2017年6月1日のブックマーク (12件)

  • はてなブックマーク新ユーザーページを正式リリースいたします - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークでは、2013年からオープンベータバージョンとして「新ユーザーページ」を提供しておりました。このたび、ベータ期間にいただいたご要望や改善点に一定の対応ができたものと判断し、来たる7月3日に正式リリースすることを決定いたしました。長期にわたりご試用いただきありがとうございました。 正式リリースに伴い、ご利用中の旧ユーザーページはすべて新ユーザーページに切り替わります。移行後、旧ユーザーページはご利用いただけなくなりますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 新ユーザーページはユーザーインターフェイスをシンプルにし、ソーシャル連携によってよりご自身の興味に合致したエントリーをご覧いただけるよう設計しています。こちらから実際にご利用いただけますので、ぜひお試しください。 またユーザーページの継続的な開発のため、ご意見・ご感想を募集しております。新ユーザーページをお試し

    はてなブックマーク新ユーザーページを正式リリースいたします - はてなブックマーク開発ブログ
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
  • 稲田防衛相の敗訴確定 週刊誌の「在特会」記事 - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 在日特権を許さない市民の会(在特会)と近い関係にあると報じた週刊誌「サンデー毎日」の記事で名誉を傷つけられたとして、稲田朋美防衛相が発行元の毎日新聞社に損害賠償などを求めた訴訟は、稲田氏敗訴の二審判決が確定した。最高裁第3小法廷(木内道祥裁判長)が5月30日付で、稲田氏の上告を退ける決定をした。 確定判決によると、2014年9月発売のサンデー毎日は、在特会がヘイトスピーチ活動をする団体だと指摘した上で、稲田氏の資金管理団体が、会幹部に近い人物から寄付を受けていたなどとする記事を載せた。

    稲田防衛相の敗訴確定 週刊誌の「在特会」記事 - 共同通信
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
  • [速報] RDSインスタンスの起動/停止 | DevelopersIO

    渡辺です。 待望の機能「RDSインスタンスの起動/停止」がリリースされました! 制限も多いようです(20:30頃、追記しました)。 さらに制限について追記しました(2017/6/2 8:00) RDSインスタンスを停止してみる AWS CLIを最新バージョンにしてからstop-db-instanceコマンドを実施します。 $ aws rds stop-db-instance --db-instance-identifier test ステータスが「停止中(Stopping)」になりました。 しばらくすると、「停止中(Stopped)」になります。 もちろん、マネジメントコンソールからも実施できます。 RDSインスタンスを起動してみる 先ほど停止したインスタンスをstart-db-instanceコマンドで起動します。 $ aws rds start-db-instance --db-ins

    [速報] RDSインスタンスの起動/停止 | DevelopersIO
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
    きた
  • Androidレイアウトのスタンダードアプローチ

    Remote Development with Visual Studio Code & A clean dev env, working every ...Hiroyuki Ohnaka

    Androidレイアウトのスタンダードアプローチ
  • 「冷静に」なんてなりません!|Erin|note

    フェミニズムやジェンダー論を専門的に勉強している訳でもないのに何故かEveryday Feminismを訳しています。何故だ。

    「冷静に」なんてなりません!|Erin|note
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
  • Assert(js) 2019: a conference for JS developers focused on testing

    The JS Testing ConferenceAssert(js) is a conference for JavaScript developers focused on testing. From TDD techniques and process to JS testing tools and frameworks, both UI and Node.js. Watch the talks As developers we know that automated testing helps us write better code, build more reliable products, and keep our development velocity consistently high. As JavaScript developers we also know tha

    Assert(js) 2019: a conference for JS developers focused on testing
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
  • Android とアーキテクチャ

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Android とアーキテクチャ
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
  • CircleCI 2.0 でNode.jsのマルチバージョンビルド - teppeis blog

    追記 2017/07/11 CircleCI 2.0 GAがリリースされたので、curlではなく標準機能Workflowsを使ったバージョンを紹介する記事を書いたので、こちらをご参照ください。 CircleCI 2.0 GAリリース: 続Node.jsマルチバージョンビルド - teppeis blog 追記終わり。 CircleCI 2.0が高速でカスタマイズできて最高だという話と、Node.jsのマルチバージョンテストのやり方、キャッシュ戦略などを紹介する。 前提として、以下はnpmパッケージのようなユニットテストでほぼ完結するシンプルなライブラリのCIを想定している。 サービスやアプリ開発のCIは要求が違ってくるのでまた別。 先に結論としてサンプルプロジェクトを貼っておく。急ぎの方は.circleci/config.ymlをコピペして “How to use” だけ読んで設定したらO

