2013年11月7日のブックマーク (5件)

  • Facebookは古き良き過去・・・米国高校生に教わるイマドキのコミュニケーションツールとは?! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    以前、フェイスブック自らも認めた10代の若者のフェイスブック離れについて書いたが、米国の高校生たちは今、フェイスブックにはまっていた過去を「古き良き時代」だったと振り返る。 「以前は毎日フェイスブックにログインしていたが、今は1週間に1度くらい。」 「友人の投稿も見かけないし、自分もこの1年は何も投稿していない」 親たちも「若い世代はフェイスブックをイケてないと感じ、親たちが使うものだとみなしている」と話す。 新らしい時代のコミュニケーションツール変わって若者の関心は、フェイスブック傘下の画像共有ツール「インスタグラム」や、ツイッターの動画ツール「Vine」といった携帯アプリに移っている。 コネティカット州の高校生によると、同級生の間で人気が高いのは、ビデオクリップアプリの「Snapchat」やメッセージツールの「KiK」など。フェイスブックで何百人もの友人を相手に発信するよりも、仲間内で

    Facebookは古き良き過去・・・米国高校生に教わるイマドキのコミュニケーションツールとは?! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    bouzuya
    bouzuya 2013/11/07
    ぼくはFacebookが嫌いだ。好き嫌いを抜きにしてもLINEのほうがまだイケている。Facebookに掲載される画像を見ていると吐き気がする。帰り道に露出狂にあったような気分になる。一生その青いサイトから出てくるなと思う。
  • Yコンビネーター主催のイベントに参加してから、「たたかう」と「にげる」について考えるようになったという話

    bouzuya
    bouzuya 2013/11/07
    ぼくはにげたわけだけど、それがたたかうよりも良かったのだろうか。まだ分からない。
  • 【お詫び】本学学生による本学学務情報システムへの不正アクセスについて|トピックス一覧|東京外国語大学

    2013年11月07日掲載 お詫び 学学生による学学務情報システムへの不正アクセスについて 学国際社会学部学生が、学学務情報システムに不正にアクセスしたことが去る10月29日に判明しました。 これは、当該学生が、学学務情報システムに偽装したフィッシングサイトを作成のうえ、学教務課を名乗り偽装サイトへの誘導メールを、10月24日から26日までの間に、主に国際社会学部を中心とする多数の学生に送信したものです。この誘導メールを受信した学生のうち、一部学生が偽装サイトにアクセスし、ユーザIDとパスワードを入力しました。当該学生はこの情報を使って学の学務情報システムに不正にアクセスしたとみられています。  学は、事件の発覚後、直ちに不正アクセスの特定に努め、疑わしいネットワーク通信を遮断するとともに、学生にパスワードの変更を要請するなどして被害の拡大防止に努めて参りました。  現在、

    bouzuya
    bouzuya 2013/11/07
    学校のセキュリティ意識を高めることに成功した、と。確信犯であってほしいな。
  • rubyのワンライナーに見る驚きの省略記法 - ザリガニが見ていた...。

    rubyには、省略されたコードが隠されていることがある。その省略されたコードをちゃんと理解しておかないと、rubyの中で何が起こっているのか?見失ってしまう...。調べてみた。 一般的なソースコードの中では、可能な限り省略せずに書いた方が良いと思われる。 きっと、他人を悩ますか、1カ月後の別人の自分が悩む。 しかし、直接タイプすることが多いワンライナーでは、素早く、簡潔に入力できる省略表現は便利である。 無駄に$や!を入力しないので、エスケープの問題で悩むことも少なくなると思われる。 作業環境 OSX 10.9 Mavericksである。 GNU bash, version 3.2.51(1)-release (x86_64-apple-darwin13) ruby 2.0.0p247 (2013-06-27 revision 41674) [universal.x86_64-darwin

    rubyのワンライナーに見る驚きの省略記法 - ザリガニが見ていた...。
    bouzuya
    bouzuya 2013/11/07
    要らない知識だった。
  • expressやsocket.ioのテストはこんな感じで書いてます、というお話 - アルパカDiary Pro

    最近仕事ではNode.jsしか書いてないtoritoriです。 お仕事でもexpressやsocket.ioを使っているのですが WebアプリケーションのテストについてWeb上にあまり書かれていないような気がします。 特にソケット接続した後のメッセージ送信/受信の部分です。 今までのようなHTTPの単純なリクエスト/レスポンスとは手法が異なりますしどうしたものかと。 そこで「自分はこんな感じでテストしてますよー」という記事を書いてみます。 裏を返せば「もっといい方法あるよ!」というのを聞きたいのです>< サンプルについて socket.ioのexample を使います。 ただし、サンプルではログイン時に遷移しない方式なので もう少し実用的な動作に近づかせるため あえてログインURLから遷移するようにし、 セッションもRedisを使うようにしてexpressとsocket.ioでセッションを

    expressやsocket.ioのテストはこんな感じで書いてます、というお話 - アルパカDiary Pro
    bouzuya
    bouzuya 2013/11/07