2017年6月3日のブックマーク (4件)

  • Android アプリに Apache License, Version 2.0 のライブラリを組み込むときにしなければならないこと - ひだまりソケットは壊れない

    Android アプリを開発していると Apache License, Version 2.0 のライブラリを使うことが多いと思います。 Licenses | Android Developers 上のページを見るとわかるように、Android Open Source Project は基的に Apache License, Version 2.0 ですし、Android Open Source Project 以外のライブラリを見ても、Android 関係では Apache License, Version 2.0 が多数派のようです。 そういうわけで、使用する機会の多い Apache License, Version 2.0 のライブラリですが、Android アプリに組み込むときに (ライセンス的に) 何をする必要があるのか調べたのでまとめておきます。 法律とかライセンスについては

    Android アプリに Apache License, Version 2.0 のライブラリを組み込むときにしなければならないこと - ひだまりソケットは壊れない
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/03
  • Android Tips #33 TaskStackBuilder と NavUtils を使って Intent のスタックをつくる | DevelopersIO

    Android Tips #33 TaskStackBuilder と NavUtils を使って Intent のスタックをつくる TaskStackBuilder と NavUtils TaskStackBuilder で合成スタックを簡単につくれる TaskStackBuilder は Android 4.1 (APIレベル16) で導入された合成スタックをつくるユーティリティクラスです。複数の Intent をスタックしたタスクを簡単につくることができます。Support Package にも含まれているので Android 1.6 (APIレベル4) から実装することができます! NavUtils で "Up" の画面遷移を実装できる NavUtils は親子関係にある Activity の画面遷移を実装するためのユーティリティクラスです。NavUtils に含まれているメソッド

    Android Tips #33 TaskStackBuilder と NavUtils を使って Intent のスタックをつくる | DevelopersIO
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/03
    android:parentActivityName / TaskStackBuilder / NavUtils / navigateUpTo
  • 国連特別報告者「国連の方から来ました」

    2chの一部界隈だけかと思ったら、産経新聞とか、あろうことか一部の政治家まで「あのうさんくさい奴は国連とは関係ない個人が勝手に言ってるだけだ」と勘違いしているようなので。 国連特別報告者って何者?国連人権理事会から任命された人権問題を調査するための専門家で、各国の人権問題に是正を勧告したり、理事会に報告書を提出する権限を有する人。 40人(リーダーの数なので実際は40チーム)ほど任命されており、それぞれ「プライバシー問題」とか「児童問題」といったテーマを担当している。あまりに問題の多い国については「北朝鮮担当」みたいなのが付くこともある。 でも個人なんでしょ?この場合の「個人」は「国家から独立して」という意味であって、「国連と無関係」という意味ではない。つまり、あるテーマをフランス人が担当していても、それはフランスの利益代表という意味ではないし、そのテーマがフランス枠というわけではない、と

    国連特別報告者「国連の方から来ました」
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/03
  • 森友交渉時のデータ消去へ 財務省がシステム更新 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却の交渉記録を記した文書や電子データを財務省が廃棄・消去したとされる問題で、同省は2日までに当時使用していた情報システムを更新した。運営を委託していたNECが近くデータを物理的に消去する作業に入る。この作業でデータが完全に消去されれば真相究明への道がいっそう険しくなる。 今回、財務省が更新したシステムは2013年1月から使用していたもの。学園が国有地取得要望書を提出した同年9月から、学園に国有地を売却した昨年6月までの全期間で使われていた。職員に貸与されていたパソコンも一斉に更新された。 システムや職員のパソコンには交渉記録などのデータが物理的に残っている可能性があり、野党は保存の必要性を指摘。「犯罪捜査でも消去したデータの復元を行っている。このまま更新したら国民から隠蔽(いんぺい)と思われる」(民進党の高井崇志氏)などと更新の凍結を求めた。し

    森友交渉時のデータ消去へ 財務省がシステム更新 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    bouzuya
    bouzuya 2017/06/03