    CircleCI 2.0 でNode.jsのマルチバージョンビルド - teppeis blog
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
  • AWS、国内2カ所目のリージョン「大阪ローカルリージョン開設」を発表。耐障害性の高い単一のデータセンター。当初は招待制で2018年開設予定

    Amazon Web Services(AWS)は、国内で2カ所目のリージョンとなる「大阪ローカルリージョン」を2018年に開設すると、5月30日から6月2日まで開催中のイベント「AWS Summit Tokyo 2017」の基調講演で発表しました。 大阪ローカルリージョンの「ローカルリージョン」とは、AWSのこれまでのリージョンとは異なるもののようです。 リージョンは、ローカルリージョンと呼ばれる新しい設計概念のデータセンターです。AWSのローカルリージョンは、旧来の単一データセンターのインフラ設計とは全く異なる、耐障害性の高い単一のデータセンターです。 (「【新リージョン】2018年に大阪ローカルリージョンを開設予定」から) これまでAWSのリージョンは複数のアベイラビリティゾーンを組み合わせることで耐障害性を実現してきましたが、ローカルリージョンはそれとは異なる方法で耐障害性を実現

    AWS、国内2カ所目のリージョン「大阪ローカルリージョン開設」を発表。耐障害性の高い単一のデータセンター。当初は招待制で2018年開設予定
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
  • 「スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ」を読んだ - orangain flavor

    最後まで実装したわけではないが、とりあえず関数呼び出しや四則演算を伴う鶴亀算のコードは動くようになり、あとは時間さえかければ機能を増やせるところまでできたので満足した。 結果として、知識としてなんとなく知っているレベルだったことに実感が伴うようになった。再帰的下向き構文解析とか、実行時のプログラムカウンターやスタックの動きとか。特に、関数呼び出しの時に引数をスタックに積んでから関数内のスコープから負のアドレスで参照するというのはなるほどだった。 スモールコンパイラ の制作で学ぶ プログラムのしくみ 作者: 石田綾,中田育男出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2004/11/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (41件) を見る 例え話はわかりにくいがとっつきやすい このはずっと昔に買って、いつかやろうと思って棚に寝ていた。記憶が

    「スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ」を読んだ - orangain flavor
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
  • はてブのコメントを見てると、同じ人が同じスタンスでコメントしてるのが..

    はてブのコメントを見てると、同じ人が同じスタンスでコメントしてるのが毎回目に入って、またこの人か……と思うことが多い。 政治系なんかとくに酷くて、安倍総理擁護と安倍総理叩きで、俺の知らないところで役割分担の密約でもしてるのかよ思えるくらい、同じ人が常にポジションを崩さずにコメントしててさ、なんかこうマンネリ感がある。 個人的にはアイコンがあると、簡単に個を特定しやすいから、アイコンなんてない方がいいんじゃないのと思う。個を特定できる状況だと、どうしてもこの人はこのスタンスだから、こう言ってるだけみたいな先入観が働くからね。誰が言ってるのかわからない状況の方が、例え同じ人が言ってたとしても、先入観が働かない分、ちゃんと意見として考えようって気になるからね。

    はてブのコメントを見てると、同じ人が同じスタンスでコメントしてるのが..
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01
    同じ人はだいたい同じスタンスじゃないの?考え方が変わることもあるだろうけど……。誰が、に引きずられるの嫌だというのは分からんでもないけど、そも特定の(ある傾向の)人をお気に入りにする機能があるわけで
  • Wikipediaの常時HTTPS化によって政府による検閲が減少 | スラド YRO

    WikipediaがHTTPSをサポートしたことで、政府による検閲が減少したという調査結果が報告されている(ハーバード大学の論文、MOTHERBOARD)。 HTTPSでWikipediaに接続した場合、外部からはWikipediaに接続したということは観測できるものの、そこからどのページにアクセスを行ったかについては観測できない。過去には中国やパキスタン、イランなど複数の国ががWikipedia上の特定記事へのアクセスのみをブロックする検閲を行っていたが、HTTPS接続の場合は特定の記事のみへのアクセスをブロックするといったことはできない。 Wikipediaは以前はHTTPSとHTTPの両方でアクセスできていたが、2015年6月よりHTTPでのアクセスがサポートされなくなり、HTTPSでのみ閲覧できるようになった。その結果、たとえば中国語版Wikipediaはサイト全体へのアクセスがブ

    Wikipediaの常時HTTPS化によって政府による検閲が減少 | スラド YRO
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/01