリエンナーレ」が、今年も越後有地域(新潟県十日町市・津南町)で開催される。 「人間は自然に内包される」という理念を掲げ、広大な里山を舞台に人と自然とアートが織りなす「大地の芸術祭」は2000年にスタートした。第1回から 32ヵ国148組のアーティストが参加し、約16万人の来訪者数が集った同イベントは、前回の第5回(2012年)では48万人の来訪者数となり、新潟県内の経済効果は46億円だったと公表されている。 とはいえ、人口7万人、21%以上が65歳以上の「超高齢化」の地域において当初は反対する声のほうが大多数を占めていたという。そんななか仕掛け人であるアートディレクターの北川フラム氏は、どの

    「美術の根源は多様性、だから最初から限度なんてつくらなかった」~大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ・北川フラム氏インタビュー - リクナビNEXTジャーナル
  • 生き残りたかったら、バブルを起こせばいいんです 茂木健一郎さん/リクナビNEXT[転職サイト]

    「脳と心の関係」を軸に、 美術、文芸、教育など多様な分野で活躍。 気鋭の脳科学者は、 若手ビジネスパーソンに どんなメッセージを送るのだろうか。 世の中の常識から反するようですが、私の最近の主張は「バブルを起こせ」なんです。今回の金融破綻はアメリカの経済バブルが原因。それでみんな困っている。しかし、実はバブルというのは、脳を活性化させるメカニズムとそっくりなんです。 1637年のオランダで「チューリップ・バブル」というのがありました。記録された「世界最古のバブル」と言われているものです。 当時オランダでは、オスマン帝国からチューリップの球根を輸入していて、珍しい品種には非常に高い値がつきました。チューリップというのは、一つの母球から年に2、3個の球根しか作られない。つまり人気のある品種は、品薄になりやすく希少価値も出やすい。投機対象としてはもってこいの商品だったのです。 そこで、投資家はも

    boundary-line
    boundary-line 2009/01/13
    脳を活性化させるために必要なのは、この一瞬の盛り上がりなんです。大事なのはメリハリなんですよ。最初に強い情熱を持てるかどうか。対象に向かってドーンと一気に情熱を高めていく。情熱がおさまった後も、興味は静かに続いていきます。
  • 1