タグ

2012年7月7日のブックマーク (8件)

  • コラム: そこが知りたい家電の新技術ナショナル「ザ・タップX」

    家庭内に電気製品があふれかえる現在、コンセントの数を手軽に増やせるテーブルタップはなくてはならない存在だ。普段何気なく使っているテーブルタップも、見えないところで日々進化を続けている。 そんな中、価格をウリにした製品が多い中、ほかにはない優れた安全性で、好調な売行を示しているテーブルタップがある。それがナショナル(松下電器産業)の「ザ・タップX」だ。今回は、このザ・タップXの開発経緯と安全性の仕組みについて、開発陣に話を伺った。 ● 発端は、タップの競争激化 水やホコリの侵入を防ぐ扉や、差し込み口に難燃性の樹脂を使用するなど、優れた安全性を実現することでこれまでにない付加価値を持つテーブルタップ「ザ・タップX」。市場の変化による競争激化が開発のきっかけだったそうだ。 「'90年代初めまでは、5社ほどしかテーブルタップを製造・販売していなかったのですが、1996~1997年以降、海外製の安価

  • 「千と千尋」のDVDが赤い理由

    〜こうして、千と千尋のDVDは赤くなった〜 皆さんは、色温度というのをご存じでしょうか?いま見ているパソコンの画面。背景が白くなっていると思います。この色は何でしょう?「白」と答える方が多いと思いますが、実際には違います。写真をやっている方などは詳しいと思いますが、この白く見える画面にもちゃんと色がついています。ですから、フィルムの種類を間違えて撮影すると、青かったり赤い写真ができるんです。でも、人間の目はすぐ慣れるので、そういうことはあまり気にしませんよね? 色温度の違いに目が慣れることを「色順応」と呼びます。 ここをクリックして色温度を体験しよう! 千と千尋をはじめ(たぶん)、ハイビジョンのスタジオでは、この色温度を6500Kという色で作業しています。これは日光と等と同じ色温度で非常に一般的な色です。ちなみに、色温度は高いとか低いとかいいます。堂やレストランなど赤く見えるのは低くて

  • 時事ドットコム:仏、同性婚を合法化へ=来年から、養子も可能に

    仏、同性婚を合法化へ=来年から、養子も可能に 仏、同性婚を合法化へ=来年から、養子も可能に 【パリ時事】フランスのエロー首相は3日、国民議会(下院)で行った施政方針演説で「結婚養子を迎える権利は、あらゆるカップルに差別なく付与される」と述べ、同性間の結婚を来年上半期に合法化すると表明した。欧州ではスペイン、オランダ、ベルギーなどが同性間の法的婚姻を認めている。  エロー首相は演説で「社会は進歩し、生き方や考え方も変化している。政府はそれに応えなければならない」と述べた。(2012/07/04-07:04)

  • Kitano par Kitano: 北野武による「たけし」 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    Kitano par Kitano: 北野武による「たけし」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者: 北野武,ミシェル・テマン,松百合子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/03/05メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (5件) を見る 稀代の天才が、フランス人ジャーナリストにすべてを明かす! コメディアンとしての出発から、テレビの顔、俳優、そして日を代表する映画監督となるまで――。多面体「世界のキタノ」の音に、フランスの敏腕ジャーナリストが5年越しの取材で迫る。生い立ちとエンターテインメントへの憧れ、亡き師匠との思い出、自作映画の解題、バイク事故で生死の境をさ迷った時の感慨、日に対する思いまで、ひとりの「天才」の栄光と挫折を引き出した名インタビュー、待望の文庫化 このインタビュー、ミシェル・テマンさんというフランス人ジャーナリストによって行われた

    Kitano par Kitano: 北野武による「たけし」 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)

    ついに日のネットシーンに天才現る。あなたはM. Kitasonoと名乗るミュージシャンの曲を聴いたことはあるだろうか? まだなら今すぐこの曲を聴いていただきたい。 ざくろ(宅録ポップス) by M.Kitasono 作者は1990年生まれの22歳。打ち込みのドラムを除き、ボーカルも含めすべてのパートを自分で演奏し、多重録音で仕上げている。USにはPomplamoose、Jack Conteがいる。じゃあ日には誰が? と問われれば、今なら即座にM. Kitasonoと答えるだろう。 日のネット音楽シーンも、すでに商業音楽と同じように、いかに多くの人に聴かせるかというアプローチが常識になっている。テレビに迫るマスな聴き手がそこに存在する以上、それはごく当たり前のことだ。 そこに突如、飄々とした態度で、ものすごい異物が丸腰でやってきた。それが私のM. Kitasonoさんに対する印象だ。作

    日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)
  • 世界の装身具ネット図鑑 | 日本宝飾クラフト学院

    作業途中ですが、18~20世紀のものを中心に、 日を含む世界各地域の伝統装身具と民族装身具、 そしてその関連資料を紹介しています。 民族独自の造形の世界とジュエリー・アクセサリーの 地域的な広がりをお楽しみください。

  • ヘリウムの声、キセノンの声:動画

  • ヒッグス粒子は何の役に立つのか?:普通の人々の疑問に答えてみる