タグ

2014年7月31日のブックマーク (6件)

  • 山田章博展「十二国記」の生原画100点以上

    山田章博の「『十二国記』画集〈第一集〉久遠の庭」が7月31日に発売されることを記念した「山田章博展 Exhibition & Cafe」が、東京・青山のギャラリーGoFaにて8月2日から開催される。 展覧会は8月2日から17日を1st. stage、8月20日から31日を2nd. stageと区切り、会期中に展示品の入れ替えを行う。会場では「十二国記」の集大成として、カバーイラスト、挿絵などの生原画を100点以上展示。またコラボカフェも開催し「十二国記」の世界観やキャラクターをイメージしたメニューを用意する。グッズも販売される予定だ。 山田章博展 Exhibition & Cafe日時:2014年8月2日(土)~8月31日(日)12:00~18:00 ※毎週月曜日定休(祝日除く) 会場:GoFa 住所:東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル 2F 料金:500円(コーヒーチケット

    山田章博展「十二国記」の生原画100点以上
  • スマホ死にゲー『Sometimes You Die』で5秒に1回死んで見えてきたもの | もぐらゲームス

    死にゲーの話をしよう 「死にゲー」と言われてまず思い浮かぶのはどんなゲームだろう? 理不尽なまでに難易度が高いアクションゲームは代表格として、初見殺し満載のRPG、はたまた鬼のような弾幕シューティング、マルチバッドエンド搭載のサウンドノベルにADV、etcetc……と、「死にゲー」と呼ばれるゲームは多岐に渡って存在する。 具体的なタイトルを挙げてもらうと、聞こえてくるのは『魔界村』に『デモンズソウル』や『ダークソウル』シリーズ、ご存じ『I WANNA BE THE GUY』、E3で新作発表も行ったPlaydeadの『LIMBO』、それから以前取り上げた『VVVVVV』も死にゲーの類だ。 フリーゲームなら『ムーンライトラビリンス』や『Pause Ahead』、デストラップ満載の『魔女の家』あたりも忘れてはいけない(最近だと『生きろ!マンボウ』なんかも死にゲーだったりするのだろうか?)。 そ

    スマホ死にゲー『Sometimes You Die』で5秒に1回死んで見えてきたもの | もぐらゲームス
    boxmanx99
    boxmanx99 2014/07/31
    このレビューも格好いい。あいぽんか、残念。
  • 「腹痛いw」声でマリオを操作、「スーパーマリオ3」実況動画が話題に。

    音程でゲームを操作できるコントローラーを使って、実際に「声」で「マリオ」を実況プレイしてみた動画が投稿されており、プレイ中に思わず叫び声が出てしまいつつも、操作のために必死に音程を取ろうとする様子に、「腹痛いwww」といった大笑いのコメントが寄せられている。 ▼【実況】 歌がコントローラになるマリオ3 part1 //www.nicovideo.jp/watch/sm24106513 動画では、投稿者・プレーヤーの「倭寇(わこう)」さんが、自分の出す声のみでマリオを操作しており、「スーパーマリオブラザーズ3」の「1-1」のクリアを目指している。 音程による操作方法は以下の通り。 ・低ラ&高レ → スタートボタン ・ド → 上ボタン ・レ → 左ボタン ・ミ → 下ボタン ・ファ → 右ボタン ・ソ → Bボタン(ジャンプ) ・ラ → Bボタン(ジャンプ)+右 ・シ → Yボタン(ダッシュ)

    「腹痛いw」声でマリオを操作、「スーパーマリオ3」実況動画が話題に。
  • 「おおきなかぶ」は、なぜ抜けたのか・・・童話にみるソ連時代の茶番とその周辺 - tohokuaikiのチラシの裏

    5歳の息子の寝かしつけに、ソ連の童話「おおきなかぶ」を読んでやって、大変な茶番に気が付いた。 「おおきなかぶ」は多くの人が読んだことがあるだろう。 おおきなかぶ 作者:A.トルストイ発売日: 1966/06/20メディア: 大型 じじい・・・くせもんだな さて、それは、イキナリの形でやってくる。大きな株が出来て引き抜こうとするおじいさん。力いっぱい引きぬく。 うんうん、頑張っている。だけど、ちょっとみてくれ、この足元を・・・・ じじい、完全に踏んでんじゃねーか!! ばあさん、やる気なし。 さて、次にばあさんを連れて一緒に株を抜こうとする。 このばあさんの腰の入らなさっぷりで抜けるかというとアレなんだが、 じじい、またしても・・・・ 孫が出てくる 孫が手伝いに来る。ちなみに、両親は多分・・・・な状況で連行されているのかもしれない。 ちょいと見切れたが、孫はさすがに一生懸命ばあさんを引っ張っ

    「おおきなかぶ」は、なぜ抜けたのか・・・童話にみるソ連時代の茶番とその周辺 - tohokuaikiのチラシの裏
  • 人は音ゲープレイ中何を見ているのか視線追跡デバイスで調べた

    専用の装置The Eye Tribeを使用し視線の流れを19機種分表示していく動画。BMS → 初音ミク Project Diva F 2nd → DJHero2 → DJMAX TECHNIKA Q → Cytus → ToneSphere → ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル → CROSSxBEATS → アイドルマスター シャイニーフェスタ → 太鼓の達人+ → THEATRHYTHM FINAL FANTASY → REFLEC BEAT+ → Rhythm Control 2 → jubeat+ → ReRave → osu!stream → GROOVE COASTER ZERO → ザ・リズム・オブ・ファイターズ → beatmaniaIIDXmylist/45123169

    人は音ゲープレイ中何を見ているのか視線追跡デバイスで調べた
  • 悲劇だけど爆笑 十数万円かけて作ったデアゴスティーニ「週刊ロビ」が初起動ですごいことになる動画

    デアゴスティーニ・ジャパンの付録付き雑誌シリーズの1つ「週刊ロビ」の最終号が、7月29日に発売されました。毎号付いてくるパーツを集めることでロボットが作れると話題になった「週刊ロビ」──1年半・70号にわたって律義にパーツを集め続けたファンにとっては、待望の“初起動”のときがやってきたわけです。ネットには、完成したロビくんの動画や写真が続々とアップされているのですが……そのなかでひときわ悲劇的な動画がありました。 ロビくんの性格を決めるための簡単な質問に答える作業が終わり、ついにロビくんが立ちあがって踊る…………と思ったら転けた!!!! カーペットの上でバランスを崩してしまったロビくんをすかさずご主人様が立たせるも、踊りの途中で再び転ぶ!!! そして、変な方向に曲がった腕から煙を吐くロビくん(※)。へーこんな機能が……ってこれ壊れてしまったってヤツですね分かります!!!! それじゃあ、踊る

    悲劇だけど爆笑 十数万円かけて作ったデアゴスティーニ「週刊ロビ」が初起動ですごいことになる動画
    boxmanx99
    boxmanx99 2014/07/31
    初回起動時のみのアクションにもらい泣きした……