タグ

ブックマーク / qiita.com (35)

  • ローカルDNSを立てずにホスト名をIPアドレスに解決する超絶簡単な方法 - Qiita

    1行概要 例えば社内で自分のPCに開発サーバを立てたけど、IPではなくホスト名で他のメンバーにURLを教えたいときに使う方法 犯行動機 社内DNSの再設定がめんどくさい Google APIのOAuth2のredirect_urlがグローバルでないとエラーになるため、社内ローカルでの開発が面倒 想定読者 Railsの開発がいくつか並行している ローカルにDNSが無い OR 設定する程ではない Google OAuth2の invalid redirect url エラーで詰まった 1. xip.ioを使ったDNS解決 外部のパブリックDNSサービス xip.io を使います。 アカウント登録の必要はなく、自分のPC(開発機)のローカルIP(例: 192.168.1.123)の場合、 some-project.192.168.1.123.xip.io をブラウザに入力するだけ。 すると、 x

    ローカルDNSを立てずにホスト名をIPアドレスに解決する超絶簡単な方法 - Qiita
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2014/11/06
  • fluent-debugと戯れる - Qiita

    こんにちは、こちらはFluentd Advent Calendar 19日目の記事となります。 fluentdの動作を確認するときやpluginのデバッグをする時などに、print文を埋め込んだりしていましたが、ふとしたきっかけでtd-agentパッケージに「 fluent-debug 」なるものが同梱されていることを知りました。さっそく使ってみようと思いましたが、これに関する記事がほとんど出てきませんでした...。 というわけで、せっかくなので今回はfluent-debugを触ってみた話をしたいと思います。 fluent-debugとは 実行中のfluentdに対してgdbのように、アタッチして内部をごにょごにょできるツールで、 fluentdの公式ドキュメント にも記載されています。内部では dRuby を使っており、 DRbObject と DRbServer を利用することでflu

    fluent-debugと戯れる - Qiita
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2014/11/04
  • 君がOpsでもRubyで書いたライブラリはGemで配ろう - Qiita

    Infrastracture as code流行の副産物として、もうOpsはある程度Rubyでライブラリを書けるようになりました。 折角Rubyでライブラリを書いたなら、安全&ラクに配布するためGemパッケージにしましょう、出来る人には今更でしょうが知らない人は真似してみてね。 ちなみに意外と誤解されてる点、gemにする=Rubygems.orgで公開する、ではありません、してもOKというだけで。 目標 gemファイルを置いて、gemコマンドで自分のライブラリをサーバに導入する。 こんなかんじで。 gem install -l my_libs-0.0.1.gem じゃあやってみましょう。 Gemの雛形をつくろう Gemの作り方は色々あるようですが、私はもっぱらbundlerです。 bundle gemで必要なファイル群を作成します、便利ですね。 $ bundle gem my_libs c

    君がOpsでもRubyで書いたライブラリはGemで配ろう - Qiita
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2014/11/04
  • Datadog で Docker コンテナをモニタリングする - Qiita

    概要 Datadog というモニタリングサービスを利用して Docker コンテナの CPU やメモリなどのメトリクス収集・監視とコンテナの死活監視をするという話。 Datadog を使うメリット Docker をどうモニタリングすべきかのモデルとなる Datadog のエージェントは、 Docker が依存する Linux の "namespace" と "cgroup" が提供するメトリクスを 15 秒ごとに収集することでモニタリングを行っている。また Docker コンテナをどうモニタリングするか・どうメトリクスを収集するか・どんなメトリクスがあるかを学ばさせてもらっている。 参考: "How Docker monitoring works" Monitor Docker with Datadog - Datadog Blog コンテナへ自動でタグ付け Datadog は Docke

    Datadog で Docker コンテナをモニタリングする - Qiita
  • gzのファイルを展開せずにgrepする - Qiita

    ログファイルをgrepして何かを集計する場合があると思いますが、webアプリログとかはファイルサイズも大きく、月ごとにtar.gzになってたり、日ごとにgzになってる場合が多いと思います。 一回展開してからgrepをかけたりしてるとファイルサイズがでかいのでちょっとやっかいだったりするんです。 今回は日ごとにgzされているファイルを展開せずにgrepする方法。

    gzのファイルを展開せずにgrepする - Qiita
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2014/09/30
  • 中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita

    TL;DR MVCもレイヤで捉えて関係性の設計をするといいのでは 普通のRubyオブジェクトを積極的に使いたいですね 「パーフェクト Rails」に期待しましょう 長くなって面倒くさくなり、途中から手抜き感が半端ないですが許してください この記事の位置付けなど 7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models - Code Climate Blog [翻訳] エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン これらの参考文献を踏まえてRailsアプリケーションのリファクタリングをしていて、だいぶ方向性や考え方がまとまってきたので、これからチームに合流する人を想定読者に、Qiitaがどんな感じで作られているのかを文書化したものです。(参考文献の一覧は記事の最後にあります) 内容的には文献[2,3]を踏

    中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2014/09/29
  • Docker でホストのディレクトリとコンテナイメージのディレクトリを共有する方法

    Dockerホストのディレクトリといわゆるゲストのコンテナイメージのディレクトリを共有したい時がある. そのようなときにコンテナイメージでコマンドを実行するときに,オプションを指定してやれば良い. ディレクトリを共有するための方法は,つぎの2つがある. この記事では,2のコマンドで指定する方法についてのみ説明する. Dockerfile に設定を書き込む Docker でコンテナイメージにコマンドを投げるときに設定 コマンドで共有する方法 ホスト側からコンテナイメージでコマンドを実行するには,つぎのようにオプションを指定する. sudo docker run -i -t -v /host/directory:/container-directory:ro ubuntu /bin/bash docker: Docker コマンド run: 新しくコンテナでコマンドを実行 -i: インタラ

    Docker でホストのディレクトリとコンテナイメージのディレクトリを共有する方法
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2014/09/23
    Dockerでディレクトリを共有出来る
  • https://qiita.com/inokappa/items/0a4a2db7abad22458bea

    bouzu_ao
    bouzu_ao 2014/08/08
  • Googleの虎の子「BigQuery」をFluentdユーザーが使わない理由がなくなった理由 #gcpja - Qiita

    「BigQueryは120億行を5秒でフルスキャン可能」は当か? 先日、kaheiさんがGoogle BigQuery(Googleクラウドの大規模クエリサービス)について、こんなエントリを書いていた。 とにかくパフォーマンスがすごい。(Fluentd Meetupでの)プレゼン中のデモで、ディスクに収められた5億件のデータをSQLでフルスキャンするのに3秒しかかからない。9億件のデータを正規表現を含んだSQLでスキャンしても、7秒で終わる(これ、記憶がちょっとあいまい。もう少しかかったかも)。これには驚いた。佐藤さんがGoogleに入社して一番驚いた技術が、一般公開される前のBigQueryだったと言っていたが、その気持ちはわかる。 From Fluentd Meetupに行ってきました これを読んだ時、BigQueryの検索スピードについてちょっと補足したくなった。確かにFluent

    Googleの虎の子「BigQuery」をFluentdユーザーが使わない理由がなくなった理由 #gcpja - Qiita
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2014/08/07
  • GithubからJenkinsへのServer Hook - Qiita

    GithubからJenkinsへのServer Hookを調べた結果をまとめておく。 以下の3つの方法を調べた。 WebHook URLsを用いる方法 Jenkins (GitHub plugin) を用いる方法 Ver1.8で確認 Jenkins (Git plugin) を用いる方法 Ver2.0で確認 この方法を用いるとGithubのコードに修正を加えると対応するJenkinsジョブを走らせることができる WebHook URLsを用いる方法 Githubからコミットの情報を受け取って自力で処理する方法 好きなようにhook処理できるが実装が必要 Githubの特定ブランチにpushした時だけhookでjenkinsビルドする - Qiita [キータ]が詳しい Jenkinsの設定 Jenkins Parameterized Trigger pluginをインストールしておく Ho

    GithubからJenkinsへのServer Hook - Qiita
  • Twilioで電話ECを実現するRailsコード - Qiita

    フロー ER図 ルーティング 基的には、1応答1アクションの原則で作っています。 もうちょっと手を加えれば、設定ファイルを変えるだけで応答メッセージを変えるDSLなんてことも出来そうです。 Buycall::Application.routes.draw do root :to => 'home#index' resources :products resources :orders # 最初にTwilioのリクエストを受けるURL get 'twiml/start' get 'twiml/ask_product' get 'twiml/receive_product' get 'twiml/ask_count/:product_id' => 'twiml#ask_count' get 'twiml/receive_product_and_count/:product_id' => 't

    Twilioで電話ECを実現するRailsコード - Qiita
  • anyenvで開発環境を整える - Qiita

    私の場合、開発環境では複数の言語のコードを書いたり実行したりします。 例えば perl, ruby, nodejs, python など。 これらを利用するために、plenv, rbenv, nodebrew, pyenv などを利用していました。 しかし、遅ればせながら anyenv というものがあると聞いたので、こっちに乗り換えました。 **envを2つ以上使ってる人はこれ使うのが良いと思います。おすすめ。 http://blog.riywo.com/2013/06/22/155804 https://github.com/riywo/anyenv インストールは簡単 README.md のとおりにやればOK # ------------------------------------------------------------------------ -# plenv +# an

    anyenvで開発環境を整える - Qiita
  • Rubyのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita

    URLYou can post either your article on Qiita or your blog post. About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Rubyのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2013/11/02
  • titanium-cliのインストールでつまづいたのでメモ - Qiita

    $ brew install node $ sudo npm install -g titanium $ sudo npm install -g alloy でtitanium-cliは入るよという感じなのだが、どうも昔入れたHomebrewの入れ方が悪かったのかpathの通し方が悪かったのかわからないがtiatniumのインストールでエラーが出るので、HomebrewでなくNodebrewなるもので入れなおしてみたがこれもうまくいかない。 node.jsの管理をhomebrewからnodebrewに変えて、npmをインストール 環境がぐちゃぐちゃになってしまったのでHomebrewの全削除を試みる。 Homebrewのアンインストールと再インストール このあとHomebrewを入れなおすも、、 $ brew install node ==> Downloading http://node

    titanium-cliのインストールでつまづいたのでメモ - Qiita
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2013/10/08
  • 【javascriptを使う人に知って貰いたい(エンジニア、デザイナ問わず)】karmaを使ったテスト駆動開発入門(ついでにJasmineも)

    $ karma init Which testing framework do you want to use ? Press tab to list possible options. Enter to move to the next question. > jasmine Do you want to use Require.js ? This will add Require.js adapter into files. Press tab to list possible options. Enter to move to the next question. > no Do you want to capture a browser automatically ? Press tab to list possible options. Enter empty string to

    【javascriptを使う人に知って貰いたい(エンジニア、デザイナ問わず)】karmaを使ったテスト駆動開発入門(ついでにJasmineも)
    bouzu_ao
    bouzu_ao 2013/06/14